2020年8月5日のブックマーク (7件)

  • ウォルト・ディズニー 休園で5000億円の巨額赤字 新型コロナ | NHKニュース

    ウォルト・ディズニーのことし6月までの3か月間の業績は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界各地のテーマパークを休業したことから、期間中の損益は日円でおよそ5000億円の巨額の赤字となりました。 この結果、最終的な損益は47億2100万ドル、およそ5000億円の赤字でした。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ディズニーではアメリカやヨーロッパ、それに日など世界各地のテーマパークが休業に追い込まれ、この部門の売り上げは85%減りました。 その後、入場者数に制限を設けるなどして順次再開していますが、今回の業績には、5月に再開した中国・上海を除いて、その効果は反映されていません。 また、映画部門も、新作映画の相次ぐ公開延期などで55%の減少でした。 一方、去年11月から始めた動画配信サービスの「ディズニー+」は、いわゆる巣ごもり消費の効果もあって大幅に会員を増やしています。

    ウォルト・ディズニー 休園で5000億円の巨額赤字 新型コロナ | NHKニュース
    akainan
    akainan 2020/08/05
  • ぶっちゃけ、安く作ったアルコールにアミノ酸添加すれば高級酒の味になるよね

    なんで誰もやらないんだろう

    ぶっちゃけ、安く作ったアルコールにアミノ酸添加すれば高級酒の味になるよね
    akainan
    akainan 2020/08/05
    赤羽のおでんの出汁割りみたいなもんか
  • コロナは明けないということが段々わかってくる

    サンテグジュペリさんの『人間の土地』にこんなエピソードがあった。 筆者は郵便飛行機のパイロットで、仕事仲間が世界中に散らばっている。そこそこ危ない仕事なんで、ときどき事故で死ぬ仲間もいる。しかし、仲間といってももともと数ヶ月に一度出くわして乾杯するくらいの頻度でしか会っていないから、死んだと言われてもすぐに実感はわかない。しかし1年くらい仕事をして、死んだ仲間に全く出くわさなくなったことに段々気づいて、そこではじめて友を失ったことを実感するのだ、と。 ニューノーマル、正直いまはまだナメてるというか、また元の暮らしに戻れるような気分がどこかにある。でも多分そんなことはなく、外出外のハードルはずっと高いままだろう。 多分今後の1〜2年のうちのどこかで、サンテグジュペリさんのエピソードでいう「死」を認識することになるんだろうなと思う。 その瞬間が少し怖い。

    コロナは明けないということが段々わかってくる
    akainan
    akainan 2020/08/05
    実際の話をせずに悲観に走る人は多い。コロナなら治療薬やワクチンの現状を調べもせずに「先行きは暗い」という誰かの言葉をそのまま信じ込む。悲観主義は知識が無くても非難されにくく居心地がいいから嵌まりやすい
  • 「歴史の中に埋もれていこうとしてる」GO!GO!7188というバンドはあまりにも過小評価されすぎている、という話

    にせもの@えり天 @PerfectNISEMONO GO!GO!7188というバンドの存在や果たした役割がやんわりと歴史の中に埋もれていこうとしてるの、普通にもったいないんだよな。もっともっと伝説のバンドとして評価されていいと思うている。 2020-08-01 01:46:47 リンク Wikipedia GO!GO!7188 GO!GO!7188(ゴーゴーなないちはちはち)は、日のスリーピース・ロックバンド。2012年解散。解散時の所属事務所はブレスト音楽出版・YAMAHA、所属レーベルはビクターエンタテインメントのFlyingStar Records。 高校の同級生であったユウ(中島優美:ナカシマユミ、 G&Vo、作曲担当)とアッコ(浜田亜紀子:ハマダアキコ、B&Vo、作詞担当)が鹿児島で結成したスリーピースバンド。のちにターキー(男性、Dr、掛け声担当)が参加、「音楽業界に異物混入

    「歴史の中に埋もれていこうとしてる」GO!GO!7188というバンドはあまりにも過小評価されすぎている、という話
    akainan
    akainan 2020/08/05
    いいバンドだと思うが、そこまで言われるほど評価するほどでもないような、と他に贔屓のバンド(売れない)がいると思ってしまう
  • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti

    プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらのを理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 この

    プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti
  • ソリティアおじさん - megamouthの葬列

    中年になったのでソリティアおじさんになりたい、と思った。西日差す窓際で、Windowsに入っているソリティアというゲームを日がな一日やり続けて、給料を貰っているおじさんにである。 ソリティアおじさんは伝説の存在だ。私も実は、目にした事はない。主に大企業にいたらしいので、就職活動すらしなかった私には縁遠い存在なのだ。 私が実際に見たことのある一番ヤベえおじさんは、CASIOの電卓を超高速で叩きながら、その計算結果を一つ一つ手入力するExcel手入力おじさんだった。 おじさんのExcelには数式がない。全てはおじさんがテンキーを叩いて入力したものだからだ。 一つセルを打ち間違えたり、後で訂正が入ったりすると、当然合計値を入れるセルの数値も変わってしまう。それを、おじさんは(Windows付属の電卓アプリではなく)CASIOの電卓を叩いて計算し、LCDが表示した内容をパソコンのテンキーで写し取っ

    ソリティアおじさん - megamouthの葬列
    akainan
    akainan 2020/08/05
  • フツーの会社でフツーに働く人にオススメするAI・データサイエンティスト本12選|マスクドアナライズ

    ここ数年「もう終わりだろう」と言われ続けたAIブームは、コロナウイルスによってタピオカ屋を巻き込んでトドメを刺された。自宅作業を「WFH」と呼び、同僚や取引先とはZoomでコミュニケーションを取っている。息抜きにNetflixやYoutubeを見て、「AIは『テレワーク』と『DX』に話題も予算も奪われたな」と思ったりする。だがこれは、IT業界で働く人間の姿だ。 一方で自宅で仕事ができない方々も多く、否応なく出勤する光景は日常となった。仕事から帰って息抜きにテレビをつければ「スーパー派遣社員とAIでリストラ」なドラマや、倍返しの人がITリテラシーとコンプライアンスを無視した銀行で歌舞伎役者による顔芸勝負を見て、「月曜日なんてなければいいのに」と思っている。 つまりIT業界のイキリツイッタラーである我々と、現場で働きながら社会を動かす皆様では、住む世界も見ている光景も異なる。むしろ「当然のよう

    フツーの会社でフツーに働く人にオススメするAI・データサイエンティスト本12選|マスクドアナライズ