このレビューなかなかに良い記事なので、英語経由でちょっと翻訳してみた Nel mondo di Suzu l’orrore arriva in silenzio http:// ilmanifesto.info/nel-mondo-di-s uzu-lorrore-arriva-in-silenzio/ … # この世界の片隅に
http://anond.hatelabo.jp/20161202221629 社会に出て一番の驚きは「たいていの人は考えて喋っていない」ってことだった。「考えている人」が喋るまでは次のプロセスを踏んでいる。 ・その話題が意図するところを捉える ・その意図への適切な答えを探す ・その答えの適切な表現を考える だから答えるまでに考える時間がある。それに対して「考えていない人」っていうのはペチャクチャと喋れる。なぜなら考えていないから。思ったことをそのまま声に出して伝えている。その話題がなぜあがっているのか、その適切な答えは何か、とは考えない。最初にパッと思いついたことをそのまま口にする。 日本の会社の会議がなぜ生産性が低いのか、それはこういう人が何人も会議に出席しているからだ。何も考えちゃいない。思ったことをすぐに口にする。だから、「考えていない人」が会議の場を支配することになり、熟議になら
さっき、『日立 世界ふしぎ発見!』で、黒柳徹子が解答に「桜」と答えていた。ちなみに正解。さすが。 重要なことは黒柳徹子が綺麗な崩し字で「桜」と書いたことだ。 「桜」の崩し字は、木編に「ツ」みたいな三本線の下は平仮名の「あ」みたいな字。 気になる人は「桜 崩し字」で検索してほしい。 お手本通りの、きれいな「桜」の崩し字。 黒柳徹子は昭和8(1933)年生まれ。 書道とかは除いて、彼女の世代が、日常的に崩し字を書いていた最後の世代になる。 私たち(敢えて主語をでかくするぞ、体持ってくれよ!)は、崩し字というか草書の文化を失った。 筆記具は筆から鉛筆・ペンになり、縦書きから横書きへ。筆記から印刷へ。 日常的に漢字を崩したり、文字を連続して書くことは専門家以外にしなくなった。 大学などで習いはするから、読める。けれど、それを日常で書くことはない。 常用漢字という「崩し」で、はっきり楷書で書く時代に
2016年11月25日の衆議院文部科学委員会で宮崎タケシ議員が、人気マンガ『ハイスコアガール』に著作権法違反の疑いがあるとして出版社が家宅捜索を受けた問題を取り上げました(家宅捜索は2014年の出来事です)。 この事件に対しては、多くの専門家による連名で、『著作権侵害の成否が明らかではない事案について、刑事手続が進められることに反対する』内容の声明も出されており、漫画・アニメ・ゲーム・小説・映画等あらゆる表現活動への萎縮効果が懸念されていました。よって、宮崎議員は今回とても良い仕事をしてくれたと言えます。 また、同人文化等に打撃を与える可能性が懸念されていた、TPPによる著作権侵害の非親告罪化の問題についても改めて質問してくれました。パロティーTシャツの販売店が強制捜査された事件や、いわゆる総統閣下の動画への言及もあります。 宮崎議員の当日の質疑の該当部分を文字起こししたので、公開します。
戦時下の広島を生活者の視点から克明に描き、ヒット中のアニメ映画「この世界の片隅に」の監督と脚本を手掛けた片渕須直(すなお)さん(56)のトークイベントが三日、浜松市中区で開かれた。片渕さんは県内外のファン約八十人を前に、街並みをはじめ当時の生活風景を忠実に再現した製作の過程や、作品に込めた思いを語った。 映画は漫画家こうの史代(ふみよ)さんの同名作品が原作。広島市から軍港のある呉市に嫁いだ温和な若い女性が、食糧難の中で知恵を絞りながら懸命に生きつつ、やがて空襲の惨禍に見舞われていく姿を映像化した。 片渕さんは、入港する戦艦大和を主人公らが段々畑から眺める印象的な場面を例に、海軍の記録に基づいて当日の天候や雲の様子を反映させるといった緻密な考証ぶりを解説した。戦争体験者が減る中で「昔はこんな世界だったと、よみがえらせることはまだできるとの可能性を示したかった」と振り返った。
コミケに参加したい、すべての人へ コミケにサークル参加してみたい、わたしたちhashic.coもその思いからサークルをはじめました。 けど、「いざ始めてみるとなにもかもがわからない・・」 そんなわたしたちと同じような思いを持った人たちの後押しをできるような本をつくりました。 [特集] hashic.co、はじめてのコミケまで 私たちhashic.coがサークル結成からコミケに参加するまでの4ヶ月を紹介。 試行錯誤しながら本をつくる過程を赤裸々に公開します。 この特集を見て、「これなら自分でもできそう。」と思っていただけるきっかけになれば幸いです。 [第2特集] はじめてのコミケ、教えてください。 コミケを経験してきた先輩方にお話を聞いてきました。 いまではコミケ常連のサークルも、はじめて参加したときは苦い経験もあったんです。 同人誌に先駆けてWebでインタビューを公開中。
新海誠 @shinkaimakoto 今日から中国で『君の名は。』公開です。3年前上映イベントで上海を訪れた時に、まだ中国での作品興行はなかったにもかかわらず千人の中国人ファンが集まってくれました。彼らに将来の観客になって欲しいと思いました。あれから3年が経ち、まさか初日に数千スクリーン、数十万人が観てくださるとは。 2016-12-02 21:44:30 リンク www.nikkei.com 映画「君の名は。」 アジアでヒット 中国は7000カ所/タイや香港でも上映 【北京=太真理子】アジアで新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」の上映が広がり、各地で人気を集めている。12月2日に公開の中国では、7千カ所以上での上映が予定されている。 北京で映画制作を学ぶ大学生、 1 user 18 リンク NHKニュース 中国で映画「君の名は。」の公開始まる | NHKニュース 日本で大ヒットとなってい
同人サークル「松風工房」は、アニメクリエイターで構成されたメンバーによって2010年より活動しているサークルです。主宰の中村亮介氏は、「ねらわれた学園」や「あいうら」「灰と幻想のグリムガル」で監督を務めたアニメ監督。その中村氏がコミケに積極的に参加するのは「プロ・アマは関係なく自由な発想で作りたい作品が作れる」ことに理由がありました。今回は、アニメ業界のクリエーターならではの視点から、同人活動の魅力を聞いて来ました! アニメ制作を通して出会った仲間と同人サークルを作った まずは、サークルのメンバー構成やサークルの活動内容を教えてください。 中村「松風工房」のメンバーは現在6人です。僕がいちおう代表なんですが、他は、アニメーターでありイラストレーターの細居美恵子さん、編集の桂むつみさん、デザイナーの渡部岳さん、ライターの武井風太さん、そして企画協力の戸田力良さんですね。個人的に売り子をお手伝
学術論文の査読システムが崩壊の危機に瀕している 査読(英語ではPeer-Review)とは、同分野の研究者が他者の研究内容を評価することを示します。研究活動をする上で、ほとんどの研究者は自身の研究成果を発表する前段階の論文査読は避けては通れません。論文の査読は、研究成果が世に出る前にその内容が科学的に正しいかどうかを判断する目的で使われており、科学分野にとって必要不可欠なシステムです。 しかしここ数年、特にバイオ系の学術雑誌に投稿された論文の査読プロセスが、非常に好ましくない状況に陥っています。好ましくない状況というのは「投稿された論文が同分野の研究者によりその研究内容を科学的に評価される」という査読システムの根本が崩壊寸前であるということです。 何故そのようなことが起きてしまったのでしょうか。1番の原因は、現在の査読プロセスに種々の問題が含まれていることが挙げられます。そこで本オピニオン
どうも、坂津です。 私と妻は話し合い、どちらかが死ぬまでずっと、二人家族で居ようと決めました。 そして、先に逝くのは妻ということも決めました。 私は妻を失った哀しみを愉しみながら暮らします。 そう、話し合いました。 私が今の会社に就く前、もう10年以上昔の話です。 ドラッグストアに勤めておりました。 以下はその時の話です。 見たところまだ未成年、18歳かそこら、下手したら高校生くらいの男の子が、売場の整理をしていた私に声を掛けてきました。 まだ少年の面影が残る顔立ちに、とても下卑たニヤつきのある表情がミスマッチで、今でもその違和感を記憶しています。 男「ちょっとお兄さん、ちょっと良い?ちょっと・・・」 私「はい、いらっしゃいませ。お伺いいたします」 男「あのさ、ちょっと困ってて」 私「お薬のご相談でしょうか?」 男「そうそう。薬局で売ってるって聞いたから」 私「ああ、お探し物ですね。商品名
砂鉄 @satetu4401 意外な事に「Webで全編公開されてる漫画」を買う人間は多い一方「中身が分からないから買って確かめる」という人間は凄く少ない。サンプルを提示する場合も「続きは買って確かめてね」というパターンよりも、良い感じにオチの付く所まで公開して「別の話もあります」の方が売り上げが良い 2016-12-03 19:46:20 砂鉄 @satetu4401 これはもう単純な消費者心理として「知ってる物に金を出す」「分からない物には金を出さない」というやつがあって、人間は結果が約束されている方が金を出し易いのである。ガチャだって欲しいキャラが居るから回すのであって、何の目的も無く取りあえずで回す奴は居ない 2016-12-03 19:50:33
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く