タグ

非同期処理に関するakakitのブックマーク (5)

  • Pythonの非同期通信(asyncioモジュール)入門を書きました - ゆくゆくは有へと

    はじめに 非同期処理のことから知らない人向けにPythonくらいしかろくに知らない人間が書きました。せっかくキーワードが文法に組み込まれたんだから理解したいじゃんか! asyncioモジュールを使うための基的な概念が理解できるようになってるはず、多分。 環境としては Python3.5 以上を想定しています。つまり、await や async キーワードを使っていきます。 それから、関数やメソッドの仮引数は全く書いてません。必要最低限は文中で説明していますが、より完全に知りたい人は適宜ドキュメントの参照をお願いします。 主役はループちゃん asyncioの主役はイベントループです。イベントループは頼まれた仕事を順番にどんどん処理していくデキるクールガイです。 質的に、私たちはイベントループに仕事を関数オブジェクトの形で与えていくだけです。asyncioモジュールの大部分は、私たちが仕事

    Pythonの非同期通信(asyncioモジュール)入門を書きました - ゆくゆくは有へと
  • JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか Qiita版 - Qiita

    はじめに JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか - がおさんち 技術部屋 ※事前に↑の記事は読まなくても大丈夫です という記事を、以前に個人ブログの方に書いたのですが、私も今年からはQiita始めたので、この記事をリファインして再度書いてみようと思います。 また、この記事では↑の記事では書ききれなかった話もいくつか増やしています。 例えば、不定回数実行されるPromiseの話だとか、非同期処理における例外処理周りの面倒くさい話だとか。 そういうちょっとだけ高度な話も混ぜつづ、前回書いたものよりもクオリティを上げるのを目標にします。それではいきます。 第一章 ~人類はsetTimeoutを採用しました~ 古代のJavaScriptで、以下のような処理をしたい場合、どうしていたでしょうか。 ブラウザ更新直後に『a』を表示し、その2秒後に『b』を表示し、更にその1

    JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか Qiita版 - Qiita
  • 非同期処理の基礎

    MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その1) 2024/05/17の勉強会で発表されたものです。

    非同期処理の基礎
  • 非同期プログラミングを驚きのシンプルさに (するかもしれない) Flow.js を公開しました。 - latest log

    (ε・◇・)з o O ( (ミ・◇・ミ) o O ( あたし。ずっと思ってた… (ミ・◇・ミ) o O ( あたしの脳みそだと Deferred/Promises は、ちょっと難しすぎるって… (ミ・◇・ミ) o O ( jQuery.Deferred 解説記事をいくつかみたけど、すごく… モジモジしてて、ちょっと縦長すぎるんですもの… (ミ・◇・ミ) o O ( だから作っちゃった… ).done(); 非同期処理をシンプルに書ける、とても小さなライブラリをリリースしました。 Deferred/Promises は既存の構造や, そもそもの考え方を大きく改変する必要がありますが、 flow.js はあまり大きな違和感もなく、現在の流れを維持したまま導入できると思います。 使い方はこちらをごらんください http://www.slideshare.net/uupaa/flowjs リポジ

    非同期プログラミングを驚きのシンプルさに (するかもしれない) Flow.js を公開しました。 - latest log
  • .NET開発における非同期処理の基礎と歴史(1/2) - @IT

    連載:C# 5.0&VB 11.0新機能「async/await非同期メソッド」入門 第1回 .NET開発における非同期処理の基礎と歴史 鈴木 孝明 2012/08/31 「大事なことは分かっているが、とにもかくにも面倒くさい。」 「非同期処理」というと、そんなイメージがある。開発中の業務アプリなどで非同期処理を実装しなければならなくなったら、大半の方は、何か重たいものを肩に乗せられた気分になり、「待ってました!」などと意気揚々と作業に入ることはないのではないかと思う。もちろん筆者もその1人だ。 それは、通常書いている同期処理と比べてコーディング量が非常に多くなる(多くなった経験がある)ことが最大の理由だろう。「もっと楽に書きたい」というのが開発者の総意であることは間違いない。 そして今回、Visual Studio 2012と同時にリリースされた.NET Framework 4.5と、そ

  • 1