Sansan株式会社の公式メディア「mimi」です。Sansanで働くメンバーのインタビューや社内制度の紹介、会社のニュースや社員によるコラムなど掲載しています。
はじめに 前回の記事『C#で始めるテスト駆動開発』では、TDD Boot Camp(TDDBC)横浜の課題を使って、NUnitを使ったTDDの手順を紹介しました。おかげさまで好評をいただけたようで、多くのかたに読んでいただけました。ありがとうございます。 Twitterで呟かれた読者の感想に、Visual Studio標準の単体テスト機能(MSTest)よりもNUnitの方が人気なんだろうか、というものがありました。人気のほどは分かりませんが、開発現場ではMSTestを使っているところもあります。そこで今回は、前の記事で書き漏らしたことをいくつか補足させていただいた後、MSTestを使ったTDDについて説明します。 対象読者 TDDに興味をお持ちの.NET Frameworkの開発者。 必要な環境 サンプルコードはC#で、Visual Studio 2010 Ultimateエディションを
VS 2008単体テスト機能でテスト駆動開発/NUnitからの移行:特集:Visual Studio 2008単体テスト機能徹底活用(後編)(1/3 ページ) 連載目次 本稿の前編では、Visual Studio 2008 Professional Edition(以下、VS 2008)に搭載されるようになった単体テスト機能の機能項目を網羅的に解説した。 後編となる今回では、この単体テスト機能を使ったテスト駆動開発の手順について紹介する。また後半では、NUnitからのテスト・コードの移行の手順についても解説する。 テスト駆動開発に挑戦 前編ではあまり触れなかったが、単体テストはアジャイル開発における「テストファースト」や「テスト駆動開発」と呼ばれる開発手法の普及に合わせて大きく注目されるようになった。 テスト駆動開発では、最初に(システム本体ではなく)テスト・コードを記述する。テスト・コー
こんな感じでhudsonに表示される。 手順は以下。自分用のメモなので雑です! バッチファイルを作って、hudsonから叩く。 過去の結果があれば削除 del MsTestSample\TestResults\TestResults.trx rmdir /S /Q MsTestSample\TestResults\TestResult テスト実行 "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\IDE\MSTest.exe" /runconfig:MsTestSample\LocalTestRun.testrunconfig /testcontainer:MsTestSample\TestMsTestSample\bin\Debug\TestMsTestSample.dll /resultsfile:MsTestSample\Te
Visual Studio 2008単体テスト機能のすべて:特集:Visual Studio 2008単体テスト機能徹底活用(前編)(1/4 ページ) 連載目次 Visual Studio 2005(以下、VS 2005)では上位エディションであるTeam Developerでのみ利用可能だった単体テスト機能が、Visual Studio 2008(以下、VS 2008)からは、Professional Editionでも利用可能になった。 VS 2008の1機能として導入されるほど単体テストが脚光を浴びるようになったのは、やはりアジャイル開発の普及だろう。アジャイルで開発する場合、単体の品質が非常に重要になる。また、リファクタリングなどで繰り返しテストが必要になるケースが多いため、テストを自動化するという考えが生まれ、単体テストの注目度はさらに増している。 本稿では、このVS 2008
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く