タグ

2012年10月24日のブックマーク (11件)

  • HTML5の学習に役立つ(主に)日本語のサイトまとめ2012

    webにあるHTML5の情報は英語のものが多い 当然のことですが、HTML5の情報は殆どが英語です。W3Cのサイトだって英語で書かれていますし、大抵の情報は英語さえ分かればアクセスできますね。 まあとはいえ、HTML5を勉強しようと考えるいきなり誰もが英語を読めなければならないとなるとちょっと難しいですよね。最初は先輩方の翻訳または日語で書かれたオリジナルの文書から学びたい。そして情報の速度や判断の尺度のずれが気になってきてから、それから国外の情報で勉強しても遅くはないはずです。…そう思いたいですw HTML5に関する国内のサイトや情報源をまとめました と言う訳で、今回はwebcre8が認識しているHTML5に関する情報源やリソースサイト、参考になった記事、調べてたら出てきたものをざっくりとまとめてみます。サイト、ブログ記事、リファレンス、ツール等です。せっかくなので、知っているものは英

    HTML5の学習に役立つ(主に)日本語のサイトまとめ2012
  • wp-config.phpファイルの設定いろいろ | コリス

    WordPressをインストールしたことのある人は、「wp-config.php」ファイルにデータベースやシークレットキー、言語などを設定したことがあるでしょう。 これらの設定はもちろん大切ですが、他にも有用な設定がいろいろできるので紹介します。 10+ wp-config tricks to boost your WordPress site 下記は各ポイントを意訳したものです。 「wp-config.php」設定の前に FTPのパスワードの入力を省略 FTPの情報を保持 テーマやプラグインの編集エディタの使用禁止 スパムコメントのゴミ箱を自動で空に WordPress引越しに役立つテクニック WordPressのメモリの上限を変更 データベースの自動修復 エラーメッセージを非表示に 管理画面はSSLでアクセス 外部からのリクエストをブロック ウェブサイトのURLを定義 自動保存の間隔

  • [wordpress]スクロールに合わせて画像を読み込むプラグイン「jQuery Image Lazy Load WP」を導入する際にやったほうがいいおまじない。

    こんちくわ。 ヒゲに白髪が混じってきた@conchikuwaです。ヒゲも黒く染めたほうがいいのかしら(^_^;) 画像が多いエントリーを書くとどうしてもページが重くなって開くのが遅くなっちゃいます。多少は仕方ないんですが、重すぎるとせっかくブログにお越しいただいた方が、イラッとして記事を見ないでさようならって事になりかねません。それっていやですよね。 今回はそんな寂しい事にならないようにしてくれるプラグイン「jQuery Image Lazy Load WP」のご紹介と導入する際にやったほうがいいおまじないをお教えしますです(^^♪(私も教えてもらっただけなのですが(^_^;)) 通常ブログのエントリーを開くと一度に全ての画像を読み込んでいきます。なので画像が多いと読み込みも遅く、読める状態になかなかならない場合があります。 どうしても読みたいエントリーなら我慢して待ってくれるかもですが、

    [wordpress]スクロールに合わせて画像を読み込むプラグイン「jQuery Image Lazy Load WP」を導入する際にやったほうがいいおまじない。
  • Wordpressテーマ作成に役立つ記事&学んだことまとめ(テーマ作成編) - Design Color

    もくじ ローカルの環境構築 テーマ作成 全体的な行程 部分的な機能の実装 使用したプラグイン サムネイルサイズ一括変更 – Regenerate Thumbnails テーマの表示確認 – WordPress Theme Test Drive リリース前 – Maintenance Mode やってしまったミス・・・ GoogleAnalyticsのコードを埋め込み忘れてしまった functions.phpのタグを閉じてしまった ローカルの環境構築 死ぬほど簡単にローカルにWordPress環境を構築できる「BitNami」の導入方法!(Mac編) | OZPAの表4 新しいことを覚える良いチャンスだなということで、WordPressのテーマを作るためにBitNamiを導入してみました。 … 個人的にはXAMPPよりはるかに簡単でした! 以前にXAMPPでローカルの環境構築しようとして全然

    Wordpressテーマ作成に役立つ記事&学んだことまとめ(テーマ作成編) - Design Color
  • jQueryメモ:クリックしたのは何番目の要素?

    クリックした要素、例えばリストなんかで、そのクリックした要素がリスト中の何番目なのかというのを取得する方法、以前は普通に使っていたような気がするのですが、ここ最近思い出せない。検索してもなかなかでてこなかったりして悩んだのですが、普通にリファレンスに書いてあるじゃーんってのに遅いですが気づいたのでメモエントリー。 何番目の要素か 何番目の要素なのかを調べるには、jQueryのindex()を使う。 ■サンプルHTML <div id="test0"> <ul> <li>リスト1</li> <li>リスト2</li> <li>リスト3</li> <li>リスト4</li> <li>リスト5</li> <li>リスト6</li> </ul> <p>クリックした要素は<span>?</span>番目です</p> </div> リストをクリックした際に「?」の部分が変わる。クリックした要素が何番目

    jQueryメモ:クリックしたのは何番目の要素?
  • WEB制作|デザイン会社|超簡単! 髪の毛の画像を1分で切り抜く方法まとめ

    お客様に最適なWEB戦略で、 ブランド価値の向上、お問い合わせの増加、迅速な情報の配信、 営業・広告費用の削減、顧客満足の向上、リピート率の増加 の成功事例を実現しております。 切り抜き・マスク作業で、もうイライラしない! 誰でも、切り抜き30秒・調整30秒で完成できる方法。 WEBサイトやLPのキービジュアルでは画像を使うことが多い。 しかし、お客様から素晴らしい画像の支給があるとは限らない。 「これ、マスクしないといけないじゃないか!」 昔からマスク専用のアプリケーションがあるほど、 マスク作業・切り抜き作業というのは 利益にならないのに、手を抜けない根気が必要な作業。 しかし、今なら誰でも簡単に、1分あればできる。 今更だが、やっとAdobeのCS5シリーズをまともに使い始めたので ここで、Photoshop CS5を使った、超簡単マスク術を紹介したい。 お題の写真 こちらが今回のお

  • seotemplate.biz

  • Twitterのカバー画像をアイコンを生かして作る方法と各種サイズまとめ - ディレイマニア

    作るときはRetinaディスプレイ用に倍のサイズの画像を用意しておいた方がいいでしょう。実際に表示されるサイズは半分になります。 アイコンを生かしたカバー画像を作る せっかくカバー画像作るならおもしろい感じにしたくて、ヘッダー画像とアイコンがマッチした画像を作ろうと考えました。 というわけで、作り方を順番に解説していきます。 サイズを測る 全体の大きさは分かってますが、余白部分などのサイズが分からないとずれてしまうので、すべて測ってみました。 ▼こんな具合です。このサイズに従って作成します。 上記画像は縮小したものです。クリックすると実際のサイズの画像が表示されますので、ダウンロードしてテンプレートとしてご活用ください。 まずはアイコン込みでカバー画像を作る Twitterのアイコンが128×128ピクセルで表示されるのに対して、カバー画像のところのアイコンは90×90ピクセルで表示されま

    Twitterのカバー画像をアイコンを生かして作る方法と各種サイズまとめ - ディレイマニア
    akamejoshi
    akamejoshi 2012/10/24
    おぉ!φ(゚Д゚ )メモメモ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akamejoshi
    akamejoshi 2012/10/24
    頑張りが凄いです!!
  • iPhone/Macブロガー専用htmlジェネレータAppStoreHelperテスト版

    免責 AppStoreHelperは無保証です。 自己責任でお使いください。 ネイティブ版ダウンロード(人柱版) ダウンロード Ver.0.65alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.65alpha ダウンロード Ver.0.64alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.64alpha ダウンロード Ver.0.63alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.63alpha ダウンロード Ver.0.62alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.62alpha ダウンロード Ver.0.61alpha(人柱版): AppStoreHelper-0.61alpha.zip ダウンロード Ver.0.6alpha(超人柱版): AppStoreHelper-0.6alpha.zip 動作確認環境 Mac OS X 10.7.5 履

    iPhone/Macブロガー専用htmlジェネレータAppStoreHelperテスト版
    akamejoshi
    akamejoshi 2012/10/24
    今更だけど導入検討!
  • Guide to HTML Semantic Markup

    2014年8月17日 HTML, Webサイト制作 連載企画「実践で学ぶWebサイト制作ガイド」も佳境を迎え、今回いよいよHTMLマークアップの段階に突入します!「デザインは好きだけど、コーディングは苦手…」という人も、焦らず少しずつ記述していけばちゃんと形になります!お手持ちの「TextEdit」や「メモ帳」などのテキストエディタツールを開いて、さっそく始めましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 実践で学ぶWebサイト制作ガイド:その6 目標:正しいページ構造のHTMLが書ける 必要なもの:Windows メモ帳 や、Mac OS Text Editなどの文章エディタツール。もちろんAdobe DreamweaverなどのWeb系オーサリングソフトがあるならそれでOK 対象レベル:HTMLの基礎知識がある・基的なHTMLタグが手打ちで書ける 目次 誰のため?何のため?We

    Guide to HTML Semantic Markup