タグ

写真に関するakamejoshiのブックマーク (14)

  • デジタル一眼を買った初心者が最初にすべきこと:その4 口径食消失F値を知る | 計測マニア イワサキ

    こんにちは、Iwasaki です。 前回までに、単焦点レンズを使って絞り優先モードに設定し、自分でF値をコントロールすれば、ボケ表現やパンフォーカス表現ができるようになることをお話しました。 また、絞るときには手ブレが起きないように気をつけて、手ブレ限界よりスローシャッターになりそうなら、ISO感度を自分の許容範囲内で上げたり、三脚を使ったりすればいいこと、極端に絞りすぎると回折ボケが起きてしまうことなどもお分かりいただけたと思います。 さて今回は、絞りを開きすぎたときのデメリットについて書きます。 ちなみに、絞りを開くメリットについては、 ・ボケ表現ができる ・シャッタースピードが速くなり、手ブレや被写体ブレが起きにくい ・ISO感度を下げられるので、画質が向上する などであることは、すでにお分かりのことと思います。 さて実は、絞りを開けすぎたときのデメリットは、画像の細かな部分なので、

    akamejoshi
    akamejoshi 2013/06/05
    将来のために…保存!
  • Flickrのマルチアカウント管理 for Mac - Digital-Penguin workbench

    以前も書いたとおり、最近はすっかり写真を撮るのが趣味となっております。風景とか動物とか花とか建築物とか小物とかいいですよね。あとカプチーノを上から撮ったりね。 そしてその一方で、家族の写真、特に子供の写真を大量に撮りまくっています。記録でもありますし、単純に被写体としても最高に面白い存在です。 で、撮った写真はおばあちゃんたちにも見せてあげたい。どこで見るか? 居間でしょ! …いや、思いついちゃったら書きたくなるよねっていう。今日びリビングだろ、とか半年後くらいにこの記事にたどり着いた人の気持ちとか考えると申し訳ないと思ったりもするのですが、更には2回連続じゃねぇかよ的な自己反省もしつつ、でも書き直したりはせずに題に入りますね。 リビングでのアルバムを開いて皆で楽しく眺めるという一家団欒が理想ではありますけれど、せっかく写真のオンラインでの共有や大量保存に適したサービスが有る時代。fl

    Flickrのマルチアカウント管理 for Mac - Digital-Penguin workbench
    akamejoshi
    akamejoshi 2013/05/21
    これからのために要チェック!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akamejoshi
    akamejoshi 2013/05/21
    今後のためにもチェック!
  • 僕のiPhotoとFlickrを使った写真管理のやり方 #photoManage | delaymania

    なにごとにも管理することが下手な@delaymaniaです。 ホント写真管理とかめんどくさいんですよ。 というわけで、めんどくさがりながらも僕が写真をどう扱ってるかご紹介します。 iPhotoとFlickrを使った写真管理法 jinnaitakumi.comの陣内君(@jinnaitakumi)が「あなたの写真管理の術や環境を教えてください! #photoManage」という記事を書いてまして、この企画に乗っかりました。 写真を撮ったら当然ですが、カメラ(またはiPhone)体以外の場所に保存してます。 保存先に関しては下記の記事を読んでもらえると分かるのですが、まぁだいたいiPhotoとFlickrEvernoteとDropboxです。 iPhoneやデジカメで撮った写真をどこに保存しておくのがベストなのか | delaymania メインはiPhotoとFlickrですが、心配性

    akamejoshi
    akamejoshi 2013/05/16
    整理をしてない私は要チェック!
  • 超おすすめ!デジタル一眼 カメラ「SONY NEX-5R」が素晴らしいのでレビュー書いたよ!

    どうしても衝動が抑えきれず、「SONY NEX-5R」を購入した僕です。 事の切っ掛けは「むねさだブログ」さんの記事 【料理を上手に撮るコツ】プロの写真家が教えてくれる「デジカメで撮るワインと料理の写真講座」に参加してきたぞ! が発端。 この記事にある、写真 この写真になんだか「ズカン」と心打たれた訳ですよ。 なんででしょう?(ちなみにその時はiPhoneから見ました。) わかりません。理由はわからないのですが やけに胸に響いたのです。 「このカメラ何??」 写真を見てそんな事思ったのは初めてです。 少し大げさに感じるかもしれません。でも当です。 一応言うと僕は「Canon EOS 30D」持ってます。 当時、20万位しましたよね。もちろん、これも良い写真が撮れます。 でもね、何ででしょう、当に。 取り憑かれた様にこのカメラが欲しくてたまらなくなったんです。 ブログの中できちんと情報が

    超おすすめ!デジタル一眼 カメラ「SONY NEX-5R」が素晴らしいのでレビュー書いたよ!
    akamejoshi
    akamejoshi 2013/05/07
    カメラ欲しいー!!
  • プロの料理写真家に教えてもらった「料理をおいしそうに撮るコツ」を実践してみたぞ! - むねさだブログ

    デジタル一眼レフのEOS 6Dを購入しました!むねさだ(@mu_ne3)です。 約1週間前になりますが、以下のようなとても素晴らしいイベント「ボルドーワイン委員会の料理の写真講座」に参加してきました。 【料理を上手に撮るコツ】プロの写真家が教えてくれる「デジカメで撮るワインと料理の写真講座」に参加してきたぞ! | むねさだブログ 美味しいボルドーワインを飲みながら、プロの料理写真家の山家学さんに、料理の撮影のコツをレクチャーしてもらえるイベント。 そのイベントのお土産としてボルドーワインを1頂きましたので、さっそく我が家でカンタンな料理とワインを一緒に撮影してみることにしました。 前回のまとめ(撮影のコツ) 前回紹介した、写真講座でプロの料理写真家の山家さんに教えてもらった事をまとめると、 料理を上手に撮るコツ 逆光で撮る事(写真の中に光りを取込み輪郭がはっきりしてメリハリが生まれる)

    プロの料理写真家に教えてもらった「料理をおいしそうに撮るコツ」を実践してみたぞ! - むねさだブログ
    akamejoshi
    akamejoshi 2013/05/01
    お肉食べたい…( ꒪﹃ ꒪)
  • レンズのはなし - Digital-Penguin workbench

    僕の最近の趣味というと、写真撮影が一番かも知れません。iPhoneも相変わらず好きだし、買ったばかりのiMacもいじり倒したいのですが、もはや趣味というよりは生活の一部ですよね。iPhoneに至っては自分の一部ってレベル。相棒というかAIBOというか、いやAIBOだとメーカーすら違うしネタとしても古すぎるんですけれど、とにかくまぁそのくらい密着しすぎてて、もう趣味っぽくない。いや趣味ではあるんだと思うんですけど、趣味としての純粋さとしては写真撮影の方が上かなー、みたいな。夢中になる一瞬の入り込み方がちょっと違うというか。 何が言いたいかというと、今回はそんなカメラ周りのお話ですよ、と。より具体的には、タイトル通りレンズのお話です。 僕が使っているカメラはPanasonicのDMC-GF2。マイクロフォーサーズのエントリー機です。そんなわけで比較的扱い易く、かわりに諸々物足りない感じではある

    レンズのはなし - Digital-Penguin workbench
    akamejoshi
    akamejoshi 2013/03/25
    いつか勉強する"φ(・ェ・o)
  • ScanSnap iX500でスキャンしたデータを、PCからWi-FiでiPhone/iPadに送信する方法

    先月末(2012/11/30)、ついに発売されたScanSnap S1500の後継機、iX500。 先日到着し、外観のレビューとセットアップ手順を書きました。 今回は、ScanSnap iX500で新しく搭載された機能の一つ、Wi-Fi経由でパソコンからスキャンしたデータを送信する手順をご紹介。 ※2012/12/7追記:パソコン経由のデータ送信は後述のアプリリリース時に既に可能だったようで、iX500の新機能ではないようです。失礼しました。 今までの機種では他のクラウドサービスを経由したり直接パソコンにつないで転送したりしていたのですが、この機能が搭載されたことでScanSnapがより便利になりそうです!

    ScanSnap iX500でスキャンしたデータを、PCからWi-FiでiPhone/iPadに送信する方法
    akamejoshi
    akamejoshi 2012/12/06
    いつかのために((φ(・д・。)ホォホォ
  • Eye-Fi が写真サービス Circ を開始、容量無制限で iOS / Android / PC間同期 - Engadget

    Eye-Fi が写真サービス Circ を開始、容量無制限で iOS / Android / PC間同期 無線LAN SDカード Eye-Fi のメーカー Eye-Fi が、新たな写真サービス Circ の公開ベータテストを開始しました。Circ は iOS / Android / Windows / Mac のマルチプラットフォームに対応し、複数の端末間で写真を自動的に同期するサービス。 写真をクラウドにアップロードして複数端末からアクセスできるサービスは各社が展開していますが、Circ は保存する写真の容量に制限がないこと、またカメラからインポートした写真を含めて各デバイスに最適化したうえで同期するため、オフラインでもすべての写真にアクセスできる点が特徴です。Eye-Fi カードとは独立したサービスとして誰でも利用できます。 写真は撮ったカメラや日付で自動的に分類されるほか、自前のタグ

    akamejoshi
    akamejoshi 2012/12/05
    チェックφ(゚Д゚ )メモメモ
  • iCloud フォトストリームの PNG と JPG 両方の画像を自動取得できるフォルダの作成方法 | thikasa note

    ↑この記事では、png 用のフォルダ、jpg 用のフォルダ、とそれぞれ分けたのですが、png と jpg 両方を表示できるフォルダはできないの? という声がありましたので再度エントリー。 できます!(・∀・) PNG と JPG 両方を検索すれば OK 手順は、↑とまったく同じです。 ただ、「3.」のところで、「png」と入力するところを、「png OR jpg」と入力してリターンキーを押せば OK。 (OR の前後は半角スペースを入れてください) これだけ! 要は png だけしか検索していなかったところを、png もしくは jpg、と検索してあげるということです。 興味のある方はやってみてください。 ではでは!

    iCloud フォトストリームの PNG と JPG 両方の画像を自動取得できるフォルダの作成方法 | thikasa note
    akamejoshi
    akamejoshi 2012/11/27
    知らなかったφ(゚Д゚ )メモメモ
  • ソフトを使わずに影なしのスクリーンショットを撮りたい|Mac Fan

    文●編集部 ウインドウに影を付けずにスクリーンショットを撮影する方法として、OS X標準ソフトの「グラブ」を使う方法を紹介したが、ソフトをまったく使わずに影なしのスクリーンショットを撮影することはできないだろうか。 Macの画面キャプチャ機能は[コマンド]キー+[シフト]キー+[3]キーで全画面、[コマンド]キー+[シフト]キー+[4]キーキーで範囲選択が可能だ。さらに[コマンド]キー+[シフト]キー+[4]キーを押したあとでスペースバーを押すと選んだウインドウを選択できるようになるということは以前の記事でも紹介した。 ここでさらに[コマンド]キー+[シフト]キー+[4]キーを押したあとでスペースバーを押し、さらに[opition]キーを押しながらマウスカーソルをクリックして取り込みたいウインドウを選べば、選んだウインドウは影なしで撮影される。 この方法なら、ソフトをまったく使わずに影なし

    ソフトを使わずに影なしのスクリーンショットを撮りたい|Mac Fan
  • iPhone のカメラロールを Mac の ” デスクトップ ” からすぐ閲覧できる上にスクショと写真を簡単に仕分けられる方法。

    おそらくほとんどのユーザーさんはこの3ついずれかの方法を使って、ローカルに写真を取り込んでいたかと思われます。しかし、それでもすべての写真をMacに同期するだけで、画像の仕分けはできなかったんですよね。まあ、Mac上で仕分ければいいだけの話といえばそうなのかもしれませんが。 今日紹介する方法は @kitamitv さんのエントリーで知りました。ちょっとこれは私にとっては感動ものでした。早速私の環境で試してみて実際やはりいいTipsだなと思いましたので、私からも改めて紹介したいと思いました。素晴らしい Tips をありがとうございます。 とにもかくにも、これまでの方法よりも簡単に iPhone の実際の写真、あるいはスクリーンショット、それぞれを別個に管理できます。つまり4つ目の方法です。しかしながら実のところ、iPhotoがいらないわけではありません。 このTipsはiPhotoのシステム

    iPhone のカメラロールを Mac の ” デスクトップ ” からすぐ閲覧できる上にスクショと写真を簡単に仕分けられる方法。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akamejoshi
    akamejoshi 2012/10/31
    【保存】本当!見習う!!
  • WEB制作|デザイン会社|超簡単! 髪の毛の画像を1分で切り抜く方法まとめ

    お客様に最適なWEB戦略で、 ブランド価値の向上、お問い合わせの増加、迅速な情報の配信、 営業・広告費用の削減、顧客満足の向上、リピート率の増加 の成功事例を実現しております。 切り抜き・マスク作業で、もうイライラしない! 誰でも、切り抜き30秒・調整30秒で完成できる方法。 WEBサイトやLPのキービジュアルでは画像を使うことが多い。 しかし、お客様から素晴らしい画像の支給があるとは限らない。 「これ、マスクしないといけないじゃないか!」 昔からマスク専用のアプリケーションがあるほど、 マスク作業・切り抜き作業というのは 利益にならないのに、手を抜けない根気が必要な作業。 しかし、今なら誰でも簡単に、1分あればできる。 今更だが、やっとAdobeのCS5シリーズをまともに使い始めたので ここで、Photoshop CS5を使った、超簡単マスク術を紹介したい。 お題の写真 こちらが今回のお

  • 1