タグ

ブログに関するakamiruのブックマーク (15)

  • ブログは本当につまらなくなったのか。 - Everything you've ever Dreamed

    ブログは当につまらなくなったのか。最近、僕の観測範囲だけなのかもしれないが、個人ブログが面白くないという言説をよく見かけるようになった。僕はウェブ日記を15年書き続けているのでそれが事実だとすれば少し寂しい。だが安心してほしい。結論から言えばブログはまったくつまらなくなどなっていない。 個人ブログが面白くないと言われるようになったのは、ブログでお金を稼ぎ、報告するブロガーが増えてきたあたりからだろうか(またはミニマリストブロガーがあらわれたあたり)。誤解がないように彼らに対する僕のスタンスを明らかにしておくと、僕はブログでお金を稼ぐことに大賛成である。ブログで稼げるものなら僕も稼ぎたいとさえ思っている。これだけは断言できるけど、ブログでお金を稼ぐブロガーが大量発生したのがブログが面白くなくなったと言われる理由ではない。僕はむしろブログの可能性を広げてくれたと感謝すらしている。 ただ、彼ら

    ブログは本当につまらなくなったのか。 - Everything you've ever Dreamed
  • 絶版あかみる はてな雑記

    akamiru
    akamiru 2015/03/28
    サブではじめたところ。ファッション関連の話題だけ書く予定
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
    akamiru
    akamiru 2015/03/23
    このブログ後でじっくり見る
  • Loading...

    akamiru
    akamiru 2015/01/28
    あらためて読み返そう
  • GameLife閉鎖 「鑑賞者」としての歩みと、消失後の展望 - ゲーマー日日新聞

    2014-08-24 GameLife閉鎖 「鑑賞者」としての歩みと、消失後の展望 多くのPCゲーマーに愛読されたゲームサイト『Game Life』が、遂に閉鎖されてしまった。 サイトの更新は2年近く停滞していたものの、ブログにおいても「近いうちを目処に手を付けたい」と公言していたにも関わらず、 この心残りな結果は、一体誰が予想出来ただろうか。 私もまた、彼の世話になったゲーマーの一人であり、それだけ感慨深いものがある。 今日は、PCゲーム界隈において「鑑賞者」としての模範的姿として、独自のゲーム観を形成し、多くのゲーマーに愛されたメディア、『GameLife』の歴史と魅力を追憶したい。 客観性と主観性の双方向的視点 そもそも、『GameLife』とは何ぞや。という方も多いだろう。 だが、一言で説明するのは難しい。ニュースあり、コラムあり、攻略あり、批評あり、とにかくPCゲームに関して豊富

    GameLife閉鎖 「鑑賞者」としての歩みと、消失後の展望 - ゲーマー日日新聞
    akamiru
    akamiru 2015/01/28
    一度消えて復旧した模様。よかた
  • プロブロガーになる難易度は上がっているのか? - ネタフル

    イケダハヤトさんが「プロブロガーになる」ための難易度が上がってきている件について : まだ東京で消耗してるの?という記事を書いておられました。中でネタフルも紹介して頂いてまして、要約すると「市場変化により記事を大量生産するコグレ型は難しいだろう、ブロガーは芸人になろう」という内容なのですが、あくまでもイケダハヤトさんの「肌感覚」ということなので、マジレスしてもアレかなー、と思いつつ、ぼくの感じるところを書いておきたいと思います。 ブログという市場は枯れているのか? イケダハヤトさんの主張はこちらです。 肌感覚で申し訳ないのですが、プロブロガーになる、すなわち「ブログだけで生計を立てられるようになる」ためのハードルは徐々に上がってきている気がしています。 その理由として「ブログという市場がやや枯れてきていること」ということが挙げられています。 いや、もう枯れまくりなんですよ。日で第1次ブロ

    プロブロガーになる難易度は上がっているのか? - ネタフル
    akamiru
    akamiru 2015/01/28
    長く続けてこられたコグレさん個人のコンテクストを先行者利益とごっちゃにしちゃいけないと思う。
  • 有名ブログですら互助会ブックマークが必要という現実

    うちのブログがとうとう累計アクセス1万を超えそう。 趣味や読んだを書くだけの凡々なブログがここまで来るのは長い道のりだった。まず最初に「開設3日で1万アクセス」みたいな奇跡は起こらないことを知った。次にどんな頑張ってエントリ書いても、めったに読んでもらえないことを知った。たまに「1か月で5万アクセス行ったけど質問ある?」みたいのも見かけるけど、それは才能とかテクニックがある人間なんだと知った。 結局、地道に検索意識してやってくのが、やっただけ結果もついてくるし無駄な期待をしなくていい。 ただ、ブログを正直諦めつけようかと思い始めていて、その一番の理由は「有名ブログでさえも巡回が必要」ということに尽きる。 最初、「面白そうですね」とコメント付きのブックマークがついたのが単純にうれしくて、相手のブログを訪問して最新記事を熟読、長めのブックマークコメントを入れた。そのあとも「面白そう」「こんな

    有名ブログですら互助会ブックマークが必要という現実
    akamiru
    akamiru 2015/01/24
    まとめブログの相互RSSみたいなもんか。手動とかがんばってるな
  • 人気ブログを作るための5つの方法論「バズる記事の書き方」から「読者の増やし方」まで - LITERALLY

    今回はブログ運営の具体的な方法論について、5つのテーマに分けて書いていく。「良質な記事作成のための考え方」等についてもまとめていくので、ブロガーだけでなくWebメディアの運営者の方々にも是非読んで頂きたい。 目次 ブログ(メディア)の戦略とコンセプトの決定 バズりやすい記事を書く ライティング力の向上とコツ 記事のネタ探しの方法 読者の増やし方 ①ブログ(メディア)の戦略とコンセプトの決定 ブログの戦略やコンセプトを整理しておくと、後々壁にぶつかったときに乗り越えやすい。 いくつか整理しておくべき項目をあげておく。 ただし自分の文章力や記事の内容に自信があるのであれば、下のようなことは考える必要はないだろう。 コンテンツ:何をネタに記事を書いていくか コンテンツ大雑把には次のように分けられる。ブログ作成前に、自分が更新できるコンテンツは何があるか整理してみると良いだろう。 自分の経験をベー

    人気ブログを作るための5つの方法論「バズる記事の書き方」から「読者の増やし方」まで - LITERALLY
    akamiru
    akamiru 2015/01/20
    そもそもコンセプトがブレまくってる自サイト
  • ブログ開設1周年。ブログの成長度合いと成果とか| 絶版あかみる

    2014年10月16日、当ブログ「絶版あかみる」が開設から1周年となりました。そこで現状のブログについて色々情報を開示してみます。何かの、誰かの参考になればと思います。 ブログ開設時の目標と取り扱ってるネタ ネタの推移とその理由 PVの経路とか アフィリエイトの結果など ブログ開設の目標と、取り扱いネタについて まず、当ブログはBloggerにて2013年2月にスタートさせた「Akamiru」を移転したものです。ブログ開設当初の目標は、 「続けるのが苦手な自分が続けられそうなことする」&「2chまとめじゃない形でのアニメ関連ブログの運営」 「続けるのが苦手な自分が続けられそうなことする」はそのまんまですね。続けるの苦手なので、その治療といいますかトレーニングみたいな。とりあえず3ヶ月、好きな情報を配信するブログをやってみようくらいの気分でスタートしています。 結果的に1年は続いたので、後は

    ブログ開設1周年。ブログの成長度合いと成果とか| 絶版あかみる
    akamiru
    akamiru 2014/10/16
    セル(・(ェ)・)ー
  • ブログをレスポンシブWebデザインにする為にやったことメモ| 絶版あかみる

    とりあえずメインと記事ページだけ ブログをPC、タブレット、スマホ表示に最適化するレスポンシブWebデザインに一部対応させました。Webデザインについて専門家なわけじゃないんで、詳細説明はしません。私がやったことと役に立ったサイトの紹介に留めます。 「ドットインストール」の実践レッスン 今回レスポンシブWebデザインにするにあたり、最も役立ったのが「ドットインストール」というサイト。人気ブログ「100SHIKI」管理人の方が運営しているプログラミング勉強サイトです。 3分動画で解説を見聞きしながら勉強でき、こちらも人気のサイトになってます。無料会員登録で学習状況の管理ができ、月額料金を払うと便利な機能が追加されます。とはいっても会員登録せずとも動画の視聴は可能です。 このサイトでまずはHTML/CSSの基礎についての動画を見ましょう。 ■ HTML入門 (全16回) - プログラミングなら

    ブログをレスポンシブWebデザインにする為にやったことメモ| 絶版あかみる
  • 4こま とらっきんぐ

    ※ 回数欄の (a)+[b]+c+d は、判明している限り「(読み切り/ゲスト) + [短期連載] + 連載 + 続編(第二部)など」 ※ 回数欄の * はゲスト→連載への勝手みなしを表します。 ※ 同一誌・同一月・同一タイトル二立ての場合は、回数は1回として計上しています。 ※ ゲストかどうかの判断は、主に目次ページもしくは作品扉ページ、末尾のコメントを参考にしています。 ※ 備考・作品欄の記号/略号は次を示しています。 ※・芳文社系 : T=タイム H=ホーム O=オリジナル S=スペシャル(休刊) J=ジャンボ(休刊) F=ファミリー(休刊) L=ラブリー(休刊) ※                 TC=タイムコレクション ※・竹書房系 : C=くらぶ(休刊) CO=くらぶオリジナル(休刊) LL=ライフ LO=ライフオリジナル LM=ライフMOMO(休刊) W=ライフWIN L

    4こま とらっきんぐ
  • ブロガー視点から見るGoogleイメージクローラーに関するエトセトラ

    Googleイメージ検索に関する情報が公式で流れてたので、ブロガー視点からみてわりと重要な点だけまとめておこうかと。 一般的なWebサイトでもそうなんですけど、画像検索も馬鹿にならないんですよね。特に商品の画像とか。商品説明に力を入れているページが結構引っかかってくるので、あとはファイル名や、その辺のガイドラインをこれを読んで強化するだけでも、だいぶ変わってくるんじゃないかと思います。 Googleはどうやってそれをコーヒーと判断しているのか Alt属性から見ているというのはわりと誰でも知っていることなので、そのあたりを気にする必要あるのかなぁとおもってよく読んでみると、意外といろんな情報を元に形成していたんだなぁと。 ちなみにこの上の画像は「 alt="coffee art の検索結果" 」とつけてます。 で、言われてみると検索結果には、coffeeと検索したらズラズラとcoffeeが出

    ブロガー視点から見るGoogleイメージクローラーに関するエトセトラ
  • 初訪問者の視点に立ってブログレイアウトを見直し - 偏読日記@はてな

    橋や河川トンネル趣味の行き着くところはカヌー乗ってしたから見上げたり潜ったりになるのか— a-park(えーぱーく) (@a_park) 2014, 3月 9 千葉の趣味者が宮城のトンネルにカヌーで潜る記事を読みふけっていたら昼になっていた— a-park(えーぱーく) (@a_park) 2014, 3月 9 この数ヶ月、RSSリーダーに登録しているブログの更新量が減ってきているのでいろいろ新しいのを追加しよう 手始めにこのブログ→https://t.co/bXBOTvwIFA— a-park(えーぱーく) (@a_park) 2014, 3月 9 こんな感じに、この週末は調べ物をして行き着いたブログの中から面白そうな所をRSSリーダーに追加していました。たまには新しい風を入れないとね。 その過程で思ったのは、検索経由の初訪問者に対するナビゲーションを充実させることの大切さ。特定の1記事

    初訪問者の視点に立ってブログレイアウトを見直し - 偏読日記@はてな
    akamiru
    akamiru 2014/03/10
    ひと手間を。
  • 何故、そのBLOGサービスでBLOGを始めたの? と大好きだったBLOGの話 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    先日、雑誌を読んでいたら物凄く驚いた出会いがありましたので、今回のエントリではそのことを出発点にBLOGに関してアレやコレやと。非常に私的な話で恐縮ですが、最後までお付き合いをいただければ幸いです。 ■「KAMINOGE」編集部にいらっしゃったのは…東邦出版からリリースされているプロレス、格闘技雑誌「KAMINOGE」が凄く好きでして、毎号購入をして熟読しているんですが、新日プロレスの中邑真輔が表紙になっている前号を読んでいた時に「あ〜っ!」って思わず声を出してしまいました。 というのが、「KAMINOGE」の悩める編集者さんがプロレス団体、DDTの社長兼中心選手である高木三四郎に人生相談をやってもらう…という企画があったんですが、この編集者さんというのが、「はてなダイアリー」の人気BLOG「さよならテリー・ザ・キッド」の管理人さんである松さん(id:hurricanemixer)だっ

    何故、そのBLOGサービスでBLOGを始めたの? と大好きだったBLOGの話 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 著作権に明るい方からの解答をお待ちしております。…

    著作権に明るい方からの解答をお待ちしております。 現在友人が、アニメのレビュー・紹介サイトを作っております。その中で紹介を兼ねてそのアニメ中の画像の1カットか2カットぐらいをサイトに一緒に掲載したいと言っているのですが、これは当然著作権に触れてくると思います。 ですので、上記のようなことをするのは(1)否なのかそれとも可なのか(2)もしも可能なのならばどういった条件を満たせば可能となるのかをわかりやすく教えて下さい。 なんでも以前に、文化庁の著作権の http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/ref.asp(タ行 著作権の制限のところ) http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/law/2.3.5.html(32条引用のところ) のURLを記載すると共に、その画像の大元をはっきりと明記した上で、画像を紹介につかっているサイトさんを見か

  • 1