タグ

2020年3月23日のブックマーク (10件)

  • ハトを騙す

    落ち葉を細かくちぎってパンくずみたいにして、ハトの目に入るところで餌やりっぽくばらまく それをみたハトはアホなんでエサだと思ってやってくるし、他のハトが集まるのをみた遠くのハトも寄ってくる ちょっとした饗宴状態! でも落ち葉しかないので困惑する その落ち葉をつついてみたりもするが、なんの変哲もない落ち葉だ 馬鹿めと思いながらもう一回落ち葉を撒く ハトはアホなんで律儀にまた落ち葉にたかる この辺りであたりの視線が痛くなってくるので立ち去る これが俺の流儀 ネットでいくら検索をかけても同じようなことをやってるって話がヒットしないから、ここに一人いるぞということを示したくて書いた(増田は木っ端記事でも検索上位に来がちだし) 同好の士よ 君は一人じゃないぞ!

    ハトを騙す
    akanama
    akanama 2020/03/23
    鯉もエサやるフリすると、手に何も持ってないのに寄って来るんだよ。大きく振りかぶって投げるフリすると遠くの方からも来る。それが面白くてエアでエサやりまくってたら、翌日肩壊したことあるわ。
  • ガツンと来た音楽ありませんか

    ここ5年くらいまったくない。 『風をあつめて』や『LOVEずっきゅん』をラジオで始めてきいたときや、ニコニコで電波ソングを知ったときの衝撃が最近ない。近くでは5年ほど前の『インドア系ならトラックメイカー』で音楽とのであいが終わっている。

    ガツンと来た音楽ありませんか
    akanama
    akanama 2020/03/23
    ガツン違いか知らんが『T字路's』は? … 増田が挙げてた曲聴いてみたけど、完全に「ガツン違い」だったわ…。
  • Yahoo!ニュース

    “ギャー”と「明らかにおかしい」女性の悲鳴…布で巻かれた29歳女性、死因は窒息 元同級生「抜群に人当たり良かった」

    Yahoo!ニュース
    akanama
    akanama 2020/03/23
    ???「排除いたします」
  • 危機対応のマネジメントをダメにする『政治主義』とは何か : タイム・コンサルタントの日誌から

    前回の記事(「危機なんて、ほんとに管理できるのか?ーー現場感覚という事」 2020-03-16)では、事前対策的なリスク・マネジメントと、事後対応的な問題管理(イシュー・マネジメント)は、全く別のものだと書いた。別のものだが、もちろんこの2つは車の両輪で、どちらも必要だ。 ただ、わたしの経験では、英米系企業は「計画万能」的な態度が強く、リスク・マネジメントを重視したがる(PMBOK Guideにも、その傾向は伺える)。他方、日企業は「現場力」に自信を持つ傾向が強く、事前対策は軽視するきらいがある。 だからといって、日企業は、いったん事が起きたあとの事後対応に強いかというと、一概にそうは言えまい。それは発生するトラブル事象(イシュー)の、種類と数によるのではないか。テクニカルな種類のトラブルには、比較的強いと思う。日企業のミドルや現場の技術者・ワーカーは、概ね優秀であり、責任感も強い。

    危機対応のマネジメントをダメにする『政治主義』とは何か : タイム・コンサルタントの日誌から
    akanama
    akanama 2020/03/23
    “リーダーシップ信仰” “敵失追及重視” “無根拠な楽観主義” … 私は仕事に政治主義を持ち込む奴が大嫌いだが、嫌いが過ぎて「政治主義の管理職さえいなければ上手く行くのに」と考えることがある。自戒せよ。
  • 意外すぎるブランドの正体! 実務者のための泥臭いブランド定義とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回コラム】「気づけば社内から総スカン!? ブランド実務者が“孤立する”理由」はこちら ついに題! 33年かかって、たどりついたブランドの定義 連載もついに6回目。今回はいよいよ「実務者が33年かかって、たどりついたブランドの定義」について解説します。 ちなみに、この定義は実務者である私がたどりついた、実務者による実務者のためのブランドの定義です。 繰り返しになりますが、この定義は“来ブランドという言葉を使うべき”でないものにはあてはまりません。第2回のコラムでさんざん書きましたが、「ブランド」という言葉は乱用されすぎているので、世の中で今「ブランド」という単語が使われているすべての場合にあてはまる定義など、ありえないとも思います。 乱用で一番多い、そもそも単に商品や企業のことをブランドと呼んでいる場合は、“かっこいいからブランドという言葉を使っている”だけなので、さっさと企業・商品

    意外すぎるブランドの正体! 実務者のための泥臭いブランド定義とは? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    akanama
    akanama 2020/03/23
    意外!ということは特になかったが、このブランド論は納得できるし共感できる。世の中、煙に巻くために横文字使いたがる人も居るからね。
  • 「ドラえもん論」杉田俊介さんインタビュー 歴代作品から読み解く、のび太の「弱さ」が愛される理由|好書好日

    文:若林良、写真:斉藤順子 杉田俊介(すぎた・しゅんすけ)批評家 1975年生まれ。神奈川県出身。労働問題やサブカルチャーについての論考を数多く執筆。著書に『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院)、『宮崎駿論 神々と子どもたちの物語』(NHK出版)、『ジョジョ論』(作品社)など。2019年、ヘイト問題を考える雑誌『対抗言論』(法政大学出版局)を創刊。 とにかく怖かった「のび太の海底鬼岩城」 ――杉田さんと「ドラえもん」の出会いはいつ頃でしたか。 小学校3年生に上がる頃、映画4作目の「のび太の海底鬼岩城」を見たことが大きいですね。それ以前もテレビで見てはいましたけど、映画のインパクトがとにかく強かったんです。 ――どのような感想を抱かれたのでしょうか。 怖かった。その一言です。テレビで見る「ドラえもん」とは全然違うテイストでした。スネ夫とジャイアンが海底で、テキオー灯(どのような世

    「ドラえもん論」杉田俊介さんインタビュー 歴代作品から読み解く、のび太の「弱さ」が愛される理由|好書好日
    akanama
    akanama 2020/03/23
    “わかりあってるから、ある程度の時間を共有したから友だちになれるわけじゃなくて、約束を守ることによって友だちは友だちでありうるし、人間はまっとうでありうる、というのが「ドラえもん」の世界”
  • なんやこれ!日本語ってクソやな!

    例えば、 ・30秒ごとに音がなるタイマー ・30秒おきに音がなるタイマー は、両方共「30秒に1回音が鳴るタイマー」ということを言っています。 しかし、 ・1日ごとに音がなるタイマー は「1日1回音がなるタイマー」という意味ですが、 ・1日おきに音がなるタイマー は「2日に1回音がなるタイマー」という意味です。 どうやら、「~ごとに」と「~おきに」は小さい時間の単位では同じ意味となりますが、 「日」以上の大きい時間の単位では違う意味で使われるようです。 https://www.nihongo-c.jp/blog/blog-entry-112.html クソクソクソのクソったれや。ベジータも怒ってるで。

    なんやこれ!日本語ってクソやな!
    akanama
    akanama 2020/03/23
    『すべらない話』で古舘伊知郎が似たような事話してなかった?
  • 会社でテレワークを導入したが、社員たちから『誰とも話せなくてストレスが溜まる』という苦情があまりにも多く2週間でテレワーク解除になってしまった話

    Lu @lunlunsan 今回のコロナ対応で私の職場でも出社NG&全員テレワーク体制をこの前までやってたのですが、同僚達の「誰とも話せないのでストレスがたまる」という苦情があまりにも多く、たった2週間で全員テレワーク体制が解除となりました 「普通の人は一人作業をそこまでストレスに感じるんだな」と驚いてます。 2020-03-18 06:23:09 Lu @lunlunsan @asuka07101225 テレワークしたい人は引き続きしてもいいんですが毎日ではなく週2回ぐらいまでとなりました 毎日テレワークしたい人だって少しはいると思うんですけどねぇ。 2020-03-18 19:50:55

    会社でテレワークを導入したが、社員たちから『誰とも話せなくてストレスが溜まる』という苦情があまりにも多く2週間でテレワーク解除になってしまった話
    akanama
    akanama 2020/03/23
    「他人に仕事をさせるのが仕事」な人はテレワークし辛いだろうなとは思う。
  • 外食・旅行消費に助成 政府、売り上げ急減で重点支援 - 日本経済新聞

    政府は4月にまとめる新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策で、売り上げが急減している飲業や観光業などを重点的に支える。消費者が外旅行に支払う料金の一部を国が助成する制度を検討する。この個人消費への助成策の関連予算は1兆円規模になる可能性がある。新型コロナが直撃している産業に的を絞って強力な支援を実施し、関連業界の雇用を維持する。訪日外国人の減少に加え、政府が要請している大規模イ

    外食・旅行消費に助成 政府、売り上げ急減で重点支援 - 日本経済新聞
    akanama
    akanama 2020/03/23
    「僕の肛門も売上急減しそうです」
  • 予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり

    なぜワニは死後に炎上したのか。 それは生前と死後で世界が異なったからである。 行動経済学の観点で騒動を解き明かす。 死後の祭り 例のワニが死後に燃えている。もはや《火葬》。再生できないかは不明。 直接の要因は怒涛の商業展開。「電通」の二文字は火力を増大させるに至ったが*1、それは炎上が始まってから判明したこと。俺が見ていた範囲では、書籍化のニュースで燻り始め*2、ワニの死後に商業展開告知が出たところで炎上が始まった。 商業展開は多々あるが、特に目立つのは「100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト」だ。追悼にしてはポップすぎるデザインであるのに加え、商品数が笑っちゃうほど多い。ページをスクショするとこうなる。 100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト https://loft.100wani.com/ それにしても何が人々の怒りをここまで掻き立てた

    予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり
    akanama
    akanama 2020/03/23
    “社会規範と市場規範の話” … この辺の境をあえて取っ払うことを美徳とするコミューンがある。いわゆる「好きなことで生きていく」系を目指す人達とか。