タグ

2020年8月21日のブックマーク (5件)

  • わき毛「剃るかは自由」 強迫観念に一石、広告の現在地:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    わき毛「剃るかは自由」 強迫観念に一石、広告の現在地:朝日新聞デジタル
    akanama
    akanama 2020/08/21
    かつて広告は「今これがカッコいいんですよ」「これがないと時代遅れですよ」っていうメッセージが主流だったけど、今はそういう“発信者側の都合”みたいなものは全部見破られる時代だからね。
  • 羽生理恵氏「最近感じる事ですが、もう少し現タイトルホルダーに対してフェアな言葉を選んで接する事は出来ないのだろうかとは毎回思う所」

    羽生理恵🐰うさぎファース党 @yuzutapioka 最近感じる事ですが、もう少し現タイトルホルダーに対してフェアな言葉を選んで接する事は出来ないのだろうかとは毎回思う所。 戦い終えた対局者は心身疲労困憊なので、せめて気持ち良く優しいインタだとよいな…と願っています。 2020-08-20 17:37:33

    羽生理恵氏「最近感じる事ですが、もう少し現タイトルホルダーに対してフェアな言葉を選んで接する事は出来ないのだろうかとは毎回思う所」
    akanama
    akanama 2020/08/21
    スポーツ選手へのインタビューで「久しぶりのスタメンです」「昨シーズンは怪我で悔しい思いをされました」みたいな質問になってない質問で相手に察してもらうやつ、止めてほしい。
  • 炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい

    Go Toでちょっと高い旅館に泊まったら、大失敗。出てきた夕がこれ。さらに天麩羅とごはん、お吸い物。多すぎて到底べきれない。シニア層がメインターゲットのはずなので、つまり廃棄前提(としか思えないし、実際にかなりの廃棄が出ているはず)。不味くはないけど、体験価値としては…… pic.twitter.com/hw3xsCQTfM — よりかね けいいち@子どもに伝えたいIT/メディアリテラシー(noteサークル) (@k_yorikane) August 10, 2020 先日、「旅館で出てきた料理が多すぎる」という苦言風のtweetが拡散し、結果的に宣伝効果があったこと、そして発信者のプロフィールに「田端大学」というキーワードがあったことから「炎上マーケティングではないか」と話題になりました。 この田端信太郎という方を調べてみると、以前にも「コロナ禍で同業者が倒産すれば競合が減るのだから

    炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい
    akanama
    akanama 2020/08/21
    2018年のこの辺りの記事 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1803/08/news007.html は勝手ながら書いてて辛いのかな?とか思いながら読んでた。(当時のブコメにも「余計なお世話だが、もしかして体調悪いんじゃないか」と書いてた)
  • 「難しい言葉を使うくせに」ネットに蔓延する“現代アート嫌い”、理由は「特権意識」なのか | 文春オンライン

    現代アートは好まれている。ひとたび、書店に足を運べば、美術好きのための入門書だけでなく、仕事に生かせるツールとしてのアートの知識や見方を解説するビジネスが毎月のように出版されているのを目にする。 山口周の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』は17万部を売り上げ、「大学4年間の○○が10時間でざっと学べる」シリーズの最新刊では「西洋美術史」が扱われている。つまり、美術は社会人の必須の教養科目として、出版界では共有され、多く読者に届けられているのだ。 またコレクター向けの新サービスも続々とローンチされている。ブロックチェーンを利用して作品の保証書発行や来歴管理をするスタートバーン、アート作品を共同保有できるANDART、作品売買や展覧会入場料とは別の仕方でアーティストを資金援助できるArtSticker。総じて、現代アートのマーケットへの参

    「難しい言葉を使うくせに」ネットに蔓延する“現代アート嫌い”、理由は「特権意識」なのか | 文春オンライン
    akanama
    akanama 2020/08/21
    “そうでなければ…社会と無関係に自家撞着に陥る” “そのときには、その地位を確保するために…自らの特権性を誇示せざるをえなくなってしまう” … よく解る。既存価値から脱却してる風で結局は権威主義に見える。
  • 【レシピ】良い海苔の美味しさに目覚めてしまった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。 最近、海苔の美味しさに目覚めてしまったのですが、みなさんは当に美味しい海苔、べたことありますか?(突然のマウンティングすみません汗) 私はもともと、海苔に対してそんなに愛情があるタイプではなかったんです。ただ、とあるお寿司屋さんで当に美味しい海苔をべてからというもの、すっかり海苔の虜になってしまいました。 当に美味しい海苔はもうね、香りが段違いで、感がパリッパリのパリッパリ。 高い海苔はホントに美味い。 知ってしまうと戻れない...😵 海苔とウニとパンは値段に比例する😂 pic.twitter.com/hAOMW62Rb3 — 河瀬璃菜 りな助 (@Linasuke0508) April 1, 2020 最近ハマってる海苔パの様子。 米なしの手巻き寿司。 海苔好きによる海苔をべるためのパーティーです😂 新鮮な刺身とツマミと美味い

    【レシピ】良い海苔の美味しさに目覚めてしまった - ぐるなび みんなのごはん
    akanama
    akanama 2020/08/21
    旨い海苔は旨い。