タグ

2021年11月22日のブックマーク (6件)

  • 懐かしのドット絵から現代のGCまで! ゲームの進化を1分で振り返る動画「Clash Combat」 | PR EDGE

    フィンランドのゲームメーカー・Supercellが9月12日の「ビデオゲーム・デー(ビデオゲームの楽しさを再認識し、性別・年代を問わずゲームを楽しむ日)」を記念し、自社の人気タイトル「Clash of Clans」を通してゲーム歴史と進化を振り返る動画「Clash Combat」を公開しました。 動画はClash of Clansのキャラクター、アーチャーとジャイアントが、それぞれのスキルを駆使して戦う2D格闘ゲームのような内容になっています。 最初は80年代に大ヒットした8ビット風に始まり、その後時代とともにゲーム機やソフトが進化し、映像がより繊細に、滑らかになっていく過程が見て取れます。 ドット絵から解像度が上がり……。 3Dポリゴン表示から、現在のCGグラフィックへと変わっていきます。 最後はアーチャーとジャイアント、どちらが勝利すると思うかユーザーに問いかけて終了。 9月12日に

    懐かしのドット絵から現代のGCまで! ゲームの進化を1分で振り返る動画「Clash Combat」 | PR EDGE
    akanama
    akanama 2021/11/22
    レトロの再現にしては音が良すぎるw
  • 日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】(時事通信) - Yahoo!ニュース

    第2次岸田内閣が発足し、記者会見する岸田文雄首相=2021年11月10日、首相官邸[代表撮影]【時事通信社】 岸田文雄氏が念願の首相に就任した。岸田氏は、自民党総裁選で、新自由主義から決別し、新しい日型資主義を築くと公約した。 【図解】仕事「自動化」の可能性 これは従来の金融緩和、財政政策、成長戦略を堅持しつつも、経済政策アベノミクスから「成長と分配の好循環」へ修正を目指すことだと思われる。 岸田氏は、「成長なくして分配なし」ではあるものの、「分配なくして次の成長なし」であると言う。これは、新自由主義経済は「富める者と富まざる者との分断」を生みだしたとの反省に立つ考えだ。 ◆1人世帯の半数は貧困 実際、日の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは貧困率15.6%である。 7人に1人が貧困である。1人世帯の貧困率50.8%で半数が貧困。男性単身世帯の

    日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】(時事通信) - Yahoo!ニュース
    akanama
    akanama 2021/11/22
    ブルシットジョブは5つに分類できる … ①取り巻き(受付係など)②脅し屋(顧問弁護士など)③尻ぬぐい(バグ修復プログラマーなど)④書類穴埋め人(パワポ量産コンサルなど)⑤タスクマスター(中間管理職など)
  • IOCバッハ会長 不明の中国テニス選手とテレビ電話で対話 | NHKニュース

    中国の前の副首相との関係を告白したのち、行方が分からなくなっていると伝えられている女子テニス選手について、IOC=国際オリンピック委員会は21日、バッハ会長がこの選手とテレビ電話で対話をしたと発表しました。 IOCによりますと、この選手は北京市内の自宅で暮らし、無事でいることを説明したということです。 中国の女子プロテニスの彭帥選手をめぐっては、共産党最高指導部のメンバーだった張高麗前副首相から性的関係を迫られたことなどを告白したとされる文書がSNS上に投稿され、その後、行方が分からなくなったと伝えられています。 IOCは21日、ホームページでバッハ会長が彭帥選手とテレビ電話で30分間にわたって対話したと発表しました。 それによりますと、いずれもIOCのアスリート委員で、彭帥選手の知人の李玲蔚氏と、エンマ・テルホ氏が同席し、冒頭で彭帥選手がIOCに対して感謝の気持ちを示したうえで、北京市内

    IOCバッハ会長 不明の中国テニス選手とテレビ電話で対話 | NHKニュース
    akanama
    akanama 2021/11/22
    何があっても北京五輪はやらせるぞ、という熱い思い。
  • 小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    さて、今回これを書いているのは、それだけ気分良く、アゲた感じで展示を見ていたところ、最後の最後で非常に残念な思いをしたから。 先にも少し書いたように、今回は同じ展覧会に二度目の来訪、なのに。 最近、うちでは息子に「博物館ノート」というものを作らせ、博物館や美術館に行く際にはそのノートと”鉛筆”を持っていかせるようにしている。ただ展示されているものを見て回るだけでなく、気になったものをメモしたりスケッチしたりさせることでより好奇心が深まり、調べるという態度を培うことで始めさせてみた。また、息子の通う学校では自主学習や探求教育を推進していることもあり、いろいろな機会で自分が調べたこと・学んだことを発表する機会があるため、その準備にもちょうど良いので続けさせている。 加えて、インクを使うペンはなぜNGなのか、なぜ”鉛筆”しか持たせないのか、混雑したときはどうすべきかなど、博物館・美術館におけるマ

    小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    akanama
    akanama 2021/11/22
    新幹線で「虚を突かれた思いがした。」のコピペと変わらない。居心地の悪さを感じながら、この三景をどう考えたらいいのか自問してほしい。
  • パワポはGIFアニメ作成ツールとしても有能! 万能ツール「PowerPoint」を使い倒そう

    パワポはGIFアニメ作成ツールとしても有能! 万能ツール「PowerPoint」を使い倒そう
    akanama
    akanama 2021/11/22
    これは便利…か?
  • 生身で宇宙空間に出たとき、人体はどれだけ耐えられるのか? - ナゾロジー

    宇宙を舞台にしたSF作品では、人間が宇宙空間に生身で放り出されるシーンが描かれることがあります。 ただその描写は、作品によってだいぶ異なります。 過激なものだと急激に膨張して爆発したり、瞬時に凍り付いたりといった表現がされます。一方、アニメ作品のガンダムでは耳を塞いで目を閉じ宇宙空間に生身で飛び出しコックピットに乗り移るシーンが描かれています。 一体どの表現がより現実に近い状態なのでしょうか? 今回は宇宙空間に出た人体はどうなるのか、科学的な予想を解説します。

    生身で宇宙空間に出たとき、人体はどれだけ耐えられるのか? - ナゾロジー
    akanama
    akanama 2021/11/22
    『2001年宇宙の旅』のボーマンの帰還シーン。