タグ

2015年4月20日のブックマーク (10件)

  • scalaでは、なぜインクリメントやデクリメントができないのか? - xuwei-k's blog

    javaでは、以下のように int a = 0; int b = ++a; System.out.print(a); // 1 が表示される System.out.print(b); // bも1 ++というインクリメントするための演算子があります。 しかしscalaの場合 var a = 0 // a ++ これはダメ val b = a += 1 print(a) // 1 が表示される print(b) // b はUnit というようにしないといけません。 この違いについてのおなはし(・ω・)ノ これをちゃんと解説しようとすると、かなりややこしいんですが、それなりの理由があります。 すごく細かいところだけど、Javaとの違いで初心者が戸惑いやすいところだと思います。 Javaの言語仕様書の15.14 〜 15.18あたりだとおもいますが、++、+=、--、-=、などは、すべてOpe

    scalaでは、なぜインクリメントやデクリメントができないのか? - xuwei-k's blog
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    言語仕様
  • Perl を学ぶとき、真っ先に覚えたいモジュール

    春ですね! 新年度ですね! Perl 書くことになってしまいましたか! 奇遇ですね! sigil が意味わかりませんか! 特殊変数がググれませんか! リファレンスが謎ですか! 1; の存在が不明ですか! オブジェクト指向が難しいですか! むしろオブジェクトじゃないコードの方がゆるくて大変ですか! XS が読めませんか! ええ、XS は僕もあんまり読めません>< さて、この春から Perl を学ぶことになった人も多いかと思いますが、なにはなくともこれまず覚えたら後が楽になるんじゃないかというモジュールを、いくつか紹介したいと思います! (まあ、自分の初期を思い返すと、この辺はやく知っておきたかったなあというリストです) Data::Dumper, YAML 変数(リファレンス)やオブジェクト(blessされたリファレンス)をダンプする用途では、Data::Dumper が一番メジャーのような

    Perl を学ぶとき、真っ先に覚えたいモジュール
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    Devel::PeekとB::Deparseはデバック用に覚えておきたい
  • quickrun.vim について語る - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 101日目の記事になります。 お陰様で100日目を迎えることが出来ました。 Vim Girl ちゃんかわいいよ Vim Girl ちゃん。 参加者はまだまだ募集中なのでとっておきのネタやプラグインなんかを紹介してみるといいと思います。 また、既に参加していて2回目もやりたい!って方はこの記事へコメントして頂けばスケジュールに追加するのでぜひ! [quickrun.vim について] quickrun.vim とはバッファ上のソースコードを実行して、その実行結果を Vim へ出力する為のプラグインです。 quickrun.vim を使用する事で、素早くソースコードを実行することができ、また Vim との連携を高めることが出来ます。 [導入方法] quickrun.vimgithub で公開されておりそこから取得する事が出来ま

    quickrun.vim について語る - C++でゲームプログラミング
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    ファイルタイプごとに分けるといい
  • vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった - Glide Note

    Marked - smart tools for smart writers 最近購入したMac用のMarkedというMarkdownのプレビューアプリの出来がかなり良い。 Markedの良い点 markdownのプレビュー機能に特化している。(markdownファイルをDrag&Dropでプレビュー) エディタ同梱のアプリではないので、自分の好きなエディタが使える GitHub風の表示スタイルがあって見やすい。(GitHub Flavored Markdownに完全対応しているわけではないですが) あまりに便利なので、vim-quickrunのmarkdownプレビュー用に使えるように設定。 vim-quickrunのバージョンは2013年1月11日時点で最新のVersion: 0.6.0を利用しています。 コマンドラインからMarkedを起動する場合は下記のような感じなので

    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    vim-quickrun便利やな
  • ファイル新規作成時にテンプレートの値を挿入する。 - Qiita

    概要 vimからファイルを新規作成する際に、拡張子によってその新規作成されるファイルの中身をテンプレートから自動で読みこむようにする。 サンプルとしてHTMLファイル。 テンプレートファイルの準備 $HOME/.vim/template/html.txtを作成する。 ディレクトリがなければ作成する。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta name="robots" content="noindex,nofollow" /> <meta charset="UTF-8"> <title>This is Template</title> <!--** jQuery **--> <script src="http://ajax.aspnetcdn.com/ajax/jQuery/jquery-1.11.1.min.js"></script> <!--** Boot

    ファイル新規作成時にテンプレートの値を挿入する。 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    SnippetsよりTemplate
  • あとからまとめて.gitignoreする方法 - Qiita

    .gitignore を設置 GitHub に .gitignore のテンプレートがあるのでそれを使うとらくです。 github/gitignore .gitignore をコミット チームで開発していたり、複数のマシンで編集する可能性がある場合は、他の環境でも同様にこれらのファイルを無視してくれるように、.gitignore 自体をコミットしてしまいましょう。

    あとからまとめて.gitignoreする方法 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    管理対象外ファイルをリポジトリから削除する
  • グローバルで.gitignoreを適用する - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    グローバルで.gitignoreを適用する - Qiita
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    ".DS_Store"ファイルを管理対象外にする
  • .gitignoreの存在を我々は見過ごしてはならない。 - Qiita

    .gitignoreとは? .gitignoreはGitのリポジトリのルート(.gitフォルダと同じ位置)にあるときに使えます。 Railsの場合 Railsアプリとかだと、logディレクトリはバージョン管理したくないから とか書いてある。 同じように、バージョン管理の必要性がなかったり、していると不都合がおきる、 - sqlite3のDBファイル - キャッシュが入るtmpフォルダ - プロセス監視のpidファイル 等はignoreしておくべきです。(デフォルトで.gitignoreに書かれていますが) .gitignore自体はignoreにするべき? それを ignore するなんて とんでもない! .gitignoreはプロジェクト全体で共有しておくと、環境が変わっても(パソコンが変わっても)ignoreされるファイルやフォルダは 一緒な"はず" なので、ignoreはしなくて大丈

    .gitignoreの存在を我々は見過ごしてはならない。 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    リポジトリルートとホームディレクトリでそれぞれ指定できる
  • Vim入門記 - Qiita

    私はこれまでろくに.vimrcの設定もろくにやったことがないような薄っぺらい人間でした。 以前の記事で唐突にNeoBundleおよびRuby関連プラグインの導入について述べたのですが、そもそも見よう見まねで何も分かってないので有効活用できてませんでした (当然ですね)。 この記事ではイチから真面目にメモしたいと思います。 記述に間違い等ありましたら教えていただければ幸いです。 目標 (2013 秋) 現時点で一応の動作確認はできています。 基の.vimrc設定を行って(自分が)使いやすい環境に (この記事で記述) 外部プラグインの導入 NeoBundleによるプラグイン管理 (この記事で記述) Markdown記法を利用してシンタックスハイライト、ブラウザプレビュー。こちらの記事参照 NeoComplCacheとNeoSnippetを使って便利に補完 TBD... Vimの日語IME(

    Vim入門記 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    NeoBundle自体はgit submoduleとして追加し、NeoBunldeでインストールしたプラグインは管理対象外にする
  • Vim のプラグイン紹介 〜 surround.vim でカッコつける 〜 - Vim のブログ

    surround.vim は、[], (), {} といった括弧や、'' や "" などの引用符、HTMLタグなど、「テキストを囲うもの」を編集するプラグインです。 「囲われているテキスト」には変更を加えず、「テキストを囲うもの」だけを追加、削除、変更することが出来ます。 (Vim 体にはプラグインを入れなくても「囲われているテキスト」だけ、もしくは「囲われているテキスト」と「テキストを囲うもの」の両方を編集する「テキストオブジェクト」という機能もあります。) インストール方法 NeoBundleを使うと下の一行で簡単にインストールできます。 NeoBundle 'tpope/vim-surround' 選択中のテキストを括弧 / 引用符 / HTMLタグで囲う 個人的には surround.vim で一番よく使う機能です。例えば、ビジュアルモードで This is a selected

    Vim のプラグイン紹介 〜 surround.vim でカッコつける 〜 - Vim のブログ
    akatakun
    akatakun 2015/04/20
    `ysiw`: 追加, `cs$$`: 更新, `ds$`: 削除