タグ

ブックマーク / fujiike.hateblo.jp (2)

  • DNSとかネームサーバとかRoute53とかAレコードとかCNAMEとかがわからない人のためのまとめ - ふじいけ技術メモ

    表題の通り。 いくら調べてもわかるようにまとめてる人がいなくてさすがにムカついたのでまとめた。 この記事の対象読者 「ドメインの設定わかりづらすぎるよお死ぬう」 「DNSサーバとかネームサーバってなんなのマジで・・・」 「AレコードとかCNAMEとかよくわからないしよくわからない理由で設定が拒否された」 「よくわかってないのに動いちゃったしヤバイ気がしてるしこわい」 「Route53に移管っていう単語が死ぬほど出てくるけどそもそもなんなのこれ」 webサーバを公開してから、取得したドメインでそのサーバにアクセスできるようにするまでの流れ さて、まずは全体の大まかな流れを見てみよう。 webサーバでwebサイトを公開する webサーバのIPアドレスを確認する ドメインを取得する ドメインを取得したサービスで、使用するDNSサーバ(ネームサーバ)を設定する DNSサーバでドメインとIPアドレス

    DNSとかネームサーバとかRoute53とかAレコードとかCNAMEとかがわからない人のためのまとめ - ふじいけ技術メモ
    akatakun
    akatakun 2017/10/04
    分かりやすいけどやっぱりAレコードとCNAMEはよく分からない
  • ApacheとNginxとPassengerとUnicornの違い【すごい初心者向け】 - ふじいけ技術メモ

    Amazon EC2の上でRailsアプリケーションを動かそうとして、サーバーを構築しようとしているのだけれど、Apache, Nginx, Passenger, Unicornなど色々な名前が出てくるものの、それぞれの役割がどう分担されているのかが分かりづらいのでメモすることにした。 自分も初心者に毛が生えた程度なので正確性はあんまり保証できないけど分かりやすさ重視でがんばってまとめたよ。 単純にサーバーを立ち上げて動きさえすればよいのであれば、 qiita.com qiita.com あたりを参考にすると良さそう。 この記事の対象読者 Webサーバってなにそれ?おいしいの? さくらVPSとかEC2とかで泣きながらApacheの設定したことあるけど全く理解してない ぐぐればぐぐるほど意味がわからなくなったのであきらめてる Ruby on Railsをやろうとしているかherokuとかでは

    ApacheとNginxとPassengerとUnicornの違い【すごい初心者向け】 - ふじいけ技術メモ
    akatakun
    akatakun 2017/07/20
    ApacheとNginxはWebサーバ,PassengerはApacheやNginxで使えるモジュール,UnicornとPumaはRack Webサーバ
  • 1