タグ

ユーザビリティに関するakatuki_satoのブックマーク (7)

  • 年間300億。Webユーザビリティ3つの間違い・落とし穴

    「ユーザビリティを意識することが大切!」って言われても、何となく意味は分かるけど具体的にどうすれば良いの……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? ユーザビリティとは、「単なる使いやすさ」のことではありません。特にWebにおいては売上や成果などビジネスを左右する重要な概念です。しかし、多くの人がユーザビリティについて間違った認識を持っているために、みすみす売上や成果を逃しているケースをよく目にします。 ユーザビリティを正しく理解するポイントは、特定のユーザの行動、心理、目的に焦点を当てることです。 日は、よくある「間違い・落とし穴」を例に出しながら、売上改善に直結する「正しい」ユーザビリティの考え方をご紹介します。ぜひ皆さんもユーザビリティの理解を深め、Webサイトの改良に役立ててください! 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増!売上に直結するユーザビリティとは、

    年間300億。Webユーザビリティ3つの間違い・落とし穴
  • サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ

    デバイスがどのように進化しようが、アプリの時代になろうが、ユーザビリティは変わらず求められるものです。Web/IT業界では「使いやすさ」という意味で気軽に使われる言葉ですが、奥は深く、原論を解説した書籍もいくつか出ています。 学術的な解説はそういった書籍に任せるとして、ここでは、経験の浅いデザイナー、あるいは非デザイナー(ディレクター、Web担当者、エンジニアなど)向けに、ユーザビリティの向上に繋がる基的な要点をまとめてみました。 ボタン、テキスト、コピーなど ボタンやテキストのデザインは、ユーザビリティを左右する大きなポイントです。表面的な美観に流されず、ユーザ視点で考えていきましょう。 1:ボタンじゃない要素は、ボタンと似たデザインにしない ボタンのデザイン次第で、サイトやアプリの使いやすさは大きく変わります。特に、ボタンでない要素にボタンのようなデザインを施すことは、どこが押せるの

    サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ
  • ライバルを出し抜け!スマートフォンサイト制作でコンバージョン率を上げる7つのポイント|MarTechLab(マーテックラボ)

    LPO研究所所長の鎌田です。 今回は「スマートフォンサイトでコンバージョン率を上げるための重要ポイント」をお伝えします。 レスポンシブデザインだの、HTML5だのといった技術的な話は一切しません。あくまで「コンバージョンに直結するスマートフォンサイト制作の考え方、施策」についてお伝えします。 時代はスマートフォンだ、マルチデバイスだと騒がれてはいるものの、実際のところ、Web上でスマートフォンからのコンバージョン獲得を意識して対策できている会社はまだ多くありません。今のうちにしっかりと対策をすれば、PCでは激戦区のジャンルであっても、スマートフォンサイトで出し抜ける可能性は大いにあります。 それでは早速いってみましょう。 目次 スマホユーザビリティは右手親指を意識しろ スマホサイトは読み込み速度を重視しろ リスティングもスマホ向けに最適化しろ スマホサイトではオファーを下げろ スマホではス

    ライバルを出し抜け!スマートフォンサイト制作でコンバージョン率を上げる7つのポイント|MarTechLab(マーテックラボ)
  • レスポンシブサイト構築でディレクターが注意する7つのポイント - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

    これからレスポンシブサイトを構築する場合に、Webサイトディレクターやサイト運営担当者が最低限必ずおさえていただきたい7つのポイントをご案内いたします。 今までのワークフローとは違う考え方が必要 レスポンシブサイトを構築する場合、今までのPC主体のワークフローとは考え方を変えなければなりません。サイト内のデータ量やコンテンツ配置などを、デバイス解像度に合わせながら調整することが前提となります。 ディレクション・デザイン・構築・更新を実施する方が導入前にこれらのポイントを理解することで、レスポンシブサイトのメリット(高いユーザビリティと高い運用効率)を存分に生かした構築が実現できます。 ※この内容は2013年1月現在のレスポンシブサイト構築で基礎的な事項をまとめたものです。日々の技術革新によりアップデートされた技術情報や発展的な内容が欠落する可能性があることをご理解ください。

    レスポンシブサイト構築でディレクターが注意する7つのポイント - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
  • http://blog.av-jyo.com/2011-07/usability.html

  • ユーザビリティの原則と現場で使えるユーザビリティテストの方法

    今回は、Web制作の現場でも使えるようなユーザビリティテストの方法をご紹介します。 アクセス解析を使ったものではなく、あくまでもサイトの構造の問題点を洗い出す方法です。 そのため、それにいたる細かい基部分についてもかなり大胆に触れてます。 試験をする前に、どのような観点からサイトを見て行く必要があるのかと言うユーザビリティの原則から、試験方法、試験の結果からの問題解決にむけて、私がこれまで行ってきている仕事の一部をご紹介します。 Webユーザビリティについて:目次 書き出したらとまらなくなりましたが、これでも結構情報削りすぎたかなぁというのはあります。 私の仕事について方法を学べばユーザビリティテストは出来る最大の原則はユーザーに考えさせない事たった一人でも試験をするほうが100倍ましになるユーザーの視点を理解する箇所法則1「長いテキストを最初からよし見ようとは思わない」法則2「長たらし

    ユーザビリティの原則と現場で使えるユーザビリティテストの方法
  • 「ヘルプ」における動画活用のポイント (ユーザビリティ実践メモ)

    最近は、動画の活用をお考えのウェブマスターの方も多いのではないでしょうか? 動画は表現が豊かでイメージがつかみやすいので様々なところで役に立ってくれます。 今回は特に「FAQ・ヘルプ」において動画を活用する場合のポイントについて解説します。 ヘルプは基的にユーザが抱いている疑問や不安を解消するという役割があります。 顕在化している疑問や不安をヘルプで探しているユーザは、急いで自分の課題を解決したいと思っているため、ぱっと見で理解できる「文章+画像」による説明を好みやすく、じっと動画を見てもらうことは難しいのが一般的です。 そのため、いつでも動画を使えばいいというわけではなく、適切なケースを選んで、動画を利用することが重要です。 ヘルプで動画を活用するべきなのは、 動画でなければ伝えられない「動き」が大事な場合 複雑なステップの操作 など、文章や静止画だけでは伝わりにくい情報を伝える場合で

  • 1