タグ

2011年8月3日のブックマーク (4件)

  • 日経ビジネスのPikuに関する記事について | isologue

    半年だけ在籍していた永井です。現場からの印象を投稿します。 経営陣のキャラが生き馬の目を抜くような外資系企業体質に合わなかったのはその通りかもしれませんが、地震で自分だけ逃げるというのが「そもそもこの国に根をはってビジネスをする気なんかない」というのをよく象徴してるように思います。 わたしは経営能力うんぬんというより、入社時から創業メンバーの「気さ」をぜんぜん感じませんでした。 毎月何千万も赤字垂れ流してたんですから、気でどうにかしたいと思ってたらデートだから緊急時の携帯に出ないとか、更新されないツイッターとか、(ほかにも山ほど言いたいことがありますが)創業者でそれってありえないんじゃないでしょーか。 https://twitter.com/#!/marcbeardsley 日人から距離置いて身内だけでオフィスの隅に陣取ってましたけど、現場がどうなってるのか気にならないのかしら?とず

    日経ビジネスのPikuに関する記事について | isologue
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/03
    反論を読めるのはネットの良い点ですね。取材力の低い記者さんのTwitterアカウントについては蛇足な気がする
  • 知って損なし!WEBサービスにおける「β版」の定義とノウハウ : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして!新規開発グループのNobeです。 オンラインゲームではよく聞くβ版・βテストという言葉。 最近ではWEBサービスにおいても「β版」という言葉がみられるようになりました。日は、その定義とノウハウをお伝えさせて頂こうと思います! β(ベータ)版とはそもそもどんな意味なのか。Wikipediaではこう書かれています。 ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリースする前にユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。 ベータバージョン、試用版(しようばん)、あるいは俗語的に人柱版(ひとばしらばん)という場合もある。 人柱(笑) さらに、オープンベータとクローズドベータというものがあり、 一般向けにオープンに公開するか、ユーザーを限ってクローズド公開するかに分かれます。 ゲームなどでみるベータ運用の一般的に認知されている目的は、 ・バグフィックス ・負荷試験 ・デ

    知って損なし!WEBサービスにおける「β版」の定義とノウハウ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • エンジニア5年病 (それなりブログ)

    新しい概念や手法を吸収しなくなる。 何をやっても大して効果はないと思い始める。 かといって、目標に向かって寸暇を惜しむ体でもない。 RSSは欠かさず眺めて、それっぽいことをツイートするのが趣味になる。 「自分はエンジニアだから~」というのを思考の枠にしてしまう。 手を動かすことを惜しみ始める。 「多分できる」と「できた」を混同する。 一度失敗しただけでスネてやらなくなる。 自分よりキャリアの無い人にエラそうな口を利きたがる。 不摂生と運動不足で体が劣化する。

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/03
    気をつけよう。。。
  • アメリカ「職場は楽しくあらねばならない、暇なときはゲームして遊ぶ」 日本「そんなの無理」:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    アメリカ「職場は楽しくあらねばならない、暇なときはゲームして遊ぶ」 日「そんなの無理」 カテゴリニュース 1:ホスト(兵庫県):2010/08/14(土) 09:21:58.62 ID:4gziBrIu0● 多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しいふりをしている人が多いと私は思います。 一方、ニューヨークで働くノアの場合(アメリカの一流金融企業勤務)はというと、彼の職場では仕事が暇な時にはWiiで大乱闘スマッシュブラザーズXかニュー・スーパーマリオブラザーズで遊んでいると言っていました。 “社会の厳しさ”の9割は「社会は厳しくあらねばならない」という妄想を持った人たちによって作られている。日社会はこの言葉を文字通りに実行している人が多いのだと思います。 社会が厳しくなければいけないなんてだれが決めたのでしょうか。 笑いながら楽しそうに働いている、そして労働時間は1日8時間、 か

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/03
    読み応えのあるスレだけど、この手の議論は、米国の長所と日本の短所しか比較しないので勿体無い