いつもより少し早い時刻に目覚まし時計をセットしたのに、布団からなかなか出られずに、結局いつもの通り慌ただしい朝だった。そんな経験をしている人が多いのでは?あと5分、あと10分寝かせてほしいという気持ちには、そうやすやすとは勝てません。 でも、いつもの朝時間に10分の余裕をもっている自分の姿を想像してみてください。メイクの仕上げはバッチリ、栄養満点な朝食、服のコーディネートも万全。こうしてパーフェクトな気分で1日がスタートしたらどうですか?そうなれば、その日1日どころか人生まで変わり始めるかも。 そこで、明日からすぐに始められる朝時間短縮法をご紹介します。これなら、いつもと同じ時間に起きても良いから無理なくできます。 ロスタイムを見直そう 朝目覚めてから家を出るまでの日課は、人それぞれです。でも、メイク、朝食、着替え、情報番組の視聴などのために、どこでどの様に時間を使っているのか、その
「早起きなんて子どものための習慣だ」と思うかもしれまんが、いまや「大人こそ早起きを!」という考えが注目されています。 「早起き」はストレス対策としても、理にかなっています。なぜなら早寝早起きをすることで睡眠の質が向上し、朝のだるさや心身の疲れを予防することができるからです。 たとえば、夜更かししてパソコンに向かったり、読書やTV鑑賞などに夢中になっていると、就寝後にも興奮が続いて深い眠りが得られなくなります。こうした習慣が続くと、朝になっても調子が上がらずに心身が疲れやすくなり、ちょっとしたストレスにも心が凹みやすくなってしまうのです。 したがって、夜には脳を興奮させずに早めに眠りにつき、その分早起きして心身を活動モードにチェンジさせるのは、日中のストレスに対処するためにもオススメな方法なのです。 就寝のポイントは“子どもの寝る時間” しかし、就寝時間を1時間早めるくらいでは早起きはなかな
昼寝と聞いてどんなイメージを持っていますか? 休日の昼寝はともかく、仕事中の昼寝には抵抗がある人も少なくないはず。しかし、昼寝は健康にとてもよいものです。規則的に昼寝をしている人は、心臓発作の危険を減らすことが科学的に証明されています。また疲労回復のためにもとても効果的。今回は、自然の要求に従った昼寝の効果に迫ります。 <INDEX> 昼寝をすることで作業能率は確実にUPする! ……1P 忙しいからこそ昼寝をする!? ……1P 昼寝の正しい方法とは? …………2P 理想的な昼寝の方法は? ……3P 正しい昼寝からの目覚め方! ……3P 昼寝をすることで作業能率は確実にUPする! 昼食後の眠気は、昼食の消化と関係があると思われていました。しかし最近の研究では、午後の眠気は、消化のせいだけではなく、むしろ生まれつきの生物リズムと関係していることが分かってきました。ある睡眠の研究家は、実験の結
忙しいけれども、とても貴重な朝の時間。1日の始まりの短い時間を使って、カラダもココロも若々しくなれるような、新しい習慣を提案します。 【目次】 ■ 朝の光で、全身の細胞を活性化! ⇒ P.1 ■ 目覚ましランプ&時計でスムーズに目覚める ⇒ P.1 ■ 姿美人は、布団の中のストレッチングから ⇒ P.2 ■ アイソメトリックスで、たるみを引き締める ⇒ P.2 ■ 熱いシャワーで体温と血圧を上げる ⇒ P.3 ■ アロマ・シャワーで気分スッキリ ⇒ P.3 朝の光で、全身の細胞を活性化! 朝はイヤイヤ起こされるより、スッキリ自然に目覚めたほうが、ストレスも少なく健康的です。また、眠いからといって眉間にシワを作ってばかりいては、そのうち取れなくなってしまいますよ。 多くの人は朝、目覚まし時計のアラームで起きています。でも、爽やかに目覚めるためには、もっと良い方法があります。 それは光を上手く
起床後なんとなく気分がすぐれず、職場にたどりついても午前中はいっぱいなんだかすっきりしない、という毎日が続いていませんか?毎朝の調子を整えることは、疲れをためずに毎日を過ごすためにもとっても大切。今回は、朝の調子をUPする対策について考えてみましょう。 人間は、日中活動しているときと眠っているときでは、約1度ほど体温に変化があることをご存知ですか?これは自律神経のはたらきによるもの。起きているときには活動的なときにはたらく自律神経(交感神経)の作用で体温が上がりますが、就寝時にはリラックスするときにはたらく自律神経(副交感神経)の作用で体温は下がります。 通常、夜11時頃の時間帯に就寝し、朝6〜7時頃の時間に起床していれば、1日のうちで最も体温が上がるのは夕方前後の時間帯で、逆に最も下がるのは明け方前の時間帯になります。明け方前に最も低くなった体温は、その後徐々に上昇して体が活動モ
サイズダウン&ひざ下美人マッサージ!! ふくらはぎや足首のむくみや贅肉を解消するには、こまめなケアで血液やリンパの流れを良くし、筋肉をほぐすことが大切です。さらに、マッサージオイルやスリミングコスメをプラスすれば効果は倍増。特に、血行が良くなった入浴後にマッサージするのがオススメです。 サイズダウン&ひざ下美人マッサージ 1. 脚の末端ケア 指の間を広げたり、指を回して血行をよくする(各指を10回程度)。また握りこぶしをつくって、足の甲をマッサージ(5~6回)。写真矢印のように、足指の付け根から足首まで念入りに。血管の細い脚の末端まで循環を良くするのに効果的。 2. 外くるぶしをマッサージ
足がむくみやすく、ふくらはぎの疲労がたまりやすい人は、腰のコンディションに要注意かも!?…ということで、3回シリーズで「腰」と「足のむくみ」についてご紹介して参りました。今回は、いよいよ予防・解消編です! 腰部の問題で、ふくらはぎや足への疲労度がアップしてしまうかもしれません。腰のコンディションチェックをまだ試していない人は、ぜひ腰の状態をチェックして下さい。 ■足のむくみシリーズ 第1回目 【足のむくみは腰痛のシグナル?】 第2回目 【今すぐチェック!むくみの原因は腰にあり?】 第3回目 【グーで押すだけ! 脚すっきりマッサージ】
皆さんのなかには、「むくみ」に悩まされている人も多いことと思います。 この「むくみ」、「水分がたまっているだけ」だと思って放置していると大変なことに。慢性的な下半身デブの原因になってしまうんです。 これからだんだんと寒くなってくると、更にむくみやすくなりますよね。女性、特に基礎代謝が落ちてきている20代後半以上の女性は、要注意! 日々の生活でこまめにむくみ対策して、下半身デブになるのを防ぎましょう! むくみの原因は?むくみ、特に足のむくみは、運動不足などにより、カラダのリンパ腋が重力によって下のほう、つまり足首やふくらはぎあたりに滞ってしまうことが原因。 女性は男性に比べて筋肉量が少なく、リンパ腋を重力に逆らって押し戻す力が弱いので、一般にむくみやすいといわれています。また、年齢が上がれば上がるほど、筋肉や皮膚の衰えなどにより、むくみやすくなるそうです。「そういえば、若い頃よりむくみがひど
脚やせマッサージの前に……あなたのむくみ脚チェック まずは以下の7項目に当てはまるものがいくつあるか、チェックしてみましょう。 □ 手・足の先が常に冷たい □ 脚を指で押した跡が消えにくい □ 汗をあまりかかない □ 肩こりがひどい □ お風呂はシャワーで済ませる □ 熟睡できないことが多い □ 脚をお湯につけるとすぐ赤くなる あなたは、いくつあてはまりましたか? 脚のむくみ診断別、おすすめ解消法! 上記で診断した「むくみ脚チェック」の結果と、簡単な解消法をご紹介しましょう。 ■ チェック項目が0~1個だった人:美人脚タイプ 今のあなたはむくみ脚の傾向は弱め。その代謝のよさを衰えさせないために、オフィスでも気づいたらこまめに足首をグルグル回すなど、ちょっとしたカンタンケアを習慣づけましょう。 ■ チェック項目が2~4個だった人:むくみ脚予備軍タイプ 今はむくみ脚の予備軍ですが、油断は禁物!
一人暮らしのお弁当 簡単&時短テクで弁当男子&女子を目指せ!一人暮らしだとつい外食やコンビニ弁当に頼りがちですが、お弁当を手作りして職場や学校に持っていけたら嬉しいですよね。時間を短縮し、手間も減らす、一人暮らし向けの簡単お弁当づくりのテクニックをお届けします。新生活を始めた社会人や大学生の方、ぜひ試してみてください。
電気代節約で大切なのは上手な使い方と機器の選び方です。 まず、電気製品は一部例外を除き使わない場所はしっかり消す(切る)のが基本中の基本です。つけっぱなしの癖がある場合は、きちんと消すことを習慣として身につけるようにしましょう。 効率の良い上手な使用も大切です。特に電気使用量が多い家電は、使い方次第で大きく変わってきます。やみくもに使うこと自体を我慢するよりも、どのように使えば節電になるのかの知識を身につけましょう。 また、現在使用している家電品の消費電力がどのくらいかかっているのか、きちんと把握しておくことが大切です。近年の省エネ家電の節電性能はすさまじく、場合によっては買い替えを検討した方がトータルで節約になることもあります。 電気使用量の内訳下のグラフは資源エネルギー庁平成16年度電力供給の概要(出典:財団法人省エネルギーセンター)の「家庭における消費電力量ウェイトの比較」です。 こ
水道料金は地域によって単価が違うのが特徴で、傾向としては人口が多い都市部の方が比較的安く、田舎では高めになるようです。これはインフラにかかる金額の負担分が違うためと言われていますが、いずれにしても節水に気をつけることは節約のためにも環境のためにも重要です。 家庭の中で使用量が一番多い場所はトイレ、次いで多いのはお風呂です。水道はこれさえすれば大幅に節約できる!というような大技はありませんので、基本的な節水を心がけましょう。 トイレ家庭の中で水の使用量が一番多いのはトイレですが、トイレは故障や詰まりの原因になるため安易な節水は禁物です。特にトイレタンクの中にペットボトルやレンガなどを入れて水位を上げることは止めましょう。 大、小のレバーがある場合は、きちんと使い分けをすること。掃除の際などにやたらと水を流しすぎないこと。浴室とトイレが近い場合は、残り湯を利用するのも良い方法です。 最近のトイ
ご家庭でガスを使用する場所は、お風呂やガスコンロ。ファンヒーターや床暖などでも使用しているご家庭もあるかと思いますが、一番注目すべき個所は給湯によるものです。 家庭の中で使用される総エネルギー量の約1/3は給湯にかかっており、光熱費全体の中でもかなりのウエイトを占める部分です。 また、ガスは季節によって使用量が大きく変動するのも特徴。気温や水温が低くなる冬場は、同じ使い方をしていても必然的に高くなってしまいますので、メインの使用となる「給湯」を中心に、効率の良い使い方をすることがポイントとなります。 お風呂意外とコストが高いのが風呂の追い焚き。たった湯温を3度上げるだけの追い焚きで10円近くかかります。 お風呂はできるだけ追い焚きをしなくて済むように、続けて入浴するようにしましょう。どうしても入浴の間隔が開いてしまう場合には、浴槽に蓋をすることを忘れずに。蓋だけでなく、湯の表面に浮かせる保
ザマミロチャーハンで残り物すっきり忙しい毎日を送っていると、ついつい冷蔵庫の中に使いかけの食材がたまっていきませんか? 今回は忙しい人でもカンタンにできちゃう、必殺の残り物消費法、必殺ザマミロチャーハンをご紹介しちゃいます。 忙しい毎日を送っていると、ついつい冷蔵庫の中に使いかけの食材がたまっていきませんか? 夕ご飯で少しだけ残ったお惣菜、お弁当箱に入りきらなかったおかず、使いかけの野菜、賞味期限ぎりぎりのお肉。時間がないからと、会社帰りにお弁当やお惣菜を買ってきてしまったりすると、さらにこうした「使いかけ食材」が冷蔵庫に蓄積します。こうした食材をそのままにしておくと、腐ったり悪臭の元になったりと、いいことなし。たまには冷蔵庫をすっきり整理して、無駄なく気持ちよく暮らしたいもの。忙しい人でもカンタンにできちゃう、必殺のカンタン冷蔵庫整理メニューをご紹介します! ・・・INDEX・・・■ 秘
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く