タグ

2008年4月2日のブックマーク (24件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • インフォテリア・オンライン、2008年度の事業戦略を発表

    インフォテリア・オンライン株式会社は4月2日、サービスラインアップの拡充などを含めた、2008年度の事業戦略を発表した。新たにコンシューマ向けサービスを立ち上げるほか、企業向けには、同年度中に2つのベータサービスをスタートさせるという。なお、コンシューマ向けサービスの第1弾としては、同日よりオンライン付せんサービス「lino」のベータ提供を開始している。 冒頭、インフォテリア株式会社 代表取締役社長の平野洋一郎氏は、「企業のバックエンドだけではなく幅広く普及し、広辞苑にも掲載されたXMLと同様に、SaaSも一時期のはやりだとは思っていない。今後の10年を考えたときに、SaaSには普及を加速するさまざまな要件があり、5年10年かけて普及して、ソフトウェアの提供形態を変えていくと思っている」とあいさつ。SaaSビジネスに対する期待を表明した。 インフォテリアでは、SaaSビジネスへの取り組み強

  • japan.internet.com Webマーケティング - モバイル広告市場、2011年には2,500億円を突破――シード・プランニングが調査

    akhk14
    akhk14 2008/04/02
    2007年のモバイル広告市場は815億円。2008年のモバイル広告市場は、2007年に対して43%アップと1,000億円を超えることが推定される。その後モバイル広告市場は持続的な成長により、2011年における市場規模は2,500億円を超える
  • 山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人

    山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人:New Generation Chronicle(1/5 ページ) ハッカーは先天的な能力か? ZIGOROuこと山口徹氏は「ものの考え方をどう養っていくかと、単純に努力したか」であると話す。自分の特性を知った上で、自分を最大限に生かして人生を切り開く彼は、過去2回に登場したハッカーたちをその道に進ませた優れたコーチャーでもある。

    山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人
  • オンライン付箋サービス「lino」--インフォテリア・オンラインが公開

    インフォテリア・オンラインは4月2日、個人向けサービス第一弾として、無料のオンライン付箋サービス「lino」ベータ版を公開した。同社はインフォテリアの子会社で、c2talkやTopikaなどのネットサービスを提供している。 linoは、メモやToDo、アイデア、写真などを、オンライン上のキャンバスに自由に貼ったり、動かして整理したりできるオンライン付箋サービス。友人との伝言板や写真共有など用途によっていくつものキャンバスを使い分けることも可能だ。 このサービスはウェブブラウザ(Firefox2, Safari3, IE7に対応)と携帯電話向けブラウザから利用できるほか、メールからメモを投稿したり、RSSリーダーやカレンダーアプリケーションで付箋の内容を購読したりできる。 またインフォテリア・オンラインは同日、2008年度事業戦略を発表し、サービスラインナップの拡充と海外市場の展開を今年度の

    オンライン付箋サービス「lino」--インフォテリア・オンラインが公開
  • モバイルファクトリー、リアル店舗の販促にネットのクチコミを活用できるサービス:NBonline(日経ビジネス オンライン)

  • シーエー・モバイル、電子書籍事業を分割して新会社を設立

    シーエー・モバイルは4月1日、同社の電子書籍事業を分割し、全額出資子会社として、「株式会社ニューネス(Newness, Inc.)」を設立した。 シーエー・モバイルは、モバイル向けとして、広告事業、コマース事業、コンテンツ事業、ソリューション事業を展開している。 このたび、モバイル向けの電子書籍事業を分割。新会社にて、3キャリア公式の「まんが堂」、学習まんが専門の「歴史まんが堂」のほか、広告収益モデルの無料コミックおよびケータイ小説の「枕草子」などを運営する。 新会社の資金は5000万円で、100%出資のシーエー・モバイルが株主となる。東京都渋谷区に店をかまえ、代表取締役には、佐々木美紗氏が就任する。 シーエー・モバイルでは、今回の会社設立により、意思決定の迅速化と事業環境の変化への柔軟な対応を実現し、さらなる事業拡大を目指すとしている。

    シーエー・モバイル、電子書籍事業を分割して新会社を設立
  • 手品とiPod - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    先日同僚とランチしながら手品の話をした。 『カードの束に混ぜたはずのカードがなぜか一番上にくる』と手品がある。束の下に入ったカードがなぜが一番上にきている不思議な体験。でもタネはシンプルだ(種明かしは[を] 手品の種明かし映像)。 この手品における目標は『カードの束に混ぜたはずのカードがなぜか一番上にくる』ということ。その目標が達成できればどんな手を使っても良い。 普通の人はトランプに何らかの仕掛けをしてカードが自動的に他のカードをすり抜けて一番上にきたと考える。そのための方法をひたすら考える。でも答えは出ない。ひょっとしたらすごい革新が起きてそれができるようになるかもしれないけどかなり時間がかかるだろうしそこまで待っている余裕は無い。 マジシャンは自分のテクニックを駆使し幾つかの組み合わせでマジックを成立させる。一つ一つはシンプルだが習得に熟練を要する地味なものだ。 iPodを考える。『

    手品とiPod - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleによるSkypeの買収/提携の発表近づく?

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleによるSkypeの買収/提携の発表近づく?
  • [を] 手品の種明かし映像

    手品の種明かし映像 2006-11-27-3 [Neta] - 「小太郎ぶろぐ:カードの束に混ぜたはずのカードがなぜか一番上にくるあのカードマジックの種明かし映像」 http://www.kotaro269.com/archives/50317740.html 真ん中に入れたはずのスペードのエースが、なんと一番上に! 二つの山を重ねるときにこっそり上下を入れ替えてるんですね。 なあるほどー、と思いました。 でも、タネがわかったからって、これはできっこないなあ。

    [を] 手品の種明かし映像
    akhk14
    akhk14 2008/04/02
  • ベンチャー投資いまだ衰えず--オンラインメディア関連ベンチャーが資金獲得

    不景気といわれる中、ベンチャーキャピタル(VC)はいまでもオンラインメディアベンチャーに資金を提供しているようだ。ここでは、最近の目立った取引を紹介する。 MTV NetworksとLonely Planetにホワイトレーベルのオンラインビデオサービスサービスを提供するReality Digitalは今週、第2ラウンドとしてOpenView Venture Partnersより630万ドルの資金を調達したことを発表した。OpenViewのパートナー、Scott Maxwell氏とMark Barry氏はReality Digitalの取締役に就任する。Reality Digitalは米サンフランシスコを拠点としており、新たに獲得した資金を利用して欧州と全米に事業を拡大する計画だ。 同じくサンフランシスコを拠点とするRazzは、着信音に使う音声や写真へのコメントを録音するサービスを開発してい

    ベンチャー投資いまだ衰えず--オンラインメディア関連ベンチャーが資金獲得
    akhk14
    akhk14 2008/04/02
  • ブックオフが開けたパンドラの箱 - Copy & Copyright Diary

    今朝Google Newsをチェックして驚いた。一瞬エイプリルフールネタかと思った。 asahi.com:ブックオフ「著作者団体に1億円払います」 - 文化・芸能 http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html 朝日新聞の夕刊12面にこの記事は掲載されているが、asahi.comの記事にある弘兼氏のコメントのところは紙面には掲載されていない。 また、スポーツ報知にも記事が掲載されているようだ。 ブックオフ、著作者団体に1億円程度の支払いを提示:社会:スポーツ報知 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080401-OHT1T00160.htm こちらにはasahi.comの記事には無い、文藝家協会理事の中沢けい氏の 「1億円という金額にこだわらず、どういうルールで受け取る

    ブックオフが開けたパンドラの箱 - Copy & Copyright Diary
  • 自分だけのレストランリストを作れる『Foodist Colony』 | 100SHIKI

    管理人の独り言 『MySpaceさんと勉強会』 さてカジュアルな勉強会のご案内。MySpaceのUS開発チームが来日するので「海外のソーシャルメディアってどうよ?」という会を開くことにしました。 APIとかに興味があるエンジニアさん向けですが、よろしければどうぞ。詳細&お申し込みは以下からどうぞ。 ・OpenSocialとかどうよ?的な勉強会へのお誘い | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2008/04/opensocial.html 今日の運動記録 回し蹴り100回。最後の方はあれだ、全然足あがんねー・・・100回ごときで・・・。

  • 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote

    Evernoteは、ひさびさに現れた超弩級のWebサービスかもしれません。なぜなら、従来のオンライン系のメモツールの弱点が全部つぶしてあるからです。 最初は、Evernoteに関しては、ちょっと勘違いをしていました。それは、以下のTechCrunchの記事のイメージが強かったせいです。 リンク: TechCrunch Japanese アーカイブ >> Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待). Evernoteを使うと、ウェブページの好きな部分を選択してクリップしたり、カメラ付携帯で撮った写真をPCやウェブに送ることができる。 たしかに、Evernoteのクリップ機能はすごい。でも、私は当分そのクリップ機能を使いことはないと思います。なぜなら、私には既にtumblrがあるからです。 ところが、クリップ機能というのは、Evernoteのすさまじさのごく一部でしかなか

  • Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)
  • feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難

    2006年1月公開の個性派RSSリーダー「feedpath Rabbit」が4月30日にサービスを終了する。運営会社のフィードパスが4月1日に明らかにした。もちろん、これはエイプリルフールネタではない。 feedpath Rabbitを使っている人は4月29日までに登録しているRSSフィードをOPML形式で書き出し、他のフィードリーダーに移行する必要がある。移行手順はこちら。 feedpath Rabbit(サービス開始当初はfeedpath)は、Ajaxを多用したインターフェースとブログ投稿も可能なエディターを備えた点が特徴で、ネットユーザーの間で話題となった。それがなぜ閉鎖することになってしまったのだろうか。 その裏側について、フィードパス代表取締役社長 CEOの津幡靖久氏、同社取締役 兼 CTOの後藤康成氏、そしてfeedpath Rabbitのもう一人の産みの親にも話を聞いた。元フ

    feedpath閉鎖の裏側を聞く--RSSリーダー単体のビジネスは困難
  • 第2回 SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた

    「どうしてこんなに見積もり金額が違うんだ!?」。 ある地方の中堅サービス業A社からベンダー選定のコンサルティングを依頼されたときのこと。聞けば,大手ITベンダー3社から業務パッケージ導入の提案を受けたのだが,コンピュータの素人である社長には,見積もりの妥当性が判断できないのだという。 「安ければよいというわけではないことは理解している。専門家の目で見てほしい」。 社長にこう言われて調べたら,3社の見積もり金額がばらついている理由はすぐに分かった。A社はRFPを作成しておらず,ベンダーと場当たり的にやり取りしてきたことが最大の原因であった。筆者はコンサルタント数人を率いて,現地に2週間泊まり込むことにした。システムへの要求を整理し,ベンダー3社との面談を繰り返した。 その結果,X社の提案が最適であるとの結論に至った。しかし,X社の見積もり金額は1億3000万円。A社の予算は1億2000万円だ

    第2回 SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた
    akhk14
    akhk14 2008/04/02
  • 混雑するのは、安すぎるからだ!~『満員電車がなくなる日』 阿部等著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    鮨詰めの満員電車、いつ果てるともない道行き、こっちは長い間立ち詰め、カーブになる度、身体のバランスを取ろうと悪戦苦闘しているのに、狸寝入りかもしれないが、目の前にどかっと腰を下ろし、足りない睡眠を補っている人たちを見るにつけ「同じ料金を払って乗っているのにこの差はなんだ!」と悪態のひとつも吐きたくなったことはないでしょうか。 そんな人に朗報となるが出た。〈コストを掛ければ満員電車はなくせる〉というシンプルな主張が骨子だ。 筆者の肩書きは交通コンサルタント。東大工学部の大学院を出てJR東日に17年勤務、将来は鉄道経営を希望、という、ただの“鉄チャン”ではない。熱き「鉄道屋」である。 著者はまず数々の書物を渉猟し、満員電車の歴史を丁寧に繙いていく。満員の度合いが最も激しかったのは昭和40年だったという。ワースト1が都下、青梅線の西立川→立川間で、混雑率が312%。身動きできない、手も動かせ

    混雑するのは、安すぎるからだ!~『満員電車がなくなる日』 阿部等著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
  • Six Apart - 住職の募集

    少僧都資格者の応募がありましたので、募集はいったんクローズいたします。 他の募集ページを見る。 投稿者 関 信浩 00:00 トラックバック トラックバック URL »シックス・アパートが円通寺にTOBか? from The blog of H.Fujimoto シックス・アパートが住職の求人募集をはじめました。円通寺へのTOBを視野に入れている模様です。 * 2008年04月01日 11:01 [続きを読む] »エイプリルフール、世の中嘘ばっかり!!! from DEZIMO.com 今年もエイプリルフールです。インターネットのコンテンツ企業など、集客のあるサイト... * 2008年04月01日 17:18 [続きを読む] »ロサンゼルスにお引越 from ウェブライフハック あ~、春ですね。 こうも暖かくなってくると、昼間眠い・・・zzz 桜もきれいだし、今年は花粉症にならずに済んだ

  • 今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記

  • 【レポート】元MySQL CEOがアルファブロガーに語った"MySQL買収劇" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun MicrosystemsがオープンソースのNo.1データベースベンダであるMySQL ABの買収を完了してから約1カ月が経過した。1月16日に買収が発表されて以来、とくにMySQL側の関係者は詳細について多くを語ることはなかったが、先日、SunのWebサイトにて、元MySQLCEOで現在はSunのデータベース部門のシニアバイスプレジデントを務めるMarten Mickosがインタビューに応じた。インタビュアーは、元AppleフェローでベンチャーキャピタリストのGuy Kawasaki。シリコンバレー界隈では知らない人がいない超有名ブロガーでもある。この人の前では、Steve JobsやSteve BalmerといったIT業界の重鎮たちもなぜか素直に心を開き、思いもよらないコメントを口にすることがある。 当のところ、MySQLはSunに買収されてhappyだったのか - 忌憚のな

    akhk14
    akhk14 2008/04/02
  • ベア速 原理が理解できないもの

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

  • 自分の精子が見れる顕微鏡

    Amazonのレビューによると、「ニョロってる」そうです。超リアルな表現ですね… 「プラズマ スペルマ」は、自分の精子を見る専用の顕微鏡です。 通常精子を見るためには観察倍率1000倍以上のレンズがついた顕微鏡が必要なため、お値段も数万円もするのですが、この商品は観察倍率が100~1200倍のレンズが付いてるのに気になるお値段5024円。大変お得になっております。 これを機にあなたも生命の神秘に触れてみませんか? Amazonで簡単に購入できます(ただし18歳以上)。 あ、もし撮影に成功しても、送ってこないでくださいね。全然見たくないので。 [Tokyo Times] matt buchanan(いちる) プラズマスペルマ ライト付精子観察顕微鏡 ACE01 [Amazonで詳細を見る] 【関連記事】 美しいくちょいグロな顕微鏡写真のコンテスト 【関連記事】 トイレ細胞(洋式)、発見される

    akhk14
    akhk14 2008/04/02
    一回見てみたいけど一回だけでいい。
  • 売り上げの150分の1、利益の30分の1弱で手を打とうとするブックオフ - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2008.04.01 売り上げの150分の1、利益の30分の1弱で手を打とうとするブックオフ カテゴリ:メディア論 ブックオフが「中古の著作権料を払いますよ」と、先手を打ってきた。 しばらく前に、YouTubeやニコ動が、 JASRACに金を払う度量を見せ、 パイレーツ行為をうまく正当化して批判をかわしつつ、 ついでに新規参入の動画サイトに対して打撃を与え、 参入障壁を上げる、 という戦略に出た。 ブックオフは、先に値段を提示したのが賢い。 世論的には、1億、というのはとてつもない金額だが、 ブックオフの営業利益に比べたら、非常に少ない金額だ。 ブックオフの売り上げは462億円、営業利益は33億円である。 (だけが収入ではないと思うが) これで一度払ってしまえば今後この数字ベースで考えていくようになるし、 著作権者側がもっと寄越せ、と言って来たときに、 世論を味方につけることができる。

    売り上げの150分の1、利益の30分の1弱で手を打とうとするブックオフ - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    akhk14
    akhk14 2008/04/02