2007年11月2日のブックマーク (25件)

  • はてなとHatenaInc.、はてなスターをOpenID対応に

    はてなと子会社のHatenaInc.は11月2日、同社が運営するウェブサイト「はてな」をOpenIDに対応させた。これにより他社サービスのアカウントでもはてなの「はてなスター」が利用できるようになった。 OpenIDは、共通のIDで異なるウェブサービスを利用できる認証システムで、世界中で約1億2000万アカウントが発行されていると言われている。ネットサービスに新規ユーザーを呼び込む際に、ユーザー登録の手順を軽減できることから、特にスタートアップ段階のサービスに大きなメリットがあるとされる。 今回OpenIDに対応した「はてなスター」は、既存のブログにワンクリックで☆が付けられるサービス。コメントやトラックバックよりも気軽なコミュニケーションツールとして利用されている。 すでにはてな以外のウェブサイトのブログやニュース記事に☆を付けることも可能となっているが、これまでははてなのアカウントを保

    はてなとHatenaInc.、はてなスターをOpenID対応に
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • はてながOpenIDに対応 ― @IT

    2007/11/02 はてなは11月2日、同社のサービスをOpenIDに対応したと発表した(関連記事:仕様から学ぶOpenIDのキホン)。はてなのアカウントを持たないユーザーでも、他社サービスのユーザーアカウントを使って、はてなのサービスの1つである「はてなスター」が利用できるようになった。はてなスター以外のサービスでもOpenIDへの対応を進めていく。 具体的に、利用できる他社サービスは「livedoor Auth」「Vox」「LiveJournal」「TypeKey」の4つ。これらのサービスでアカウントを持つユーザーは、コンテンツに表示された、はてなスターの「Add」ボタンをクリックできる。クリックすると、ログイン画面が開き、プルダウンメニューで自分がアカウントを持っている対応サービスを選択して、ログインできる。今回の対応により同社は「はてなのアカウントを持たない他社サービスのユーザー

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • 日本経済新聞

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • GoogleとMySpace、オープンなソーシャルアプリ開発のためのAPIを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • http://mainichi.jp/masp/web20/03/

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • 2009年カーネル・サミットは日本で開催---第6回 The Linux Foundation Japan Symposiumから

    Linuxの普及促進や標準化などを行う非営利団体「The Linux Foundation Japan」は2007年11月1日,技術者向けイベント「The Linux Foundation Japan Symposium」を開催した。6回めの開催となる今回は,仮想化技術にかかわる技術者らが,仮想化技術の動向や,「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)の実装などについて講演した。 2009年カーネル・サミットは日で開催 シンポジウムはThe Linux Foundation Executive DirectorのJim Zemlin氏(写真1)による,Linuxのさまざまな領域での多様な使われ方の紹介から始まった。例えば,スーパーコンピュータの分野では実に75パーセントのシェアを持っているという。普及の理由は,他より良いものがより早くLinuxに実装されるから

    2009年カーネル・サミットは日本で開催---第6回 The Linux Foundation Japan Symposiumから
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から

    Googleが提供している「Google Gears」は、オフライン状態でもブラウザ上でウェブアプリケーションを利用できるようにする技術だ。ウェブアプリケーションの可能性を広げるものとして注目されているが、オープンソースとして無償でコードが公開されているにも関わらず、サードパーティの対応はまだまだ少ない。Google Gearsが普及するための課題と可能性を探った。 Google Gearsは、来はインターネットに接続されたオンライン状態でないと利用できないウェブアプリケーションを、オフライン状態でも利用できるようにするブラウザの拡張機能JavaScriptで書かれたプログラム向けにAPIを公開し、ウェブアプリケーションのデータをクライアントPCに保存することでオフラインでも利用できるようにしている。 たとえば、インターネットに接続できる環境でGoogle Gearsからウェブアプリケ

    Google Gearsの課題と可能性--アプリ開発の現場から
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表

    Googleは11月1日、複数のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などのWebサイトで動作するソーシャルアプリケーションを開発するための共通API「OpenSocial」を正式発表した。 開発者はOpenSocialを使えば、すべての対応サイトで動作するソーシャル機能を構築できる。これまでは、各SNSの独自APIを使って別々にアプリケーションを構築しなければならなかったが、OpenSocialでは一度コードを書くだけで済むという。 OpenSocial APIは3種あり、それぞれユーザーのプロファイル情報、友人リスト、友人に活動情報を知らせる機能を活用するためのものだ。開発者は(ユーザーの許可があれば)これらの情報や機能を活用するソーシャルアプリケーションを開発できる。 開発者は3つのJavaScriptとGdata APIAPIをテストするためのOrkut上のサンドボックス

    Google、SNS向け共通API「OpenSocial」を正式発表
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • 齋藤孝×梅田望夫対談「大人の作法」後編 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    齋藤孝さんとの対談の後編がアップされました。 齋藤孝×梅田望夫対談「大人の作法」(後編)(webちくま)

    齋藤孝×梅田望夫対談「大人の作法」後編 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    突然ですが、穴埋めクイズです。下線部に入る単語はなんでしょう? グーグルで_____ おそらく、「検索」「調べる」「探す」といった単語を思いつくのではないでしょうか? 実際に、Webにあるドキュメントをくまなく調べ、「グーグルで」の後にくる単語を調べると、「検索」が1位であるとがわかります。 一般に、直前の(N-1)個の単語を見て、次の単語を予測するモデルをN-gram言語モデルといいます。さきほどは、「グーグル」 と 「で」の2単語から次を予想しているので、3-gram言語モデルの例となります。現時点の単語が、直前の(N-1)個のみに影響を受けるという仮説は、一見現実離れしているようですが、実際には非常に有効な場合も多く、かな漢字変換、OCRのエラー訂正、機械翻訳、音声認識などに広く用いられています。たとえば、音声認識の場合、ノイズ等で現時点の単語をシステムが聞き取れなくても、言語モデル

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • グーグルが大規模な日本語の解析データを公開、「20%ルール」の成果

    グーグルは2007年11月1日、「N-gramデータ」と呼ばれる、語と語のつながりやすさを示すデータを公開した。例えば「グーグルで」という言葉の後には、「検索」という語が使われることが最も多い、といったことが分かるデータだ。インターネットで収集した膨大な日語データを解析することで作成した。勤務時間の20%を自分の好きなことに使える同社のルール(いわゆる「20%ルール」)によって生まれた成果だという。 N-gram言語モデルとは、N-1個の語のつながりから、N個目に来る語を予測する手法。例えば「グーグル」と「で」という2つの語に続く、3語目の言葉を予想するのは、3-gramに相当する。この手法は、ひらがなから正しい漢字を推定するかな漢字変換や、音声データから文字を推定する音声認識などの処理において、有効に活用されている。今回グーグルは、この手法で使われるデータを作成、公開した。 どの語とど

    グーグルが大規模な日本語の解析データを公開、「20%ルール」の成果
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Steve Case氏率いるRevolutionが音楽配信サービス,iTunesをFacebookで共有/再生

    Steve Case氏率いるRevolutionが音楽配信サービス,iTunesをFacebookで共有/再生 AOL創設者のSteve Case氏が会長/CEOを務める米Revolutionは米国時間11月1日,無料で利用可能なオンデマンド音楽配信サービス「Qloud」の正式運営を開始したと発表した。同サービスを利用すると,メディア・プレーヤ「iTunes」用のプレイリストをソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」でほかのユーザーに公開し,音楽やビデオを紹介できる。 Qloudは,オンデマンドで音楽/ビデオをストリーミング配信するサービス。料金は無料で,楽曲などを無制限で合法的に再生できる。試験運用開始からまだ3カ月経過していないが,登録ユーザー数は100万人に達した。 Qloudの提供しているアプリケーション「My Music」は「Facebook Plat

    Steve Case氏率いるRevolutionが音楽配信サービス,iTunesをFacebookで共有/再生
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Blogs | ZDNet

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • MySpace Joins Google Alliance to Counter Facebook (Published 2007)

    SAN FRANCISCO, Nov. 1 — MySpace and Bebo, two of the world’s largest social networking sites, on Thursday joined a Google-led alliance that is promoting a common set of standards for software developers to write programs for social networks. The alliance now presents a powerful counterweight to Facebook, which, after opening up its site to developers last spring, has persuaded thousands of them to

    MySpace Joins Google Alliance to Counter Facebook (Published 2007)
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Facebook's Vulnerabilities

    Facebook has a shot at being the first web company since Google to build a really big BUSINESS, not just a big user base. But Facebook has a number of vulnerabilities, which are worth pondering as we also ponder its huge potential. I’ve written before about some of these vulnerabilities, such as the risk that Facebook will lose the sense of exclusivity that once propelled it, or the risk that spec

    Facebook's Vulnerabilities
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • GoogleとMySpace、SNS向け共通API「OpenSocial」の推進で協力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleと米MySpaceは11月1日 (現地時間)、共同で「OpenSocial」を推進すると発表した。OpenSocialは"Web全体で動作するソーシャルアプリケーションの実現"を目指してGoogleが開発した共通APIセットであり、ソーシャルネットワーキングサービス (SNS)最大手のMySpaceの参加は、さらなるSNSWebサービスの対応を促しそうだ。 今年5月に米Facebookが「Facebook Platform」を発表して以来、ソーシャルネットワーク向けのWebアプリケーションが大きな注目を集めている。SNSユーザーのページ上にWebアプリケーションを展開できるようにすることで、人のつながりを利用した新たな機能やサービスの提供が可能になる。広告配信という点でも、ターゲットを効果的にしぼり込める。ソーシャルアプリケーションの増加はユーザー獲得にもつながっており、現

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • MS、Mac版Officeの新アップグレード保証プログラムを発表

    Microsoftは、新しいMac版「Office」が2008年1月にリリースされる前に「Office 2004 for Mac」を購入するユーザー向けのアップグレード保証プログラムを改定した。 Microsoftは2007年9月、Office 2004の購入者に対して、Office 2008の同等パッケージへ、送料および手数料のみでアップグレードできるプログラムの提供を発表した。 現在、「Office 2004 for Mac Student and Teacher」版(149ドル)、Standard版(399ドル)、Standardアップグレード版(239ドル)の購入者は、送料および手数料として6.99ドルを支払うだけで、新しい「Office 2008 for Mac Special Media Edition」にアップグレード可能になっている。Special Media Editio

    MS、Mac版Officeの新アップグレード保証プログラムを発表
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • テクノロジー : 日経電子版

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • “Mac安全神話”の終わり?

    Macを狙った格的なマルウェア攻撃が初めて発見された。「MacユーザーはPCセキュリティのお粗末さを鼻で笑っていたが、もう少し慎重にならなければならない」と専門家は指摘する。 複数のポルノサイトで、Macでコンテンツを再生するためのビデオコーデックを装ったトロイの木馬が配布されている。これはMacを狙った格的なマルウェア攻撃が発見された初めてのケースであり、セキュリティ研究者が以前から主張してきた「遅かれ早かれ、Macセキュリティに対する過信の根拠はなくなる」という予測を証明するものでもある。 「(不審なWebサイトにアクセスして感染したユーザーが)Macを使うようになった。ほとんどのマルウェアの標的はWindowsだからだ。けれどもすぐ、どのOSを使っているかは問題でなくなるかもしれない」とSymantecの浜田譲治氏は11月1日のブログエントリで述べている。 米Sunbelt

    “Mac安全神話”の終わり?
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • MSバルマー氏に質問状--LinuxベンダーMandriva、契約獲得戦術を非難

    Linux陣営とMicrosoftとの間で和平協定の声が高まっていたが、一部のオープンソース企業は依然として意気盛んなようだ。 Microsoftがいよいよナイジェリア政府との契約を獲得するとの動きがあった直後、Mandrivaの最高経営責任者(CEO)、Francois Bancilhon氏は、Microsoft CEOの戦術を非難する「Steve Ballmer氏への公開質問状」を投稿した。 Bancilhon氏はMandrivaが契約を締結する寸前にMicrosoftが攻勢を掛けたと述べている。 「わたしは汚いというつもりはないが、そういう人もいるだろう」とBancilhon氏は語っている。Microsoftとの競争はあったものの、Mandrivaがどうにか勝利し、受注契約を獲得したと、Bancilhon氏は言う。しかし、今週、まさにマシンを出荷しようとしているときに、ナイジェリア当

    MSバルマー氏に質問状--LinuxベンダーMandriva、契約獲得戦術を非難
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • Gmail IMAP、英語版サービスイン - iPhoneからも楽々メール | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは10月31日(米国時間)、すべてのGmailユーザがIMAPを使ってGmailのinboxにアクセスできるようになったと発表した。現在のところ、IMAPの設定ページは、英語版インタフェースにしか用意されていないが、向こう数週間でGmailがサポートしているすべての言語でIMAPの設定ができるようになるとされている。 Gmailに対するIMAP機能の追加は10月24日(米国時間)に発表されていた。当時の発表では、可能な限り早い時期にサービスを提供するとしていたが、今回の対応により、発表から1週間ほどでサービスインした格好になった。 これまでPOPを使ったGmailへのアクセスは提供されていたが、PCと複数のガジェットからアクセスする場合、POPでは都合が悪いことが多かった。今回IMAPに対応したことで、iPhoneなどのガジェットからGmailを活用しやすくなる。

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • FacebookでiTuneライブラリを共有する新音楽サービス「Qloud」 | ネット | マイコミジャーナル

    Steve Case氏が率いる投資会社の米Revolutionは11月1日(現地時間)、オンライン音楽サービス「Qloud」を正式に発表した。Facebookプラットフォーム上で、ユーザーが所有している音楽の再生や共有を実現する「My Music」を提供している。同サービスは3ヶ月前から公開されており、Facebook用音楽アプリケーションでは登録ユーザーが第2位の規模となっている。 Qloud My Musicを利用するには、まずにFacebookでQloud My Musicアプリケーションにログインし、次にiTunes用のプラグインを組み込む。するとユーザーのiTunesライブラリの内容がMy Musicのライブラリ(My Library)に登録され、Facebook上でMy Library内の音楽やビデオをストリーミング再生できるようになる。再生のソースはユーザーのパソコン内のファ

    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • マイスペース、グーグルの「OpenSocial」に参加へ

    News Corp.傘下のソーシャルネットワーキングサイトMySpaceとGoogleは、MySpaceがGoogleの新しいデベロッパープロジェクト「OpenSocial」に参加する予定であるとプレスリリースで明らかにした。 MySpaceは当初、OpenSocialの参加サイトとして発表されていなかったため、同サイトは検索と広告において既にGoogleと提携しているにもかかわらず、このプロジェクトには参加しないのだと思われていた。Googleの製品管理担当ディレクターであるJoe Kraus氏は米国時間10月31日、CNET News.comとのインタビューにおいて、「MySpaceが参加することになれば光栄に思う」と述べ、同サイトの参加について肯定も否定もしていなかった。 MySpaceのライバルであるFacebookは、2007年5月にデベロッパープラットフォームをリリースしてから

    マイスペース、グーグルの「OpenSocial」に参加へ
    aki1770
    aki1770 2007/11/02
  • 開発者が明かす「ニコニコ動画」人気の“キモ” - ITmedia News

    「動画上で行う非同期コミュニケーションを普及させたい」――ニコニコ動画開発の出発点は、そんな思いだったという。「でも、流行るかどうかわからなかったので」開発は小さくスタートした。ドワンゴの戀塚(こいづか)昭彦さんが、1人でプロトタイプを開発。昨年末、最初に公開した「ニコニコ動画(仮)」は、戀塚さんと、同社の鈴木慎之介さんの2人で開発した。 アドビシステムズが11月1日開いた開発者向けイベント「Adobe MAX Japan 2007」に戀塚さんが登場し、Flashを使ったサービスとしてニコニコ動画を紹介。「みんながちょっとずつ参加できる」のが人気の秘密と語り、コメント機能がサービスのキモだと位置づける。「アイデア一発のサービスにしては、細かい調整に手間がかかってます」 ニコニコ動画は「視聴者の力が大きい」メディア ニコニコ動画の人気の秘密は「みんながいろんな手段で少しずつ参加できる」ことだ

    開発者が明かす「ニコニコ動画」人気の“キモ” - ITmedia News
    aki1770
    aki1770 2007/11/02