プログラミングに関するaki426のブックマーク (8)

  • OpenCvSharp – CodeRepos::Share – Trac

    OpenCvSharp 概要 OpenCvSharpは、OpenCVを.NET Frameworkから利用するためのラッパーです。C++/CLIによって書かれています。OpenCvSharpを使うと、C#やVB.NETといった言語から、簡単に閾値処理やテンプレートマッチングといった定番の画像処理を行うプログラムを作成できます。また、System.Drawing.Bitmapによるプログラムに比べ、大抵数倍から数千倍高速な処理が行えます。 特徴 おそらく、OpenCvSharpはSharperCVやOpenCVDotNetといった他のOpenCVのラッパーよりも多くの関数を実装しています。 多くのクラスがIDisposableインターフェイスを実装しているので、usingを使ってスタイリッシュなコードを記述できます。 オブジェクト指向な書き方を強制しません。OpenCVのネイティブの関数をそ

  • マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 - Gemmaの日記

    (追記)JavaScriptで実装してみました 昔、何かの雑誌*1でマリオのジャンプの実装法を見た覚えがあって、あの放物線運動は、 マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて、 マリオの前回の座標を保存しておいて座標を計算しているんだそうです。 y_temp = Mario.y; Mario.y += (Mario.y - Mario.y_prev) + F; Mario.y_prev = y_temp;Fはその瞬間の力で、ジャンプの瞬間はF=10にして、空中ではF=-1にします。 するとこんな放物線になります。 [0,10,19, 27, 34, 40, 45, 49, 52, 54, 55, 55, 54, 52, 49, 45, 40, 34, 27, 19, 10, 0] 加減算しか使わないので、非常に高速にできたと。 これがVerlet積分に似ているなと思った

    マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 - Gemmaの日記
    aki426
    aki426 2008/10/13
    こういう目からウロコ系の話は,知っておくに越したことはない.すげぇ
  • VSTracいれてみた:へっぽこ実験Blog:So-net blog

    [概要] Visual Studio2005/2008のアドインでVS上でTracの閲覧が可能になっている。入手先:  Visual Studio Trac Integration  http://vstrac.devjavu.com/ネタ元■[.NET]Visual StudioでもTrac Integrationしたいよね  http://d.hatena.ne.jp/machi_pon/20080525 [動作イメージ]Tracエクスプローラで選択した内容がVisualStudioのページに表示されている。[導入手順]1. ダウンロードhttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=214927&package_id=2591752. 解凍したファイルを下記にコピーする。(VS2008&Vistaの場合)C:\Users\ユ

  • 業務用iOSアプリのfeedtailor社長ブログ

    今年も1年があっという間に過ぎてしまいましたね。AIが世間を賑わせていた1年でした。そんな中、相変わらずこれまで通りの仕事を続けられているのは有り難い事です。弊社に関係して下さっている全ての方に御礼申し上げます。 (generated by Midjojurney v6.0) こちらのブログには創業と振り返りぐらいで、年3回ぐらいしか投稿しなくなってしまいました😓 iOSの技術的なことは隔週でこちらに、プライベート色が強めな事はこちらに、それぞれ投稿するようになった…というのもあるのですが。 今回は主に会社や事業のことということで、例年通りブログに記録として2023年の振り返りを記したいと思います。 iOS事業 (業務用アプリ支援) 今年はなんといってもiOS事業、特にB2Bのご支援の増加です。業務用アプリはB2Cのアプリとは少し勝手が違うので、そのあたりのノウハウを伝える研修事業を始

  • 工学ナビ

    (08/09/28)  すっかり活動のメインがブログのほうになっちゃいましたが,こっちもちゃんと管理していきたいと思います. 今のところ企んでる特集企画が4〜5つあるので,なんとか暇を作って書きたいと思います. さて,すでにご存知だとは思いますが,当サイトの人気記事であるARToolKit特集がになりました. ARToolKitの導入部分についてはサイトの内容とかぶるところはありますが, VRMLの表示のさせ方や,表示領域を複数持つアプリケーションの作り方, OpenCVとの連携など,新しい情報をあれこれ詰め込んでいるので是非手にとってみてください. (07/06/01) 新しい特集記事を書きました! 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング 今回は過去最高の執筆時間を要した,とても濃い内容になってます. (07/03/02

    aki426
    aki426 2008/05/07
    理系大学生なら知ってて損はないサイト.
  • USBカメラをC#で使おう

    USBカメラをWindows環境で利用するためには,主に二種類の方法があります.一つはVideo for Windowsを利用する方法,もう一つはDirect Showを利用する方法です.今回は,後者のDirectShowを利用して,C#でUSBカメラを制御する方法を紹介します.このプログラムは,以下のような機能を持っています. USBカメラのプレビュー USBカメラから静止画をキャプチャ&保存 USBカメラから動画をキャプチャ&保存 キャプチャした動画の再生 USBカメラのプロパティを変更(色調,ズームなど) ここではまず,DirectShowの基的な用語などをまとめ,次に機能ごとにプログラムの大まかな流れを説明していきます.より詳しい内容については,サンプルコードや参考URLを参照してください. なお,動作確認環境は以下のとおりです.他のUSBカメラでもおそらく動作すると思いますが,

    aki426
    aki426 2008/05/02
    PROGRAMMINGのお話.
  • about DirectShow

    DirectShowでは、様々なメディア形式を再生できます。 現在はDirectXに統合されていますが、以前はActiveMovieとかそんな呼び名だったようです。 ちなみに、Windows 3.0で実装され、現在のWindowsでもサポートされているVideo for Windowsは、 Windows XP以降のWindowsでは、サポートしないと2001年くらいに発表されていました。 おそらくAVI~()系 APIが実装されなくなる(互換性のために定義だけはされている)日も来るのだと思いますが、 今後は API直接呼び出しといった古いプログラミング スタイルは消えていく運命にあるのかも知れません。 ここは、私がDirectShowについて学んでいったことを少しずつ書き留めておくページです。 ページ立ち上げは2001年の9月ですが、その後配属により仕事が忙しくなってしまったこともあり、

    aki426
    aki426 2008/04/30
    PROGRAMMINGのお話.
  • COM プログラミングの基本 (上)

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    COM プログラミングの基本 (上)
    aki426
    aki426 2008/04/30
    PROGRAMMINGのお話.
  • 1