タグ

2016年12月1日のブックマーク (3件)

  • SassのMixinとPlaceholderの使い分け - console.lealog();

    ひとりケーススタディです。 前提として最近もやもや色々考えるけど、結局なんて結論付けたいかがよくわからんのが多いので、メモ書きってなニュアンス。 まずはおさらい。 Mixin // いわゆる関数っぽい定義の仕方で @mixin sample($color, $size) { background-color: $color; width: $size; height: $size; } // 使える .sample { @include sample(blue, 30); } ほかにも、 // いわゆる関数っぽい定義の仕方で @mixin sample($color, $size) { .sample { background-color: $color; width: $size; height: $size; @content; // コレに対して } } // ブロック投げ込める @

    SassのMixinとPlaceholderの使い分け - console.lealog();
    aki77
    aki77 2016/12/01
  • Amazon Athena – Amazon S3上のデータに対話的にSQLクエリを | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon Athena – Amazon S3上のデータに対話的にSQLクエリを 私達が扱わなければいけないデータの量は日々増え続けています(私は、未だに1,2枚のフロッピーディスクを持っていて、1.44MBというのが当時はとても大きいストレージだったことを思い出せるようにしています)。今日、多くの人々が構造化されたもしくは準構造化されたペタバイト規模のファイル群を、日常的に処理してクエリしています。彼らはこれを高速に実行したいと思いつつ、前処理やスキャン、ロード、もしくはインデックスを貼ることに多くの時間を使いたいとは思っていません。そうではなくて、彼らはすぐ使いたいのです: データを特定し、しばしばアドホックに調査クエリを実行して、結果を得て、そして結果に従って行動したいと思っていて、それらを数分の内に行いたいのです。 Amazon

    Amazon Athena – Amazon S3上のデータに対話的にSQLクエリを | Amazon Web Services
  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
    aki77
    aki77 2016/12/01