タグ

gmailとgreasemonkeyに関するaki77のブックマーク (21)

  • Gmailを固定ピッチの等幅フォント(MonoSpace)で表示する方法(2009年03月版) | Creazy!

    以前作ったGmailを固定ピッチの等幅フォント(MonoSpace)で表示する方法(新Gmail対応)が動かなくなっていたので、修正版を作りました。以前のエントリーではユーザースタイル(userContent.css)をいじる方法も紹介していましたが、今回はGreaseMonkeyのみのアップデートです。 今回からUserScript.orgに置き場所を変えました。 インストールは下記からどうぞ。 http://userscripts.org/scripts/source/43538.user.js この、GreaseMonkeyスクリプトをインストールすると、メルマガの見出しとか、署名なんかの体裁がメールソフトを使っている時のように崩れずに表示する事ができます。 インストール前、こんな表示だったのが… ちゃんと表示されました! どうぞ、ご利用ください。 #ってか、GMailがupdate

  • Gmailのラベル表示をコンパクトにするやり方 - When it’s ready.

    Gmailを人に説明する時、容量が多いとか、スピードが速いという説明はしない。ローカルのメーラの方が速いしね。よく言うのは「フォルダで管理しなくて良いよ、ラベルという仕組みがあるよ」という説明をする。これを不便と思う人は少ないと思う。 ラベルと言う名のタグ付けが出来るGmailは、便利なんだけど、色々タグを設定していくと、必然的にラベル名が増えていく傾向になる。 ラベル名の上限数はいくつか知らないけど、数十のラベルが存在するとGmailのWebインターフェースが使いにくくなる。どう破綻するかは、ラベルのリストが長くなりすぎる為に、ラベルより下の項目にアクセスしにくくなる。かといってラベルを下に配置するとこれまたよく触るラベルにアクセスしにくくなる。 コレを解消する方法をtmatsuo氏に教えて貰った。 @atusi ラベルの区切りにスラッシュ付けるとimapでアクセスすれば階層フォルダにな

    Gmailのラベル表示をコンパクトにするやり方 - When it’s ready.
    aki77
    aki77 2009/01/24
    『ラベル名にバックスラ付けると階層構造になる』
  • 守破離でいこう! -Let's go with SyuHaRi!-: Gmail 2.0 で複数の署名を切り替える

    僕は普段Gmailを使っていて、Greasemonkeyスクリプトの「Gmail Template Switch」を愛用しています。 複数のアカウントで使用したり、差出人によって署名・挨拶文を変えたい場合に非常に便利なGreasemonkeyスクリプトです。 Gmail Template Switch 大抵皆そうなんだろうけど、メールを書く場合決まった形があって、あいさつ文・文・締め言葉・署名という順番で書いている。以前作ったスクリプト で、署名は差出人に応じて自動的に切り替わるようになったけど、あいさつ文や締め言葉は辞書に登録したりして、毎回入力してたわけです。会社で使っていることもあり、社内と社外で定型文が変わってくるので、辞書に登録した語句を忘れたりしてかなり不便だった。これはさすがに面倒なので、さらに Gmail を快適にすべく、テンプレートを切り替えられる Greasemonk

  • Mozilla Re-Mix: Googleの複数アカウントを素早く切り替えることができるGreasemonkeyスクリプト「Google Account Multi-Login」

    Googleの各サービスを利用するにはGoogleアカウントでログインする必要がありますが、このアカウントが一つだけではないというユーザーも多いでしょう。 Gmailを複数持ったりしていると、ブラウザからアクセスする場合毎回切り替えなどの作業が必要であまり効率的ではありませんね。 そんなGoogleアカウントを複数お持ちの方に便利なスクリプトが「Google Account Multi-Login」です。 「Google Account Multi-Login」は、FirefoxにGreasemonkeyをインストールしている方ならすぐに利用できるスクリプトです。 Greasemonkeyを有効にして、こちらのページの[Install this script]ボタンをクリックすればすぐにインストールすることができます。 インストールが完了したら、Gmailにでもアクセスしてみましょう。 *

    aki77
    aki77 2008/01/17
    アカウント切り替え
  • Gmail Greasemonkey API リファレンスを翻訳しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨年末のことですが、かの Google 情報の大御所『Gmailの使い方』の管理人様からメールが届いていました。なにごとかと思って開いてみると、 「Gmail Greasemonkey API について、例のGoogleガジェットAPIのような解説ページを書いてみる気はないですか?」 というご依頼でした。う〜む、確かに Gmail Greasemonkey API

  • gmail-maniacs.net - 

    gmail-maniacs.net はお客様がお探しの全ての情報の原点です。一般的な項目からお客様がお探しのものまで、 gmail-maniacs.net は全てここにあります。きっとお探しのものが見つかるはずです。

  • 記憶は削除の方向で - Gmail にテンプレート切り替え機能を付けてみた

    20071103追記 Gmail 2.0 では動作しません。そのうち対応するつもり。 20080125追記 Greasemonkey 0.7.20080121.0 だと一部障害(返信時に動作しない)が出てるようです。原因がわかれば対応します。 20080129追記 0.1.20080129.0でGreasemonkey 0.7.20080121.0 に対応しました。 20080423追記 コメントにもありますが、Gmailのバージョンアップに伴い、旧バージョンに戻しても以前のテンプレートが使用できなくなっています。原因不明なため、対応の目処は立っていません。 20080501追記 Greasemonkeyで連絡先を取得・編集できないため、Gmail 2.0への対応はできません。実現する方法なり、アイデアなりをお持ちの方はコメントお願いします。 20080510追記 Gmail2で動作するよ

    記憶は削除の方向で - Gmail にテンプレート切り替え機能を付けてみた
  • Gmail Super Clean Userscripts.org

    Reset

  • ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」

    Firefoxの拡張機能「Better Gmail」は、Gmail関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。Gmailのラベルに色を付けたり、添付ファイルの種類ごとに異なるアイコンをつけたり、キーボードショートカット機能を付加したりできる。(Lifehacker) 【この記事は、2007年4月16日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmailは便利だが、もっと便利に使うこともできる。今までGmailを便利にするいくつかのGreasemonkeyスクリプトを紹介してきた。例えば検索結果の保存、アイコンの付加、ラベルに色付け、キーボードマクロ、フィルタを便利にする機能や右クリックでスレッドをプレビューできる機能などだ。しかしGreasemonkeyをインストールをしたくない人やスクリプト全部を探し出すのは面倒な人もいるだろう。

    ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」
  • Gmail File Attacher (gAttacher) 登場!100MB単位でファイル送信

    1.まずは次世代ブラウザFirefoxに乗り換えましょう。 gAttacherに限らず、GmailはFirefoxを使う事で最強の環境になります。 今年後半にはFirefox3で、GmailやGoogleサービスがオフラインで使えるようですし。 2.Greasemonkeyをインストールしましょう。 Firefoxの必須アドオンです。これを入れる事で広がる世界は無限大。 3.gAttacherをインストール。 Greasemonkeyのユーザースクリプトなので、以上の環境が必要です。 バージョンアップした場合は、「ツール」→「Greasemonkey」→「ユーザスクリプトの管理」 で、「gAttacher」を選択し、「アンインストール」してから、再インストールして下さい。

    aki77
    aki77 2007/03/15
    ストレージプラグイン。 大容量ファイルを100MB単位で添付。
  • Gmail Maniacs: ドキュメント: Mihai@GoogleのGmail強化用Greasemonkeyスクリプト一覧

    gmail-maniacs.net はお客様がお探しの全ての情報の原点です。一般的な項目からお客様がお探しのものまで、 gmail-maniacs.net は全てここにあります。きっとお探しのものが見つかるはずです。

    aki77
    aki77 2007/03/11
    Gmail強化用Greasemonkeyスクリプト一覧
  • 割と硬め: GMailで自動的にCC,BCCを設定する方法

    こんな便利な拡張方法を用意してくれた人がいました. この機能を使うと,GMailで送信するメールの全てに,CCかBCCを自動的に設定することが出来るようになります. 前提条件としては,Firefoxの利用が必須となっています. 1.Greasemonkeyという以下の拡張機能をインストールします. 2.Firefoxを再起動してください. 3./home/jaidevさんのスクリプトをGreasemonkeyにインストールします.以下のリンクを右クリックして,"Install User Script"を選択してください. http://jaidev.info/downloads/gmailAutoBcc.user.js 4.gmailにアクセスし,テストメールを作成して下さい. ※確認のため cc or bccに設定する 以外 のアドレスがベターです. 5.最初のメール送信時にダイアログが

  • Dance Party

    Reset

  • 最速インターフェース研究会 :: Gmailで未読のみ表示を切り替えるGreasemonkeyスクリプト

    JavaScriptによるユーザースクリプトを追加できる「Greasemonkey」 Greasemonkeyを入れておくと、JavaScriptで書かれたユーザースクリプトを読み込むことができます。自分はGreasemonkeyを利用して下記のことを実行しました。 Going My Way:Gmailの中にGoogle Readerを表示するGreasemon

  • Gmail でスマート・フォルダーを可能にする Greasemonkey

    Gmail には、スマート・フォルダー機能がない。スマート・フォルダー機能とは、「検索式」に名前を付けて保存し、あたかも、その検索にマッチしたメールだけを集めたフォルダーを作る機能のこと。実際には、裏で検索しているだけなのだけどね。ユーザーには複雑な検索式を入力する手間が省けるメリットがある。 今回は、そのスマート・フォルダー機能を実現する Greasemonkey スクリプトを紹介しませう。 gmail-saved-searches.user.js ref. A Greasemonkey Christmas [persistent.info] ref. Adding Persistent Searches to Gmail [persistent.info] Gmail Saved Searches をインストールすると、Gmail の左カラムに黄土色の「Searches」ボックスが現れ

  • Yoshioriの日記: 実はGmailも違うかもしれない(Gmail初期設定のガイドライン)

    前回書いた 「俺の見てるGoogleと貴方の見てるGoogleは違う」 と 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 が思いのほか好評だったのでGmailでも書いてみた♪ Gmailのショートカットも便利なので 今日はGmailの初期設定のガイドライン と言うことで・・・・ まず、最初、 例のごとく、Greasemonkeyを入れてるのが前提だけど、 「Gmail Conversation Preview Bubbles」 ここから 「the script」って書いてあるところクリックして ユーザースクリプトをインストール。 (次で書くショートカットキーで覚える物を減らすため) 次、キーボードショートカットを有効にする。 下の写真のボタンをonにするだけ 次にキーボードショートカットを覚える。 と、言っても覚えるのはほんの少し。 v バ

  • Gmail のキーボードショートカットなら Gmail Macros を [memo]

    2023 (2) ► 3月 (1) ► 1月 (1) ► 2021 (16) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (3) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 2月 (1) ► 2020 (11) ► 12月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 3月 (2) ► 2月 (1) ► 1月 (3) ► 2019 (11) ► 11月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 8月 (2) ► 7月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (2) ► 2018 (23) ► 11月 (1) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (3) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 5月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2017 (39) ► 12月

  • 記憶は削除の方向で - Gmail に署名切り替え機能を付けてみる

    2007/09/07 追記 現在は、より高機能なGmail Template Switchをお勧めします。 2006/08/05 追記 不具合報告なんかはこちらからどうぞ。 gmail は十分快適なんだけど、アドレスに応じて署名を切り替えられないのがちょっと不満。なので thuderbird の拡張 Signature Editor を目指して firefox 1.5.0.2 + Greasemonkey 0.6.4 で動くスクリプトを書いてみた。 今のところ問題がいくつかあって、 リッチテキストは対応していない。 リッチテキストからノーマルテキストに切り替えると、署名の最後に } がつく。 なんとなく動作が重いような気がする。 まあ一応動いているのでスクリプトを ここ に置いておく。 2006/05/12 追記 昨日くらいから切り替えられない。Googleトークの影響かも。そのうち直す予

    記憶は削除の方向で - Gmail に署名切り替え機能を付けてみる
  • Gmail のショートカットキーを表示する Greasemonkey のアレ

    ■ Gmail のショートカットキーを表示する Greasemonkey のアレ Gmail はそんなに活用してるわけじゃないんだけど、これもキーバインドのヘルプが表示されない事に気が付いたので、この前の Remember the Milk の時 と同じく Greasemonkey で画面内に表示されるようにしてみた。 ShowKeybindInGmail.user.js これ以外のスクリプト 今回は ? キーでヘルプが表示されます。 データ作るのめんどくさかったので、ヘルプページを画面内に呼び出して表示しているだけです。ページは GM_xmlhttpRequest で取得したデータをそのまま表示しているだけでして、onload の時にうまく加工したりすれば必要な情報だけ表示する事もそんなに難しくないでしょう。 → 加工して表示するようにしたので、他のサービスで使ったりする場合は gmai

  • 割と硬め: GMailで自動的にCC,BCCを設定する方法

    こんな便利な拡張方法を用意してくれた人がいました. この機能を使うと,GMailで送信するメールの全てに,CCかBCCを自動的に設定することが出来るようになります. 前提条件としては,Firefoxの利用が必須となっています. 1.Greasemonkeyという以下の拡張機能をインストールします. 2.Firefoxを再起動してください. 3./home/jaidevさんのスクリプトをGreasemonkeyにインストールします.以下のリンクを右クリックして,"Install User Script"を選択してください. http://jaidev.info/downloads/gmailAutoBcc.user.js 4.gmailにアクセスし,テストメールを作成して下さい. ※確認のため cc or bccに設定する 以外 のアドレスがベターです. 5.最初のメール送信時にダイアログが