2015年10月21日のブックマーク (9件)

  • 新人エンジニアに読んで欲しい英語ドキュメントまとめ (Ruby/Rails編) - Wantedly Engineer Blog

    こんにちは!エンジニアの川崎です。 嬉しいことに、Wantedly開発チームの仲間は2013年の1年間で2倍に増えました。2013の最初には自分、 awakia と reikubonaga の3人でしたが、 デザイナなのにXCodeも使いこなす ferasyahin、 Chef使いのプロダクティビティ・エンジニア spesnova、それからこのブログのデザインもやってくれたエンジニア imaimiami の加入で合計6人になりました。最近ではさらに kento や shin-en がインターンとして活躍してくれています。 Wantedlyに入社してくるエンジニアは、なぜかRubyRailsもやったことのない人ばかりなので(自分もそうでした)、 今日はそんな彼ら新人のために、Ruby/Railsで開発をするときに役立つページをまとめてみました。 初めてRails開発をする人に参考にして欲し

    新人エンジニアに読んで欲しい英語ドキュメントまとめ (Ruby/Rails編) - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
  • 実践!Elasticsearch - Wantedly Engineer Blog

    (募集はダミーデータです) (参考: ドキュメント登録の流れについては Elasticsearch 入門 を参照すると良いです。) Analyzer 上記のデータを実際に入れる前に、index の作成と analyzer の設定をします。 以下のコマンドを実行することで analyzer の設定ができます。 下記で説明して行きます。 curl -XPUT 'http://localhost:9200/wantedly-demo' -d \ '{ "settings": { "analysis": { "filter": { "pos_filter": { "type": "kuromoji_part_of_speech", "stoptags": [ "助詞-格助詞-一般", "助詞-終助詞" ] }, "greek_lowercase_filter": { "type": "lowerc

    実践!Elasticsearch - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
  • WantedlyではどうやってiOSアプリ開発しているのか - Wantedly Engineer Blog

    こんにちは!エンジニアの川崎です。 先週行われた Consumer Service Engineer MeetUp Vol.1 ~iOS編~ というイベントで「WantedlyではどうやってiOSアプリ開発しているのか」というテーマで発表してきました。 僕自身の普段の担当は、全体の設計やサーバ側の開発、プロジェクト進行あたりなので、 今回はWantedlyでiOSアプリを「プロトタイピング」し「開発」そして「テスト」するまでで使ってるツール・取り組みをざっくり紹介させていただきました。 意外とこの手の話をする機会はいままでなかったので、 現在開発中のアプリも含め、今現在うちでは何をどうやっているのかまとめられてよかったかなと思います。 以下、発表で紹介したURLなどです。 プロトタイピング ホワイトボードでアイデアだし moqupsでモックアップ作成 Popを使って実機でプロトタイプを触っ

    WantedlyではどうやってiOSアプリ開発しているのか - Wantedly Engineer Blog
  • Swiftコーディング規約@Wantedly - Wantedly Engineer Blog

    こんにちは!エンジニアの杉上です。 Swiftのコーディング規約を作成しています! WantedlyではSwift言語で開発したiPhoneアプリSioriをリリースしました。 その開発経験を元にSwiftコーディング規約を作成しています。 Swiftのコードは多様な記述の仕方ができるので柔軟でかつ表現力もありますが、チームで開発を行うとどうしても記述の仕方が統一できず可読性も上がりません。このコーディング規約がベストプラクティスだというわけではありませんが、Swiftもまだまだ手探りなところもあるので参考情報としてご参照いただき、皆さんと一緒にブラッシュアップしていきたいと思っております。 コーディング規約の必要性について Swiftはプログラマがリスクを取ることによってより簡素に端的に記述ができたり、型推論が強力なので型の明記を省略して記述ができます。チームでSwift開発を行う場合は

    Swiftコーディング規約@Wantedly - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
  • チームでKPTをやってみました - Wantedly Engineer Blog

    エンジニアの森田です。 チームでKPTをやってみました。その時に考えたことなどを書きたいと思います。 社内発表資料です。 KPTとは アジャイル開発や反復型開発ではイテレーション(繰り返しの単位)ごとに作業の振り返りが推奨されるが、そのためのチーム反省会などでよく用いられるフォーマットである。 http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0905/19/news143.html KはKeep、PはProblem、TはTryをそれぞれ表します。イテレーションの単位でチームで振り返りを行い、良い点(Keep)、問題点(Problem)、具体的な改善項目(Try)を軸にミーティングをします。基的な流れは、Problemが具体的なTryになり、Tryが解消したら、消える。またはKeepに昇華します。KeepはProblemやTryに関係なく、上げていくこのが良いと思

    チームでKPTをやってみました - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
  • Hashicorp Product Meetup というイベントを開きました - Wantedly Engineer Blog

    エンジニアの内田 @spesnova です。 2015年8月5日に、@deeeet さんと一緒に Wantedly のオフィスにて Hashicorp Product Meetup と称して、 Hashicorp プロダクトに関する知見、悩み、展望 etc をフランクに共有する会を開きました。 参加者全員がゆるくざっくばらんに話せる場を作りたいと思って招待制のイベントにしました。 参加者の方は @deeeet さんと自分の知り合いの方から、Hashicorpプロダクトを既に利用していたり、導入予定の方々にお声をかけせて頂き、その方々がまた数名招待するという形にしました。 「行きたかった…」というツイートもチラホラありました、、参加できなかった方ごめんなさい。。 どんな内容だったのかをtogetterと以下に簡単にまとめておきます: http://togetter.com/li/856947

    Hashicorp Product Meetup というイベントを開きました - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
  • メッセージングアプリSync開発の舞台裏(iOS) - Wantedly Engineer Blog

    ビジネスシーンで使えるメッセージングサービスSyncをローンチしました。 その開発の舞台裏をiOSを中心に紹介します。開発のスケジュール、リソース、アプリの規模や進め方など参考になれば幸いです。 サービスについて Syncは社内・社外を問わずプロジェクトやビジネスコミュニケーションがより良い体験なることをゴールに開発しました。以下のURLよりご利用頂けます。 Web版 , Desktop版(OnlyOSX) , iPhone , Andorid アーキテクチャ サーバ 既存のWantedlyサーバに並列して、Syncのサービスをマイクロサービスアーキテクチャ風に構築しています。要素技術や構成はサービスの初期フェイズにおけるスピディーな開発とスモールな運用に適しているものを選定しています。 AccountServerが認証やユーザ情報管理を、APIServerが主要なデータのやり取りをRES

    メッセージングアプリSync開発の舞台裏(iOS) - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
  • デザイナーとエンジニア間のコミュニケーションコストを下げる試み - Wantedly Engineer Blog

    デザイナーの宇佐美 @Ui_Pb です。 速習会とは 2015年10月1日に、 Wantedly のオフィスにてSketch速習会を開催しました! 実は、過去にも何度か社外の方を数名招待する形で速習会を行っております。 なぜ数名のみ紹介する形をとっているかというと、以前から定期的に行っていた社内勉強会に社外の人も数名招待しよう!という流れから速習会を定期開催するようになったからです。そのため、社外の方々だけでなく社内のエンジニアやデザイナーも毎回参加しています。 過去に行った速習会 JSONScheme速習会 きれいなCSS速習会 UML速習会 データ解析ツール速習会 TreasuData/DOMO編 Docker速習会 今回やったこと 今回の速習会では、Sketchファイルの基的な編集方法とSketchファイルを貰った時に意識して見て欲しいポイントを伝えることを目的に行いました。 Wa

    デザイナーとエンジニア間のコミュニケーションコストを下げる試み - Wantedly Engineer Blog
    akichix
    akichix 2015/10/21
    後で読む
  • QiitaクライアントのQolkをMacbookとCarthageで作った話 - Qiita

    Qolk - AppStore Qiitaの公開APIを使ってアプリを作ってみました。目指したのは、「普通のアプリ」です。奇をてらったことをせず、自然に気持ち良くiPhoneで読めたらいいなと思って作りました。 実はもう一つ理由があって、Swift発表から1年以上経ち、だいぶ新しいライブラリが充実してきています。そういう新しいライブラリを使ってみたいというのもありました。 Cocoapodsを一切使わず、端末はMacbookで行うという縛り も試してみたいものでした。開発の第一弾が終了し、AppStoreにもリリースされましたので、ここで今までのところをまとめてみたいと思います。 Qolkの話 まずは、Qolkの説明を簡単にしたいと思います。 特徴 スワイプでの記事送り。 充実したプロフィール表示。 記事のストック、ユーザー・タグのフォロー。 画像を多く利用した楽しい閲覧体験。 様々な切り

    QiitaクライアントのQolkをMacbookとCarthageで作った話 - Qiita
    akichix
    akichix 2015/10/21