タグ

2011年10月27日のブックマーク (16件)

  • 【DVD】ルパン三世 GREEN vs RED(評価:◎) - 自宅鑑賞

    【監督】宮繁之 【声の出演】栗田貫一/小林清志/増山江威子/井上真樹夫/納谷悟郎/片桐仁/平野綾 【レンタル日】2008/4.2 【製作】日 【ストーリー】 舞台は東京。民間の軍事組織“ナイトホークス”の持つお宝・アイスキューブを目当てに、緑ジャケットを着たルパンと赤ジャケットを着たルパンが勝鬨橋に現れた。 橋の上でワルサーを構え、対峙する赤ジャケットのルパンと緑ジャケットの2人ルパン。 何故ルパンが2人…?!果たしてお宝はどちらが手にするのか?不二子や次元、五エ門はどちらの味方につくのか?銭形警部は物のルパンを見分けることができるのか?そしてルパンの素顔とは…? 【コメント】 ルパン三世が登場して40周年を迎えその記念作として作られた作は、新旧とも言える緑ジャケットと赤ジャケットの2人のルパンが対決をするという、今までに無い異色作です。 自分もテレビスペシャルのルパンなどは結構見て

  • Archives[ 20090402 ] - 本の森に残された弓兵の手記

    プロフィール Author: 弓兵 Lv. 2 読書とアーマード・コアを好む。 ACLRPフロム・ソフトウェア公式大会関東B地区代表。 全国ベスト8。 (決勝トーナメント初戦Ombreさん(1P)に敗退) 最近はロードバイクや登山も模索中。 フルマラソンは4時間15分くらい。 ブルベは300km完走。 行橋~別府 100kmウォーク完歩。 登山は富士登山終え、百名山へ。 祖母・傾・大崩山・剣・石鎚山・伯耆大山登山済。 2022 KOBE 六甲全山縦走大会 完走。 そろそろ日アルプス狙い。 ホント社会人は大変だぜ! フゥハハハーハァー(AA略 ★      rank D から ★★★★★  rank Sまでで 色々レビュー 評価基準は ・内容 ・読む時間 ・値段 ネタバレは要反転

  • 無効なURLです

  • katanのゲームレビュー館

    katan_advgamer 数だけならモンブランが1番多い。クローネは高いからなかなか買えない 10-12 00:02 手元にある筆記具を1日1紹介するだけでも1年以上続けられる。1週間に1なら7年以上続けられそう。需要はほとんどなさそうだけれど 10-12 00:01

  • FC2掲示板 -このページの表示は許可されていません-

    この掲示板はプライベートモードに設定されています。 この掲示板を閲覧するには管理人が設定したパスワードを入力する必要があります。 ※cookieを有効にしてください 閲覧パスワード :

    akihiko810
    akihiko810 2011/10/27
    OASISのリアムの発声
  • http://www.h3.dion.ne.jp/~mucc69/uk/uk.html

    akihiko810
    akihiko810 2011/10/27
    UK BANDs
  • コンテンポラリーダンスを撮る!ダンス・ライブ・舞台撮影カメラマン

    【チケット購入で、ワクチン募金】 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ お客様のチケット購入1枚につき、1人分のBCGワクチンと同額がJCVを通じて途上国の子どもたちに贈られるのです。 あなたがチケット購入をするたびに、途上国の子どもたちに笑顔がひとつづつ増えていきます。 カンフェティでチケットを購入する ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ More

    コンテンポラリーダンスを撮る!ダンス・ライブ・舞台撮影カメラマン
  • 彦坂尚嘉 Naoyoshi HIKOSAKAの《第163万8400次元》e-leaning ArtStudies

    2024-02 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » SATTAさんから、再びご質問をいただいた。 デュシャンが便器をひっくり返して作品を作り作品と言っているのと同じように、(ジェフ・クーンズが)写真を使って巨大な作品を作り特別なプロセスを使って油絵と言っているのは同じようなことなんですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●基準について 作品とか、芸術という場合に、様々なものがあるので、混乱をしてわかりにくくなっています。 この「わかりにくさ」というのが、今日の日の状況です。 なぜに、「わかりにくい」のでしょうか? それは基準がはっきりと決まっていないからです。 なんでもそうなのですが、基準が決まらないと判断が出来ません。 長さを測るときには、長さの基準を決めないと、測定も出来ないのです

    akihiko810
    akihiko810 2011/10/27
    デュシャン
  • 建築:彦坂尚嘉の《第41次元》アート2:SSブログ

  • B級歌謡 猟色図鑑 赫いわななき

    ここは70~80年代に開花した、おぞましくも絢爛な歌謡曲の数々を 密やかに、そしてねっとりとご紹介していく 純粋濃縮の音楽専門サイトです。 ホームページに使用した画像についての一切の転用・複製を 禁じます。また、使用した画像について不都合がございましたら お手数ですがメールにてご一報ください。即刻削除いたします。 メールはこちらへ 管理人:vampire

    akihiko810
    akihiko810 2011/10/27
    70~80年代歌謡曲 アイドル レコード
  • subculic

    『魔法のスター マジカルエミ』最終回3部作はその名の通り、最終回を含めた36,37,38話のことだ。「少し手を加えてやれば一のフィルムになる」と安濃高志監督自ら話されているように、連続性を持っているところに特徴がある。今風に説明すれば、「マジカルエミの消失」を描いた3ということになるのかもしれない。物語は舞の心を静かに追い立てる。マジカルエミに変身して華麗なマジックで人々を魅了する一方、自分自身はまだまだマジックをうまく扱えないと自覚していた舞。そこへ飛び込んできた、エミリー賞という新設されたマジシャンコンテスト。嬉しいはずのエミリー賞の受賞を素直に喜べず、畳み掛けるようにマジカラットの解散宣言が出される。しかし拙くとも自分自身のマジックを練習した方が楽しいと気付き、「魔法を返す」という結論に至る過程を丹念に追っている。驚くのは、心情の捉え方だ。シリーズに「魔法はいつか返さなきゃいけな

    subculic
  • RIETI - 早わかり「インフレターゲット論」

    日銀総裁人事が近づくにつれて、日銀の金融緩和政策でインフレを喚起すべきだ、という議論(インフレターゲット論)が活発になってきた。インフレターゲット論とは何か、その背景と効果を考える。 バブル崩壊後の12年間、相次ぐ景気対策と経済低迷による税収不足で、日の政府債務残高は約700兆円(国内総生産の約1.4倍)に達している。 何かしなければ景気は良くならない。財政政策(公共事業や減税)による景気刺激は、膨らんだ財政赤字を考えても、もう無理だから、その肩代わりを日銀の金融緩和でしてもらいたい、というのがインフレターゲット論が出てきた背景だ。 また、欧米の経済学界では、景気変動を緩和するためには、財政政策ではなく、中央銀行の金融政策で対応すべきだ、という議論が主流だ。これも、日銀にインフレターゲットを迫る根拠とされる。 「デフレが不況の主因だ」というのがインフレターゲット論の前提だ。そのメカニズム

  • Fonthill Abbey

    スマートフォン専用ページを表示 Fonthill Abbey プロフィール << 2024年03月 >> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 新着記事 カテゴリ 最近のコメント お気に入り リンク 記事検索 RDF Site Summary RSS 2.0 Seesaaブログ

    Fonthill Abbey
  • 「80年代文化論(おたく-新人類 族 若者)」のブログ記事一覧-Blog: Sato Site on the Web Side

    『サブカル真論』(ウェイツ 2005)は、2004年に行われたトークイベントを基に翌年に出版された。そのなかに宮台真司と中森明夫と宮崎哲弥の鼎談が収録されている。80年代が生んだ「サブカルチャー」が00年代に停滞しているのは何故かをめぐって、宮台と中森が興味深い議論を展開している。80年代文化論にとって、必須の文献である。 細かい解説を加えるときりがないので、さしあたり、重要な発言を引用しておく。 「宮台 一口でいうと、差別語としての「サブカル系」とは、実は「自意識系」の別名なのね。サブカル趣味が、ある種の痛々しさの自己表明みたいに受け取られていたんです。サブカル系ということで、『エヴァンゲリオン』の碇シンジ扱いされてしまうんですよ」(p. 157) 「宮台 九〇年代前半に大月隆寛がよく言ってたでしょ。「どこかでうまいことをやっているやつがいるという八〇年代的感覚」と。正確には八〇年代後半

    「80年代文化論(おたく-新人類 族 若者)」のブログ記事一覧-Blog: Sato Site on the Web Side
  • 建築も断捨離!? 超エコ住宅エアロハウス注目のワケ - 日経トレンディネット

    2002年頃からメディアで取り上げられ始めた「エアロハウス」。ロングライフで廃棄物を出さない考えのこの建物が、再び話題を集めている。 7月には宮城県石巻市街のある避難所に仮設住宅として届けられ、10月の「CEATEC JAPAN 2011」(幕張メッセ/10月4日~8日)では、スマートコミュニティ イノベーション 2011の「ミライニホンプロジェクト住宅モデルとして登場。日産のEV「リーフ」搭載の電池を使い、住宅に電源供給を受けるというデモンストレーションは多くの人の目に留まった。 東日大震災以降、住宅についてはあらゆる面から見直しが迫られている。耐震対策は十分なのか、万が一壊れてしまった時に、どうしたら廃棄物にならずに済むのか。この状況下、エアロハウスへの期待が高まっているとも言える。 移動できる頑丈な箱型の家、エアロハウス そもそもエアロハウスとは何か。 エアロハウスを扱うソーラー

    建築も断捨離!? 超エコ住宅エアロハウス注目のワケ - 日経トレンディネット
    akihiko810
    akihiko810 2011/10/27
    移動できる箱型の家
  • 東京昼カフェ

    2013年08月08日 美味しいごはんと美味しいパン、両方一度に楽しめるかわいらしいカフェ。PAIN et GOHAN(パンとごはん)@代沢 2013年07月28日 20種類から選べる香ばしいパニーニと素敵なインテリアが一度に楽しめるカフェ。Cafe Normale(カフェ ノルマーレ)@下北沢

    東京昼カフェ