タグ

2011年11月13日のブックマーク (2件)

  • 変わっていく日常と、変わらないドキドキ。「菜々子さん的な日常」 - たまごまごごはん

    ドキドキ対決も女版、男版が終わったところで、ふと思い出した一冊書いておきたいマンガがあったので紹介しておきます。 最近「メガストア」で再開しはじめた、「菜々子さん的な日常RE」。メガストア自体はロリから女子学生から大人までの全方位型エロマンガ雑誌です。 んで、このマンガも「成年コミック」のマークがついているわけですが、ぶっちゃけエロシーンはないです。最近の「ToLOVEる」のほうがエロいですたぶん。 連載していたのはエロマンガ雑誌「ホットミルク」。入学から卒業までちょうど3年連載でした。1巻が2000年、2巻が2002年に発行されました。もうずいぶんたつんですねえ。 作者、瓦敬助先生は、「カミヤドリ」などを描いていた三部けい先生の別名義。むちむちの健康的な女性を描く漫画家さんです。 せっかくなので、菜々子さんの送ってきた日常と、その世界観に感じたドキドキを書いておこうと思います。 ●迂闊と

    変わっていく日常と、変わらないドキドキ。「菜々子さん的な日常」 - たまごまごごはん
  • トナカイ語研究日誌

    「角川短歌」4月号に連載エッセイ「ぼくは散文が書けない」掲載。今回のタイトルは「『大は小を兼ねる』って世界の把握が雑だろ」。 「短歌研究」4月号に「なぜ『歌人さん』という芸名なのか 枡野浩一の現在地」を寄稿。 3月16日の北海道新聞に「札幌零景」掲載。今回は元ボウリング場の電器店が舞台。 短歌 2024年4月号 [雑誌] 雑誌『短歌』 角川文化振興財団 Amazon 短歌研究2024年4月号 作者:(株)短歌研究社 短歌研究社 Amazon 道新文化センター千歳で4月から短歌講座やります。 毎月2・4日曜の14:00-15:30です。イオン千歳店内に入居しています。 doshin-cc.com 北海道新聞「札幌零景」第6回が掲載です。 www.hokkaido-np.co.jp 北海道新聞2/17に「札幌零景」掲載。テーマは「ニセ時計台と空き地」。 北海道新聞の連載「札幌モノローグ紀行」は

    トナカイ語研究日誌