タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (3)

  • 「やる気の出ない」5月に働く意味を考える - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(105) 「やる気の出ない」5月に働く意味を考える @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/5/19 ■仕事を通じて自分を高め、人生を豊かにする 「5月病」なる言葉がある。4月の入社や異動など環境変化が一段落して、ビジネスパーソンは「はっ」と気付く。「仕事仕事の毎日が定年まで続くんだ」。オウム事件の際、「終わりなき日常」という言葉がはやったがビジネスパーソンにとっては「終わりなき仕事」だ。高度経済成長期のように給与が上がり、耐久消費財が増えていく日々を幸せと実感できた時代とは違う。働く意義をどこに見いだせばいいのか……。そんな5月病ぎみの方にお勧めの2冊。 『無趣味のすすめ』(村上龍 著) 書は雑誌『ゲーテ』の連載コラムに加筆修正したもの。連載を始めるに当たって、村上氏が編集部から依頼されたテーマは「仕事における品格・美学」だった。村上氏はこの価

  • ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 「お茶会計」も早いもので50回を超えました。今回は、エンジニアが知っておきたい会計知識をカテゴリ別にまとめた記事リンク集です。 各回とも、前提となる会計知識を含めて解説しています。会計知識を身に付けるための足がかりとしてチェックしてみてください。 ◎ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】 簿記3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 決算書を読むための解説 何かと身近な税金についての解説 ◎続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】 経済ニュースを理解するためのキーワード解説 意外と知らない社内業務を知るための解説 会計周囲の法律

    ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】:お茶でも飲みながら会計入門(54) - @IT
  • 現代に輝く、働かない人たち - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(87) 現代に輝く、働かない人たち @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/2/3 ■公私混同する10人をインタビュー 働かないひと。 左京泰明(著) 弘文堂 2008年12月 ISBN-10:433555124X ISBN-13:978-4335551246 1575円(税込み) 朝、目覚まし時計をかけて起きる意味とは? 第二の人生はどこからか。自己実現とは何か。 上記の問いの答えを模索すると、必然的に「働くこと」に行き着いてしまう。働くことは、多くの人間にとって人生の大半を占める重要事項である。ならば、働くことについて考えることは、人生に悩むことと等しいのではないか。働くことと生きることは切っても切り離せない。 書のテーマは、「働くとは何か」。仕事を何ととらえ、自分の人生のどこに位置付ければ自分に対して折り合いがつくのか。書は、この正解のない

  • 1