タグ

ブックマーク / www.mizue338.net (61)

  • 父猫はオシッコで子猫を守っていた! - みずおのアレコレ話

    黒の母が、また子を3匹も生みました。これで今年、合計8匹の子を産みました。 いまは裏の家のベランダを巣にしています。私の家から子の様子がよく見えます。 子は、3匹ともキジトラです。父がキジトラなのでしょう。母浮気してつくった子供です。 でも、黒のオヤジ(母の夫)は、自分の子供と思っています。もし、そう思っていなかったら、子は追い出されるか命を奪われているでしょう。 オスは縄張り意識が高いです。このヒゲが屋根の上でオヤジと会うと、威嚇されビビッて逃げます。 オヤジの子であるウナギも威嚇や攻撃をされるようになりました。 ウナギが近づくと、オヤジは、耳元に爪をひっかけ、逃げられないようにして、しつように攻撃します。 最近は、ウナギがいるだけで、攻撃するようになりました。 ウナギは、オヤジ気の一撃で、太もも付け根に傷まで負いました。 しかし、ウナギ

    父猫はオシッコで子猫を守っていた! - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/10/20
  • Windows10へ無料でアップデートできた!2年前は失敗したが・・・ - みずおのアレコレ話

    今でもWindows10へ無料でアップデートできることを知り、早速、やってみました。 結果、Windows7からWindows10へ無事に更新できました。 2年前の無償アップデート期間に、同じことやったら、見事に失敗しました。 Windows10に更新してから、ディスプレイの表示がおかしくなり、画面が真っ黒になってしまったのです。 マイクロソフトのサポートセンターに電話して、Windows7に戻しました。 失敗の原因は、ディスプレイのドライバーと適合しないため、と説明されました。 だから今回も失敗するのではないかと思いましたが、ディスプレイは正常に表示されています。 Windows10は、春と秋の年2回、大幅なアッデートをするので、改善されたのではないかと思います。 あと2年ほどでWindows7のサポートが終了しますから、アッデートができてよかったです。 32ビット版は、動きが遅いので6

    Windows10へ無料でアップデートできた!2年前は失敗したが・・・ - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/07/13
  • 子猫が屋根から下りられないので、エサと水をやって1週間!? - みずおのアレコレ話

    4月1日に痛めた腰は、一ヶ月ほどで治りましたが、ヒザが痛くて困っていました。 家の二階でヒザのストレッチをしていたら、外から「ニャーニャー」という鳴き声が聞こえます。 窓をあけたら黒の子が一階の屋根にいました。屋根から下りられなくなって鳴いていたのです。 親の黒が下ろそうとしても、子は怖がって下りません。 私は子をつかまえようと思いましたが、すぐ隣の屋根に逃げてしまうので、無理でした。 しかたがないので、エサと水をやりました。 あれから一週間がたちましたが、子も健康で過ごしています。 でも、黒の子は、とても可愛いです。飼ってみたくなりますね。 また、黒って意外と人気があることを知りました。 私の家の裏は、毎日、数匹の黒の親子がやってきて、黒の庭みたいになっています。 闇夜の黒は、なんか小悪魔みたいです。 夜、黒の親子を見て、気味が悪いと思っていましたが、とても魅力的な

    子猫が屋根から下りられないので、エサと水をやって1週間!? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/06/16
  • 毛利敬親と島津斉彬は、まるで正反対だった? - みずおのアレコレ話

    薩摩藩の島津斉彬と長州藩の毛利敬親は、まさに対照的な殿様でした。 島津斉彬は、カリスマ的なリーダーシップで薩摩藩を近代化せさ、幕府に対抗しようとしました。 一方、毛利敬親は家臣の言い成りで、リーダーシップのかけらもない人物でした。 あだ名も「そうせい候」といわれ、家臣が意見を述べると、「そうせい」と言って、自分の考えを入れず承諾していたのです。 幕末、斉彬は49歳で、突然、病死します。暗殺の疑いが濃いです。しかし敬親は、明治維新後も生きのびて、左近衛権中将に任ぜられました。 維新後、「そうせい」と家臣の言い成りになっていなければ、自分は暗殺されていただろう、と敬親は語っていたそうです。 まるでリーダーシップの有無が、この二人の殿様の運命を決めたかのようです? 毛利家の殿様は、なぜ権力が弱かったのか 戦国時代、安芸国高田郡吉田荘の3000石から5000石ほどだった毛利氏を、中国八カ国の約17

    毛利敬親と島津斉彬は、まるで正反対だった? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/04/09
  • 花粉症の薬の種類が増えているのを、初めて知った! - みずおのアレコレ話

    花粉症のアレグラという薬を飲んでいるのですが、あまり効きません。 目がかゆくクシャミがでて不快です。 先週、耳鼻科の薬剤師さんから、いつもどおり「具合はどうですか?」ときかれました。 いつもは「別に・・・」と素っ気ない返事をしていたのですが、その日は「薬が効かなくて、つらいよ!」と文句を言ってやりましたヾ(`Д´*)ノ すると、薬剤師さんは、花粉症の薬が記された表を見せてくれ、一度、薬を変更することを、すすめてくれました。 その表を見てビックリしました。なんと、7~8種類ぐらい花粉症の薬があったのです。 私は、花粉症の薬は2種類しかない、と思っていました。 だから、来月は、いろいろな花粉の薬に挑戦するつもりです。 以前、強い薬に変更したら、メチャクチャ眠くなった 花粉症の薬、アレグラを初めて服用した時は、鼻水、クシャミ、涙、目のカユミがピタッと止まりました。 ところが数年後、だんだんアレグ

    花粉症の薬の種類が増えているのを、初めて知った! - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/03/22
  • 徳川慶喜(最後の将軍)と戦国の毛利輝元の共通点とは? - みずおのアレコレ話

    徳川慶喜と毛利輝元の共通点とは、優柔不断なところです。 味方と敵の間で、どのように戦うのか、あるいは降伏するのか悩み抜いたところが似ています。 この二人は、音では早く降伏して国、あるいは家の存続を守りたい、と思わせるような行動が目立ちます。 降伏するために、重臣や家来からの不満を押さえるために、苦心していた感じです。 しかし、優柔不断と決めつけるのは偏った見かたではないでしょうか。 良い方にとらえれば、先見の明があった、といえます。 勝てる確率が非常に低い戦をして、国や家を滅ぼすよりも、降伏してそれを避ける道を選択したのです。 『孫子の兵法』に「勝算なきは戦わず」とあります。 武田信玄や織田信長、古代中国の劉邦などの名将は、負けて逃げることが得意でした。 しかし、徳川慶喜と毛利輝元は、おかれた状況が複雑だったため、後に優柔普段の印象を残すことになりました。 昭和初期の日の軍が、どこかの

    徳川慶喜(最後の将軍)と戦国の毛利輝元の共通点とは? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/03/11
    なるほど。
  • 織田信長は、明(中国)に侵攻するつもりだったのかヽ(#`Д´)ノ - みずおのアレコレ話

    豊臣秀吉は、明を攻めるための足掛かりとして、朝鮮半島で戦を繰りひろげました。 その結果、寸土の領地も得られず、多大な人命と戦費を失いました。 そもそも島国から大陸の明に攻め込むこと自体、無謀な行為です。それまでの秀吉らしくない、無計画な戦でした。 もし、織田信長が能寺で亡くならず、天下統一をしたら、秀吉と同じように、明に侵攻したでしょうか? おそらく攻めこまなかったのではないかと思います・・・・。 秀吉の大阪城が建つ前は、その土地に石山願寺がありました。 信長は、石山願寺に何年もかけ猛攻を加えました。その地域が天下を治めるためと、海外進出のために必要だったからです。 信長の計画していた海外進出とは、どんなものだったのでしょうか? 計画マニアだった信長 信長は周到に計画をねり、何年もかけて目標を達成するタイプの人間でした。 とても短気そうなイメージがある信長ですが、わずかな例外を除いて

    織田信長は、明(中国)に侵攻するつもりだったのかヽ(#`Д´)ノ - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/03/06
  • コーヒーが便秘に効くのはホントか!? - みずおのアレコレ話

    旅行仕事でストレスがたまると、いまでも便秘になることがあります。 そんなときは、便秘用の薬を飲めばいいわけですが、注意が必要です。 腸を刺激するタイプの便秘薬は、短期間ならいいのですが、長期間、服用を続けると、クセになります。 体が便秘薬になれて効き目が悪くなるので、徐々に服用する量も増えてしまうと言われています。 なので、なるべく薬には頼らず、腹筋を鍛えたり、お通じの助けになる品をとるようにしたいものです。 私は純ココアにオリゴ糖を入れて飲んでいました。果物や野菜など物繊維の多い品もとります。腹筋ローラーで鍛えていました。そのせいかお腹の調子は好調でした。 それでも、時々、ストレスや仕事の疲れで調子が悪くなることがあります。そうなると純ココアとオリゴ糖を飲んでも効果がうすいです。 短期間ならば、腸を刺激するタイプの便秘薬を飲もうと考えたりしたのですが、クセになりそうなので我慢しま

    コーヒーが便秘に効くのはホントか!? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/02/19
  • 歯間ブラシで歯の裏側がキレイに磨け、出血も減った!? - みずおのアレコレ話

    私は、2~3ヶ月おきに歯科医院で定期検診を受けています。 そのたびに歯茎からの出血が少しある、と言われます。定期検診のたびに出血の度合いが違います。 「この程度の出血なら、問題ありません」 と言われる場合もありますが、もっと歯磨きを丁寧にして出血を減らすようにしてください、と指摘されることもあります。 ある定期検診の日、歯の裏側がキチンと磨けてないから、気をつけて磨くようにと、アドバイスされました。出血の原因にもなっているとのこと。 歯ブラシのカドで磨けとか、歯ブラシを縦にして磨けとかいろいろ指導されました。 さらに歯間ブラシを使うようにすすめられ、やり方も教えてくれました。 しかし、なかなか歯の裏側をキレイに磨くのは難しかったです。 歯間ブラシも毎日、使うようにした 歯科衛生士からすすめられた歯間ブラシは、金属ワイヤーのもでした。理由は、ゴムタイプよりも金属ワイヤーの方が、キレイになるか

    歯間ブラシで歯の裏側がキレイに磨け、出血も減った!? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/02/17
  • 湿度計と加湿機を上手く使い、風邪とカビを防せいで寝ています? - みずおのアレコレ話

    今日は朝から暖かいですが、やはり夜になると冷え込みます。 寒暖の差が激しいと風邪をひきやすくなります。また、空気の乾燥にも要注意です。 私の場合、睡眠中に風邪を悪化させることが多いです。 朝、目覚めると、ノドが痛くなったり、熱がでたりすることがあります。 空気の乾燥した状態での睡眠が原因だ、と、ある日、気づきました。 部屋の湿度は60%~40%が望ましいと言われています。 湿度60%を超え気温20度以上になるとカビが生え、湿度40%以下になると乾燥してノドの粘膜が炎症しやすくなるそうです。 しかも乾燥によって、ウィルスが空気中に舞う時間が長くなります。そのウィルスを吸ってしまう可能性も高くなります。 なので数年前、加湿機を購入して毎晩、使用していました。 真冬でも加湿機でカビだらけになった 使用している加湿機は、スチーム式です。超音波式は使いやすそうですが、いろいろ欠点があるようなので、や

    湿度計と加湿機を上手く使い、風邪とカビを防せいで寝ています? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/02/12
  • 三国志の孔明は理性で、敵の感情を操っていた!? - みずおのアレコレ話

    無料のGYAO動画「三国志 Three Kingdoms」を見ましたが、とても面白かったです。 とくに諸葛孔明の考え方や行動が興味深かったです。 孔明は、どんなときでも常に冷静沈着です。理性(理屈)で行動するのです。 逆に呉や魏の敵対勢力の武将は、感情的になり、孔明に負けてしまいます。 やはり「理性 VS 感情」の戦いの場合、感情は理性に敵わないのでしょうか? 無計画に感情で突っ走っても、理性の網にからめとられてしまいます。 まるで狩られる獲物と、それを狩る猟師のような関係みたいです。 感情は環境に振り回されるが、理性は環境をコントロールできる! ひと口に感情といっても種類があります。苦悩、欲望、恐怖、怒り、有頂天(単純な喜び)などです。 これらの感情は、人間が生きていくために必要なものですが、使い方を誤ると、損をします。また、敵に利用されてしまい、敗北させられます。 逆に感情を正しく使え

    三国志の孔明は理性で、敵の感情を操っていた!? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/02/12
  • あまりに寒いので、電気毛布を工夫して寝ています( ̄ー ̄) - みずおのアレコレ話

    最近、寒いですね。 東京では48年ぶりの寒さだそうです。 寒くて夜中に目が覚めてしまうので、今は、電気毛布をかけて寝ています。 一昨年前、私のブログ記事で、電気毛布の電磁波が健康を害するので、やめたほうがよいと書きました。 でも、寒さに我慢できず、電気毛布をつかっています。 健康には良くない、とは思っているのですが、ほかに良い方法が思いつかないので、少し工夫して使っています。 ところが最近、電磁波がカットされた電気毛布があることを知りました。購入しようかな、とも思いましたが、やめました。 時期的に中途半端なので、今年の11月ぐらいになったら買うことを考えています。 それまでは今ある電気毛布を上手く使い、健康に気をつけながら熟睡できるようにします。 電気毛布の電磁波は強力で健康に悪い 電磁波が健康に悪影響を与えることは周知のことです。スマホや携帯電話などから出ている電波も電磁波(マイクロ波)

    あまりに寒いので、電気毛布を工夫して寝ています( ̄ー ̄) - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/01/27
  • 幕末の米(こめ)経済終焉と仮想通貨(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    私は自営業なので会計事務所のお世話になっています。昨年の秋から自分でも多少処理ができるよう、会計の勉強に力を入れたため、ブログ更新を休んでいました。 会計ソフトや簿記の勉強が一段落したので、また記事を、時々、更新します。 その手始めに、NHK大河ドラマ「西郷どん」に少し関連することを書きました。 あたり前ですが、「西郷どん」の時代は幕末なので、刀を差し、ちょんまげ、着物姿の人がいます。欧米に遅れをとっていた日が、近代化を成し遂げた大変革の時代でした。 また、古来から続いた「米の経済」が終焉し、格的な「貨幣経済」が始まった時代ではないかと思いました(・・?)。 昨年は「仮想通貨元年」と騒がれたりしましたが、「西郷どん」の時代と今の時代が似通っている気もしました。 「世界の基軸通貨になる」とか「大暴落する」、「投資のマネーだ」、「決済や書類の電子ツールだ」、「そのうち規制が厳しくなる」とか

    幕末の米(こめ)経済終焉と仮想通貨(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2018/01/07
    仮想通貨バブルに乗れなかった。。。
  • 中国の文明とモノマネ文化 - みずおのアレコレ話

    中国のモノマネ文化は有名になりすぎて、いまではニュースでも、滅多にお目にかかれません。 以前、ディズニーや日メーカーのパクリをニュースで見たときは、よく恥ずかしくないものだと感心しました(゚Д゚;) 中国は、言わずと知れた中華思想の国です。孔子の儒教が生まれた「礼節の国」でもありました。 まさか、あんなセコイことをする国になるとは思いませんでした。 日にとって「師の国」でもあった中国は、どこへいってしまったのでしょうか? モノマネされる側だった 世界四大文明は大河の流域から起こっています。 なぜ、大河の流域から文明が発達するのでしょうか。それは河川を利用して、各地域や様々な国から人が集うからです。そして交易がおこなわれます。 交易をとおして、様々な文化文明が触発し合い、互いに切磋琢磨します。文明の競争が生まれて、発展していくことができるのです。 後に、陸の交易路(シルクロード)や海の交

    中国の文明とモノマネ文化 - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/18
  • 本能寺の変の後、なぜ秀吉は滅亡しなかったのか? - みずおのアレコレ話

    能寺で織田信長が横死した後、羽柴秀吉は瞬く間に天下人まで駆け上がった印象を受けます。 でも、「能寺の変」直後の状況をみると、秀吉が滅亡しなかったのが不思議なくらいです。 能寺の変の知らせを聞いたとき、秀吉は備中(岡山県西部)で毛利の大軍と対峙していました。 このとき、秀吉の軍は、宇喜多勢1万を含め合計約3万です。毛利は約4万の大軍で陣を張っていました。 信長の死を知ったならば、兵力で勝る毛利は、猛然と秀吉軍に襲いかかるはずです。 また、信長の死が広まれば兵士の逃亡が相次ぎ、軍は崩壊します。農民も土寇(どこう)と化し、秀吉に襲いかかるはずです。 まさに、秀吉の命は風前の灯・・・・となるところでしたが(゚□゚;) 広範な情報網を敷いていたのか? 秀吉は運に恵まれた、とも言えます。しかし、秀吉が信長から学んだ「情報戦略」も見逃せません。 秀吉は、独自の緻密な情報網を敷いていたのではないでし

    本能寺の変の後、なぜ秀吉は滅亡しなかったのか? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/16
  • 戦国時代、上杉謙信は織田信長をメチャクチャ助けていた! - みずおのアレコレ話

    織田信長が美濃の斉藤氏を滅ぼして、100万石の大名になったとき、隣国の信濃は、武田信玄に支配されていました。 当時、戦国時代最大の大名といわれていた武田信玄は、最強の戦国武将でもありました。 もし、信長が信玄と戦えば、ほとんど勝ち目がありません。信玄の兵は、一人で三人の敵を倒せる、といわれるほど強かったからです。 逆に、信長の尾張兵は、弱いことで有名でした。戦で少しでも不利になると、逃げだす臆病者が多かったのです。 だから信長は、信玄にやたらとゴマをすります。贈り物を届けたり、自分の養女を信玄の息子に嫁がせます。 弱肉強の戦国時代は、ゴマをすったからと安心できるわけではありません。ゴマすりは、単なる時間稼ぎといえましょう。 ところが、信長に幸運が舞い込みます。それは上杉謙信という化け物みたいに強い戦国大名が、武田信玄と戦い続けたからです。 信玄は信長の領土を狙う余裕がなくなりました。上杉

    戦国時代、上杉謙信は織田信長をメチャクチャ助けていた! - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/14
  • なぜ、武士が生まれたのか? - みずおのアレコレ話

    には、弥生時代から戦う兵士が存在しました。しかし、武士が生まれたのは、平安時代ごろからです。 そもそも兵士と武士の違いとは、何なのでしょうか。どちらも同じような感じがします。 まず字が違いますが、「兵」と「武」にどんな違いがあるのでしょうか? 兵士は、軍隊に属して敵と戦う者のことです。 武士も敵と戦う点では同じですが、主に反乱を収めるために戦うという説があります。 「武」は、「戈(力、ほこ)」と「止」を組み合わせた合意文字です。 「戈」とは、長棒の先にピッケル状の穂先がついた武器です。古代中国で使われていました。 武器である「戈」の中に「止」という文字が入って、争いを止める、という意味があるといわれています。 他にもいろいろな説がありますが、「兵士」と区別するためにつけられた呼び方であることは間違いありません。 兵士は身分の低い者が多かったので、天皇の子孫など身分の高い者が戦をする場合

    なぜ、武士が生まれたのか? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/13
  • 内閣という漢字は、明(中国)がつくった(´∀`me)?? - みずおのアレコレ話

    明日、10月10日に衆議院選挙が公示されます。テレビや新聞を見ていると、なんか、メチャクチャな選挙になりそうです。 9月28日に衆議院が解散されましたが、それと同時に衆議院議員は、全員クビになりました。現在、日に衆議院議員が存在しないのです。 そんなときに北朝鮮からミサイルが飛んできたり、災害が起きても大丈夫なのか、と疑問がわきます。 でも、昨日、テレビを見ていたら、池上彰がそのことを解説していました。衆議院が解散しても、「内閣」は存在しているので、通常どおりの対応ができるとのこと。 「内閣」って便利なものだな、と、ちょっと感心しました。 この「内閣」という漢語は、日ではなく、中国の明王朝がつくったのです。 明の洪武帝は権力を集中させた 明(みん、1368年 - 1644年)は、洪武帝(朱元璋)が建国した中国の王朝です。 この洪武帝は、たいへんな勉強家でした。過去の中国の王朝が滅亡した

    内閣という漢字は、明(中国)がつくった(´∀`me)?? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/10/09
  • 19世紀、中国は西洋に、なぜ負けたのか(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    羅針盤、火薬、紙、印刷は、中国の四大発明と呼ばれています。 古代、この四大発明は東洋だけでなく、西洋にまで伝わりました。 東アジアの中国の周辺国は、中国を師の国として、文化・文明を学びました。もちろん、日も含まれます。 ところが19世紀、中国(清)は、欧米の列強に領土を蚕(さんしょく)されます。 あれほど中華文明を誇った中国が、なぜ、19世紀に西洋に手も足もでない状況に陥ったのでしょうか? 競争原理が活発でなかった中国 17世紀ごろまでは、中国と西洋の間で、工業技術に大きな差はなかったといわれています。 しかし、徐々に中国と西洋の差がひらいてきます。その主な原因は、競争原理の活性化の差でした。 つまり、中国は国内での工業や様々な技術の競争が活発でなかったため、発展が停滞したのです。 一方、西洋は、中国より狭い面積の地域で、いくつもの国がしのぎを削り、競争が活発になりました。 数十カ国(

    19世紀、中国は西洋に、なぜ負けたのか(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/09/18
    なるほど。
  • 転職の苦い経験を生かした豊臣秀吉(*´д`)?? - みずおのアレコレ話

    もし、日一の転職成功者を選ぶとしたら、誰でしょうか?とくに基準があるわけではないので、とても難しいです。 でも、戦国時代は、豊臣秀吉が日一の転職成功者、と言っても過言ではないでしょう。 なにしろ農民から天下人になったのですから、まぎれもない日一です。 それでも秀吉は、すんなりと転職を成功させたわけではありません。 何回か奉公先(就職先)を点々としました。 しかし、転職先で味わった苦い体験を生かし、織田信長の家臣として秀吉は、最大限に力を発揮して、やがて天下人になったのです。 織田ではなく、今川を選んだ 秀吉は、尾張・中村の百姓の子として生まれました。 ところが秀吉は、農作業が大嫌いでした。また、義父の竹阿弥と仲が悪く、ある日、突然、家を飛び出してしまったのです。 「俺も、いつか出世してやる!」という野心を抱きながら、武家へ仕えることを考えました。 高い年貢を武士から搾り取られる百姓は

    転職の苦い経験を生かした豊臣秀吉(*´д`)?? - みずおのアレコレ話
    akihiro5
    akihiro5 2017/09/17