タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (9)

  • 商品化に期待、e-inkキーボード

    液晶ディスプレイ付きのキーボードというアイディアは今までにもありましたが、e-inkを代わりに使うというのはいいかもしれません。 デザインしたのは、Maxim MezentsevとAleksander Suhih。Kindleなどに使われているe-inkを使っているのが特徴です。キーボードにPhotoshopやWordなど使っているアプリケーションのショートカットが表示されます。自分でカスタマイズしたレイアウトやフォントを表示することもできます。 このアイディアは前からあったものとは言え、使えるレベルになったのはe-inkのおかげです。e-inkのいい所は、なんと言っても電池消費量が少ないことです。LEDのものでは考えられなかった、ワイヤレスキーボードも作ることができます。 またe-inkにとってはキーボードが良い相手です。e-inkはリフレッシュ速度で批判されがちです。でもキーボードだっ

    商品化に期待、e-inkキーボード
    akihirom
    akihirom 2013/02/05
  • コンパクトでカワイイ自転車...あれ、タイヤを繋ぐチェーンがないぞ!(動画あり)

    コンパクトでカワイイ自転車...あれ、タイヤを繋ぐチェーンがないぞ!(動画あり)2013.01.12 15:00 小回りきいて、意外に走り心地よさそう。 一見するとタイヤの大きなミニベロ(矛盾してますが...)。けれどこの自転車、よーく見るとペダルとタイヤを繋ぐチェーンがありません。チェーンがないから当然ギアもありません。ペダルはタイヤに直接連結し、ダイレクトにその力を走力へ変えて走ります。 既存の自転車をより進化できないか。そう考えた末にたどり着いたのは、できるだけシンプルにするということ。構造は一輪車に似ていて、そこに前輪とハンドルがついたのがこの「bicymple」。ホイール間が短いので細い道をスイスイ走るのは得意。ギアがないので坂道なんかは苦手。乗り心地は一体どうなんだろう? 気になるな~ 現在 Kickstarterで資金を調達中。このシンプルな自転車作り、応援してみませんか?

    akihirom
    akihirom 2013/01/12
    時代を逆行してないか……
  • 五輪とCuriosityのコストを比べてみた(動画あり)

    りんごとバナナ比べるような野暮とわかっちゃいるけれど... ロンドン五輪開催(準備4年、開催2週間)にかかる費用は145億ドル(約1兆1400億円)。Curiosity火星探査ミッション(準備8年、運用2年)にかかる費用は25億ドル(約2000億円)。 五輪を1回開くお金があれば火星にCuriosityを6台飛ばして運動会ができちゃう計算です。これを高いと見るか安いと見るか...。 宇宙探査ミッションは宇宙の秘密を暴く以外にも人間の日々の暮らしに直接恩恵を与えています。今後10年、100年のスパンで見れば宇宙探査に注ぎ込む方が人類の未来にはプラスという気もするのですが... いやいやいやいや...やっぱりスポーツは大事、ウサイン・ボルトより速く走れる男は当分現れそうもないけど、五輪なくしたところから人類の退化が始まるのだ! という気もするし、悩ましいところですね。 たまたま五輪と火星探査機

    五輪とCuriosityのコストを比べてみた(動画あり)
    akihirom
    akihirom 2012/08/10
    「もう五輪の中継もNASAにやらせろよ」に笑った
  • 大林組、2050年までに宇宙エレベータ造ると発表(動画あり)

    大林組、2050年までに宇宙エレベータ造ると発表(動画あり)2012.02.23 13:00 satomi な~んか朝からsatomiが海外でトレンディングしてるな~と思ったら、なんのことはない、宇宙エレベーター建設構想を「季刊大林」最新号で発表したのがSatomi Katsuyama(勝山里美)同誌編集長だったんですね! ひゅ~焦った~。 月までの4分の1の距離96,000kmを時速200kmで片道7.5日で移動! 一度に30人を「クライマー」に乗せて運ぶ!―そんな宇宙エレベータを大林組が2050年までに実現すると発表し、海外でも話題です。 大林組といえば日一高い東京スカイツリーに次ぎ、台湾ドーム建設も受注するなど最近なにかと話題ですが、スカイツリーのノウハウを宇宙に活かせたら素敵ですねー。実現イメージはTBSのニュース映像でご覧下さりませ。 気になる建設手法ですが、ケーブルの「最初の

    大林組、2050年までに宇宙エレベータ造ると発表(動画あり)
    akihirom
    akihirom 2012/02/23
    ビルや橋を作る技術とはかなり違う気がするが大丈夫なのだろうか?50年なら責任も問題に成らないけど
  • 廃棄されるアルミから発電に成功! これが究極のリサイクル発電になるのか!?

    廃棄されるアルミから発電に成功! これが究極のリサイクル発電になるのか!?2012.01.31 18:00 北陸の企業や大学などが加盟し、トナミ運輸が事務局を務めている「北陸グリーンエネルギー研究会」がお菓子やジュースの紙パックなどの包装から取り出したアルミニウムで電気を作る装置を開発し、実証実験に成功したそうです。 この装置を使って電気を発生するメカニズムは以下の通りです。 1. 包装などからアルミを分離し、高純度アルミを回収する。 2. 高純度アルミを水酸化ナトリウムと反応させて水素を発生させる。 3. 水素を燃料電池に送って電気を発生させる。 実証実験は、市販の融雪マットに電気を供給して、マットに積もった雪を溶かすという内容だったそうです。北陸の冬場には、非常に役立ちそうです。融雪マット以外には、防犯灯や病院用蓄電池などの利用を想定しているそうです。今のところ、500グラムのアルミで

    廃棄されるアルミから発電に成功! これが究極のリサイクル発電になるのか!?
    akihirom
    akihirom 2012/01/31
    おおアルミナに変換してしまうとは勿体ない.アルミのままリサイクルした方が良いような気がする
  • 寄附したら「ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのお願い」が消えた!(写真ギャラリーあり)

    寄附したら「ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのお願い」が消えた!(写真ギャラリーあり)2011.11.22 22:00 satomi いやあ、日でもいじられまくりのジミー・ウェールズ。この左寄せのマグショットがタイトルに重なって面白いって話を最初にツイートしたのは、Techmeme創設者のGabe Riveraです。上の「連続殺人鬼」ってのがそれ。一度気づくと、もうどれでも行けちゃうんですよね。 い、いやあ、止まらない...。 でも、いじって笑ってばかりじゃ悪いなと思って、あの目ヂカラに押されて先ほど寄附したら、なんと忽然と募金バナーが消えてしまいましたよ! さっきまで「募金しても消えないジミー・ウェールズ」って冗談言って笑ってたんだけど...消えるんですね...。 消えるとこれまた寂しいので、どのウェブページに行ってもジミー・ウェールズからのお願いが出るChrome拡張機能

    寄附したら「ウィキペディア創設者ジミー・ウェールズからのお願い」が消えた!(写真ギャラリーあり)
    akihirom
    akihirom 2011/11/22
    寄付したらマジで消えてた
  • 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!2011.04.27 11:0021,415 mayumine コンピューターはより速く、メモリはどんどん増強され、ハードウェアの進化とともに、より力強くなってきました。コンピューターのスペック向上はいくらでも歓迎します。 でも同時にソフトウェアの方も、より多くの機能が詰め込まれどんどん重くなっています。 しかし当はソフトウェアは軽ければ軽いほうがいいに決まっているじゃない! ということで今回、容量が極力少ない、2MB以下で使えるフリーのソフトを30個、惜しみなく紹介していきます。 (WindowsMacのソフトが混ざって紹介されています) SpaceSniffer どのファイルがコンピューターの容量をどれだけ圧迫しているか見たい時。 そんな時、SpaceSnifferを使いましょう。 WinDirStatと同じようなソフトですが、Sp

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!
  • NASAの今夜の発表は、カリフォルニアで発見された「今までと全く異なる生命体」?

    NASAの今夜の発表は、カリフォルニアで発見された「今までと全く異なる生命体」?2010.12.02 23:08 どうやら明日朝未明のNASAの衝撃的な発表の内容は、これらしいですね。もちろんまだ噂の段階なので信じてはいけませんが。 今までの地球の生命の常識から完全に外れた、生命観を根底から覆す構造の生命体を発見した、という発表なようです。 発見者はNASAの科学者であるFelisa Wolfe Simon博士。発見された場所はカリフォルニア州のモノ湖。アルカリ性で非常に塩分濃度の高い塩湖で、北アメリカで最も古い湖の1つだと言われています。 その生命体はバクテリア。何が衝撃的かというと、DNAを作る部品として、リンではなくヒ素を使っていたという点。 地球上の全ての生物は、リン、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄からできており、極小の微生物から地上最大の生物まで、全ての生き物がこの点では共通してい

  • 学位って? 博士号って何?

    なんだかとっても納得してしましました。 勉強するために学校へ行って学位を取る。学位の最高峰、博士号(Ph. D.)とは一体どういうことなのか? ユタ大学でコンピューターサイエンスを教えるMatt Might教授がイラストを使ってわかりやすく解説。毎年度初めに、博士号を取得しようとする生徒にこの話をするそうです。 この円の中には人の知識の全てがあります。 小学校卒業するくらいは、これくらいの知識が。 高校卒業するくらいには、もうちょっと。 4年制大学卒業して、専門分野ができます。 大学院でさらにその専門分野を深めます。 研究論文をガンガンよんでいくことで人間の知識の枠へと近づいていきます。 自分の専門分野をのばし、知識の枠線へと到達します。 そしてその枠線を数年かけて押しつづけます。 そしてついに...、押され続けたことによって枠線がポコンとでっぱります! そのポコンとしたでっぱり部分こそが

    学位って? 博士号って何?
    akihirom
    akihirom 2010/08/19
  • 1