タグ

2014年2月19日のブックマーク (15件)

  • ロシアと性的マイノリティに対する日本記者の認識 | しっぽのブログ

    ロシアでのオリンピックが盛り上がりを見せていまして、日も金を取ったことでめでたい話です。 このソチ・オリンピックは、各国の首脳が参加するかどうかが結構話題になりまして、結局日の首相が参加することになり、一部から批判されていることは、軽く、当に軽く日で報道されました。 これは性的マイノリティに対するロシアでのいわゆる「同性愛禁止法」に対する世界的な反対の中で、団体や国が批判をしたり、企業、例えばGoogleが性的マイノリティの象徴であるレインボーカラーロゴを採用したりといった中で、日だけがその流れを理解していなかった、といった文脈で語られました。 まあ、白人様の文化に合わせろという話ではないのですが、性的マイノリティに関しては数々の科学的根拠が出ている中で、日だけその事実にあまりに無関心で、前時代的なステレオタイプが横行しているというのは、例えば日司法制度が中世レベルであるとか

  • 子どもの「折れにくい心」を育てるマジックワード:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 限られた時間の中で、ビシッと子どもの心に響く言葉を伝えることができるかどうか。忙しい父親のセンスが問われるところです。 前回の記事「子どもの自尊感情や好奇心を高めるマジックワード」に引き続き、子どもの心に響く、マジックワードの代表例を紹介しましょう。 気持ちを受け止めて、心の折れにくい子にする 我慢をさせれば心は強くなると思われがちですが、実は真逆です。特に子どもが幼いうちは、心が満たされてこそ、強い心が芽生えます。前回紹介したように、日頃から「自分は愛されている」「自分は大切な存在なんだ」と感じることが前提です。 さらに、つらいとき、心が折れそうなときに、必ず支えてくれる誰かがいることを感じることで、「誰かに頼る前に、自分の力でできるところまでがんばってみよう

    子どもの「折れにくい心」を育てるマジックワード:日経xwoman
  • 私が「母性神話」を信じない理由:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 2013年8月に40歳になった。その日は小学校で地域を挙げての防災訓練が行われており、校長として参加していた。朝から外部の人が使うトイレの便器を汗だくで磨き、「まさか40歳で小学校で働いているとはなぁ」と感慨にふけった。 公募校長の中で、女性は1人、しかも合格当時は4歳と0歳の乳幼児持ちだった。校区である子ども向けの地域行事には、自分の子も連れて行く。もともと、敷津小の教職員は子連れ参加率が高く、少人数校ならではのアットホームさがあった。 ベビーカーを押す私の姿を、「すっかりこっち側(保護者側)ですねぇ」と喜んで話しかけてくれるお母さんは多い。ゲームをやめない小学生の悩みに答える代わりに、べない乳児の悩みを話してアドバイスをもらったこともある。一方で、家族を連

    私が「母性神話」を信じない理由:日経xwoman
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    “ほとんどの人が「家庭の教育力」を、「母親の教育力」と同義語で使っている。”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    こういうソースの活用が出来る人はすごいなあ。
  • 彼女むずかしい。

    彼女を励まそうと「頑張れ!」というと、 彼女は「もう頑張ってるのにそんなこと言うの…?」という じゃあ今度は 彼女にあまり精神的に負担をかけるのも悪いと思い黙って付き添っているだけにすると、 彼女は「ほっぽってないで、少しくらい気にかけてよ…」という じゃあ今度は 探り探りだけど彼女が気にかけていること、心配してることを聞き出して一緒に考えてみる 彼女は「そんな簡単なことじゃないんだよ」という うーん。むずかしい。

    彼女むずかしい。
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    寄り添うって、オウム返ししてそうかあ…大変なんだねえ…ってやった?
  • もう崩壊してるかもしれないけど

    夫は趣味のコントラバスに忙しい。 平日は半分くらい、土日はセッションやライブでほぼいない。 日中家を出て、帰ってくるのは終電。夜1時半頃。 趣味があって、それがとても楽しく充実しているのは素敵なことだと思う。 でも、ある時からだんだんそれが悲しくなってきた。 夜、夫が家にいないということが、そして一人でごはんをべることが辛い。 夜ごはんを一緒にべたい。 帰って来るまで気になって眠れない。 お布団に一緒に入って仲良くしたい。 みんな伝えたけど、「あなたといても楽しくないし、一生懸命働いているんだから遊びに行ってもいいだろ」と言われてしまった。 結婚5年目を過ぎ、少しずつ歯車が狂ってきている。

    もう崩壊してるかもしれないけど
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    もしもの時のために、記録はとっておいたほうがいい。日記でもスケジュール帳でも
  • 教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない - 脱社畜ブログ

    の公立学校の教員は、とんでもなく忙しい。毎日朝7時に出勤し、夜は24時帰宅、土日も部活動などで出勤があるなんて聞くと、「どこのブラック企業ですか」と聞きたくなるが、これは別にそれほど珍しい例でもない。詳しい統計データは例えば以下のサイトあたりに譲るとして、公立学校の教員が忙しいという事実に異論を唱える人はあまりいないだろう。 データえっせい: 教員の多忙の原因 この「教員の多忙化問題」は、教育問題が論じられる時には、よくセットになって出てくる。例えば、学校で「いじめ」が起きる原因の1つとして、教員が多忙すぎて生徒一人ひとりに目が行き届いてないからだと言われることがある。指導力不足教員が問題になることがあるが、これだってそもそも授業に関係しない業務が多すぎて、それで授業の準備時間が十分に取れないからだ、と考えることもできる。「教員の多忙化」は、多くの教育問題の根っこに潜む解決しなければな

    教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない - 脱社畜ブログ
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    少子化なのにいまだに少人数クラスが実現していないってのは教員不足だの何だの以前に学校に求められてることが多すぎる。以前は親だったものが親が労働に駆り出されてるから学校にしわ寄せがいってる
  • 男性と女性のモノの考え方の違いについて

    最近、失恋したので、次はもっといい人を見つけようと思い恋愛講座だの復縁講座だのを読んでいる。 その中に女性の考え方、モノの伝え方、男の考え方、モノの伝え方が書いてあったので もし、今恋愛がうまくいっていない人がいたら参考になるかもしれないと思い、書いてみる。 必ずしも、すべての人がこの考え方をするわけではない、ということを念頭において欲しい。 女性は… 共感・同調したがる おしゃべりによって、自分の気持ちを整理し、ストレスを発散する 解決方法は求めていない(車のコピペはよく出来ていると思う) 誰かに世話を焼いて、その結果、誰かの調子が良くなることに喜びを感じる 世話を焼く事が当たり前だと思っている 男性と付き合うと、その男性を「立派にしなければいけない」「外で恥をかかないようにしなければいけない」 「男性はこうしてくれるべきだ」と、教育委員長またはお母さんになりたがる。 男性は… 悩みがあ

    男性と女性のモノの考え方の違いについて
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    お互いに持っている役割上でこなしているベストを相手に求めてるってことなんだなあ… あと増田にいいおっぱいの彼女ができることをささやかながら祈ってます
  • 方向音痴諸君!ひとつ、お尋ねしたいことがあるのですが。 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:古越 幸太 世の中には2種類の人間がいるそうですね。 地図があればどこにでもたどりつける人。 地図があれどどこにもたどりつけない人。 生まれてこの方30年、方向音痴という名の不治の病に苦しんでおります。 新宿を歩けば常に迷宮ミレニアム。 「残念ッ!そっちは中央東口だっっ!!」 高笑いを浮かべるマモノの声に途方にくれれば、渋谷の交差点で若者がスノーボードにふける間に、僕は新宿三丁目でひとりストリートビューイング360。 されどスティーブ・ジョブズがiPhoneを生み出して以降、同志諸君の世を生きる苦しみのいくばくかは楽になったであろうと推察されます。 彼の発明の最たる功績は、地図+GPSを片手で持てるサイズにおさめ、それを路上で眺めながら歩いてもなんら不自然でない姿にしたことであり、同じ人生の苦渋をなめたあなたであればザッツライトと右の拳を天へと掲げるでしょう。 最初は新宿とい

    方向音痴諸君!ひとつ、お尋ねしたいことがあるのですが。 - ぼくら社Blog
  • 育児お役立ちアイテムは何を与え、何を奪うのか――マクルーハン的に - シロクマの屑籠

    空気清浄機は新米パパママには必須品だった(別の用途で) - 新米パパのイクメン(育児)日誌 生身の人間では気付きにくいものが、機械やセンサーの性能によってカバーされる――有史以来、繰り返されてきたことだと思う。上記リンク先は、空気清浄機のセンサーを子育てに応用した面白い例だ。昨今は共働きの家が多く、子育てする親はとても忙しいから、こういうアイデアは素敵だと思う。 ただ、このアイデアに限らず、例えば赤ちゃんがおしっこをすると変色する紙おむつなんかもそうだけど、生身の人間では気づきにくいものを機械やセンサーの性能でいつもカバーしていると、失われるものもあると思う。 乳幼児のおしっこの例でいうなら、こうやってテクノロジーにカバーされたかたちで親が子どものおしっこを察知してばかりいれば、親は、子どもの泣き声の変化や身振りをヒントに「子どもがおしっこしたな!」と気づくセンスがいつまで経っても育たない

    育児お役立ちアイテムは何を与え、何を奪うのか――マクルーハン的に - シロクマの屑籠
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    空気清浄機は生まれてすぐ→三ヶ月位すれば大体リズムがつかめてくるし、そんなに放置できないw「泣き声」だけで分かっているわけじゃなくて、タイミングとかペースとかお世話の流れで把握しているのですよ
  • 子の性別により違う母乳の成分、その理由は?

    中国南西部・四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市でミルクを飲む子ども(2008年12月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIU Jin 【2月18日 AFP】多くの女性は「生まれるのが男の子でも女の子でも関係ない」と言うかもしれないが、作り出される母乳には大いに関係あるようだ──。ヒトやサルなどの哺乳類を対象とした複数の研究では、赤ちゃんの性別によって母乳の成分や量が異なることが分かっている。 このなかで共通しているのは、男児が飲む母乳には脂質またはタンパク質が多く含まれ、エネルギー源が豊富なのに対し、女児の母乳は量が多いということだ。 米ハーバード大学(Harvard University)の進化生物学者ケイティー・ハインド(Katie Hinde)氏が米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、

    子の性別により違う母乳の成分、その理由は?
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    免疫とか死亡率の関係もあるのかな。男女で脂肪の比率も違うんだからたしかに違いはありそうだけど
  • 隣の芝生があまりにも青かったので「青いね」と言ってみた - 明日は明日の風が吹く

    私が隣の芝生のあまりの青さに目をやられて卑屈になっていたのは 子供を産んですぐの頃。 慣れない育児、寝ない我が子に不眠不休ともいえる毎日が続き 今まで学校の勉強や仕事の現場で培ってきたスキルが全く役に立たないことに打ちひしがれて絶望しつつも泣く我が子と共にある日々。 ふと、隣を見ると定時に帰って赤ちゃんの世話をする旦那さんの姿が目に入る。 うちの夫は定時で帰れたことなどないのに。 ふと、隣を見ると公園で子供と一緒に遊ぶ旦那さんの姿も目に入る。 うちの夫は土日も仕事だったり接待ゴルフだったりで不在がちなのに。 いいな。いいな。うらやましいな。子供を欲しがったのは夫なのに何故私ばかりが育児を一手に担わなければいけないのだろう。 羨ましい。妬ましい。どうしてどうして。 ふと、隣を見ると独身の友達は綺麗な格好をして彼氏とデートをしている。 私なんて化粧するのもままならず ストレスと疲労で全身にじん

    隣の芝生があまりにも青かったので「青いね」と言ってみた - 明日は明日の風が吹く
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    青さがあまりに眩しい時は、見ない。で、甘いモノを食べる。だから太るんだけどさああああああ
  • 育児の疑問、小児科医が解決!(1) 赤ちゃんが電車や飛行機で泣かないか心配……小児科医のアドバイスは?

    赤ちゃんを育てていると誰しもが感じるちょっとした疑問や不安。育児書を見てもきちんとした解答が書かれていなくて、ネット上の口コミ情報では不安だし……という新米ママも多いことだろう。ここでは、そんなアナタの疑問や不安を小児科医の田村幸子先生が解決していく。 お母さんの不安 公共交通機関を使っての長距離移動、子供が泣いたり騒いだりして周囲に迷惑をかけないか心配です。 田村先生の回答は…… 子供が親の言うことを理解する年齢になれば、公共機関では騒がないようしつけをすることも大切だと思います。ただ、赤ちゃん時代はそういうわけにもいきませんね。赤ちゃんは泣くもの。でもやはり親として、周囲への配慮は必要です。 移動中が楽しい時間になるように、赤ちゃんが好きなおもちゃや絵を持って行く、ちょうどお昼寝タイムになるように時間を調整するなどの工夫をしてみてはいかがでしょう。 列車の場合、ぐずったときは抱っこし

    育児の疑問、小児科医が解決!(1) 赤ちゃんが電車や飛行機で泣かないか心配……小児科医のアドバイスは?
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    ああ…うん…そうですね…(そうしてても泣くし迷惑って言われるから困ってるんだけど…)
  • 一生、一人でいい。

    何が一番辛いって、自分の感受性に嘘を吐いて生きることだと思う。感情には嘘が付ける。でも感受性って、それまでの人生で自分が見たり聞いたものの積み重ねで出来ている。理解されなくてもいい。どうか放っておいて欲しい。なのにそれを否定されると、私は全てがどうでも良くなる。それまで何ともなくても、一気に波が引いたように冷める。そうして、心が冷えていく。 私が人付き合いを厭う一番の理由はそれだ。人との関わり合いでは、必ずどちらかが少なからず我慢しなければならない。私は、我慢が嫌いだ。我儘なんだと思う。他人を振り回す程の勇気もない。だから一人でいるのに、時々興味位で近付いてくる人は必ずいる。そうして好き勝手に私を批評して利用して、私はそれに振り回される。 大して良いと思わないものを賞賛して、聞きたくもない話に耳を傾け、好きでもない他人に媚び諂う時に、最高に魂が抉れる。人生は限られてる。不快な思いは、なる

    一生、一人でいい。
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/19
    もっとカジュアルに、間合いが取れればいいのにね。
  • チラシでたどる震災1000日 - 朝日新聞デジタル

    津波が町を襲い、新聞も、折り込みチラシも届かなくなった。再び配られ始めた1枚1枚に、復興への思い、町が抱えた課題が映し出されていた。 サイトポリシー│サイトマップ│利用規約│web広告ガイド|リンク|個人情報│著作権│お問い合わせ・ヘルプ 朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © 2013 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    チラシでたどる震災1000日 - 朝日新聞デジタル