医療に関するakimi_oのブックマーク (19)

  • 子宮頸がんにまつわる誤解を解いてみよう。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    今日は「子宮頸がん」についてです。 私もある程度、発症機構など含めて知っていたのですが、改めて調べてみると知識が不正確であったり、間違えて覚えていたこともありました。また、その知識の不正確性のお蔭か、不幸な事件も起きているようですね。 なので、今回の内容では基礎情報を正確に書くようにしたいと思います。 まず、発症機構について。公益財団法人東京都予防医学協会 ヒトパピローマウイルスについて より。 子宮頸癌はほぼすべての例でHPV感染が関与していると言われています。また、ヒトに感染するHPVは100種類ほど知られていますが、その中で子宮頸癌を引き起こすウイルスの種類(HPVの型)も分かっています。ただし、HPV感染のみで子宮頸癌は発癌しないようで... http://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/women/sikyu/sikyu_08.html 特定の HPウィルス

    子宮頸がんにまつわる誤解を解いてみよう。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
    akimi_o
    akimi_o 2014/04/13
    「「子宮頸がんになったから、たくさんの男性と遊んでいる」みたいな事を言いだすのは、単なる妄想であって事実ではない、という事ですね」
  • 色々なことが正されていないわけだ。 - 助産院は安全?

    朝日新聞デジタル:(声)助産院で出産をしてよかった - 朝日新聞/オピニオン 日では病院で出産なさる方が大半です。でも私は助産院で出産しました。そして助産院を選んでよかったと思っています。 病院と違って薬や切開など医療行為は行われませんし、検診は機械を使わず、助産師さんが触診で判断します。出産は助産師さんの助けを借りながらも、主に自分と赤ちゃんに備わった力で行いました。そのために前日まで毎日2、3時間歩き、野菜や魚中心の事にして体調を整えました。 これは朝日新聞、読者の声ですね。続きは有料版へということで、私が読めたのはここまでなのですが、続きを読める方がいたら是非、教えて欲しいものです。 気になるのは、最後まで読めないので推測なんですけどね、機械にまったく頼らないっていうことを誇っていらっしゃるということは、分娩中も胎児心拍モニターを装着していないっていうことになると思うのです。助産

    色々なことが正されていないわけだ。 - 助産院は安全?
    akimi_o
    akimi_o 2013/03/06
    普段は指導せず、「自然なお産」を強調しておいて、問題が起きれば除名する、ってなんのための業界団体なのか。
  • 『NT(胎児頚部浮腫)の真実~赤ちゃんの情報は誰のもの?(4)』

    みなさんこんにちは。 更新しようしようと思いながら時間がすぎてしまいました。 今回はNTことNucal Translucency(日語では胎児頚部浮腫などと呼ばれています)についてお話します。 少し長くなりますが、興味のある方、問題に直面している方、そして臨床医の方は是非最後まで読んでください。 実はつい最近まで、私は公のブログや著書でNTについて触れることを避けてきました。実際の臨床やインターネット上でNTのことで問題が起こっていることを気にしてはいたのですが、NTのもつ意味合いから考えてそういうものが存在することを読者の皆さんにわざわざ知らせたくないと考えていたのです。 ところがNTが某マタニティ雑誌に中途半端に紹介されているのを見たり、臨床で苦しい思いをしている妊婦さんとそのご家族と接しているうちに、これはやはりNTについて触れなければ、と思うに至ったのです。 (私は2009年にロ

    『NT(胎児頚部浮腫)の真実~赤ちゃんの情報は誰のもの?(4)』
    akimi_o
    akimi_o 2011/02/19
    読んだ。こういう話をしっかり理解するためにも、疫学の勉強をしなくちゃな、と思います。
  • これでも看護やらんのか? 新卒で年収500万以上(※男性大歓迎)

    1 : フライング・ドッグ(愛知県):2011/02/17(木) 20:28:53.99 ID:IdqYOg6z0 ?2BP(0) http://www.jinji.keio.ac.jp/saiyo/sinano/kango/main/index-main.html 初年度(新卒者) 短3卒 年収510~ (初任給30万~) 4大卒 年収520~ (初任給31万~) ※経験者は経験年数により優遇 休 日 4週8休制、祝祭日、年末年始、義塾の定めた日 (福澤先生誕生日1月10日、開校記念日4月23日) 休 暇 夏期休暇 9日、 年次有給休暇 (1年目10日、2・3年目14日、4年目以降21日) ■募集人数 看護師、助産師計:約120名 (男性看護師の応募を歓迎いたします。) ■応募資格 1.2011年3月に看護学校を卒業見込みの方 2.看護師・助産師の資格のある方 (急性期ケアの経験が3年以

    akimi_o
    akimi_o 2011/02/18
    やはり看護師は引く手あまたなんですね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    学校統合へ…中学2校、小学4校を再編 29年度から“施設一体型”の小中一貫校2校に 急激な少子化に対応、教員数を確保して質を維持 各学年、複数学級が望ましく 既に小学校の学年、単学級の状態も

    47NEWS(よんななニュース)
    akimi_o
    akimi_o 2011/02/01
    「安全に実施できる三回と麻酔医が不足」っていうけど、そもそも産科医も麻酔医も全体的に足りていないわけで。
  • 『2011/2/19出発!! 再びタンザニアに行きます!!①』

    ------------------------------------------------------------------------------------------------ 「世界中で優しいお産を増やしたい!!」 2/19 出発!! 再び、タンザニアに行きます!!vol.1 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 世界に優しいお産を増やす! チャリティキャンペーンにご参加ください! ★世界に優しいお産を増やす!4103「ヨイオサン」キャンペーンはこちらから!!! ★ 2009年11月に、2週間タンザニアに行きました。 2006年より関わっているジョイセフ(財団法人家族計画国際協力財団)が進めている「妊娠や出産で亡くなる

    『2011/2/19出発!! 再びタンザニアに行きます!!①』
    akimi_o
    akimi_o 2011/01/02
    文中の「105人中3,4人」は「10万人中3,4人」の間違いです。大葉ナナコ氏の署名記事のようですが、こんなミスに気がつかない程度の認識でしかないのか、と残念に思います。
  • リアル!未公開映画祭上映『ビーイング・ボーン~驚異のアメリカ出産ビジネス~』は新生児死亡率が先進国で2番目に高い国・アメリカの医療の現場を告発する - webDICE

    アメリカの病院や医療保険のビジネス化によるゆがんだ医療の現状を追う。いかにアメリカの医師が金儲けのために不必要な帝王切開や促進剤を使っているかなど、隠された事実に迫り問題を提起する。 2008年/アメリカ/87分 監督:Abby Epstein 製作スタッフ:Abby Epstein、Paulo Netto、Amy Slotnick 家族とともに女性の助産師さんの見守りによって分娩できる喜びを知ってほしい ── 河瀨直美 『ビーイング・ボーン』は帝王切開と通常分娩の両方を体験した作者の女性が、とても少ないスタッフとハンディカメラで撮影した作品なのだろう。医者のリスク回避のために妊婦さんの想いとは裏腹に、医療介入がなされてゆく様をリアルに描いている。怖いのは、女性たちがお産とは普通ではちゃんとできないものだから、医者の手を借りてしないと怖いと思っていることだ。女性には「産む」力が備わっていて

    リアル!未公開映画祭上映『ビーイング・ボーン~驚異のアメリカ出産ビジネス~』は新生児死亡率が先進国で2番目に高い国・アメリカの医療の現場を告発する - webDICE
    akimi_o
    akimi_o 2010/12/26
    帝王切開が医者にとってリスク回避であるのは否定しないが、それ以前に母子にとってのリスク回避であるのも否定出来ないであろう
  • 「子宮破裂」 - 助産院は安全?

    産科医のsuzanさんがmixiの日記で書かれていた「子宮破裂」を、そのまま当ブログでも紹介させて頂きたいとお願いし、ご快諾頂きました。suzanさん、ありがとうございます。 VBACを考えられている方は読んでください。 もう何度も書いているが、 わたくしが遭遇した子宮破裂で一番ショッキングだったものは、 「子宮がお花のように開いた」ものだ。 前回も帝王切開で、今回も予定入院が決まっていたが、 入院予定日より数日はやい夜中に陣痛がきた、と連絡があった。 一刻も早く来て、と準備万端整えて待っていたが、 あいにくだんなさんが夜勤の日で、 上の子(まだ小さい)をみてくれる人が見つからず、 来院したのは電話があってから3時間くらいたってからだったと記憶している。 陣痛は弱かったが3分おきくらいで続いており、 出血はなく、母親は「どっちかというと元気」だった。 ただし、赤ちゃんの心拍が100をきるか

    「子宮破裂」 - 助産院は安全?
    akimi_o
    akimi_o 2010/12/25
    帝王切開は子供のリスクをすべて母体が引き受ける分娩。すばらしい。 #shussan #ninpu
  • 助産院は安全?

    私は法律家でもなく、医療従事者ではないので、専門的なことは言えないのですが、同じような経験を持つ者同士として、助産院、自宅出産での悲しいお産や辛いお産のお話を伺っております。こちらからご連絡ください。 ※コメントくださる方は必ずこちらをお読みください ※さらにこちらもお読みください ご理解の上でご意見くださいますよう、お願いいたします。 妊娠出産には全く関係ない話。 職場でスタッフの1人がパワハラにあい、コンプライアンスに相談したりしています。 そうしたら、パワハラ輩の仲間? なんかよくわかりませんが、第三者が被害受けてる人を脅迫して....... 物凄くおかしい状態の中、被害受けてる方と話していた時に、数年前に私を訴えると言ってきた某助産師のことでたくさんのことを教えてくださった方たちのお名前が浮かび、あの日々を思い出し、目の前の被害にあってる方に励ましの言葉を贈ることができました。 あ

    助産院は安全?
    akimi_o
    akimi_o 2010/12/11
    江戸時代に「目指せオランダ」で始まった日本の近代産科医療は、いまやオランダを超えた。しかし、いまだに「目指せオランダ」な人たちも居る。
  • がん予防:食事で 発生要因の35% 全粒穀物、青魚など効果期待 - 毎日jp(毎日新聞)

    人の2人に1人はがんにかかる時代。東京都港区にある東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニックの川嶋朗所長は、長年患者と接し、生活の大切さを実感、がんを予防するための事方法を提唱している。何をべればよいのか。【小川節子】 がんの発生する要因として「事35%、喫煙30%、感染症10%」と推測されている。にもかかわらず、がんの専門医療施設で事指導をする医師や栄養士はほとんどいないのが実情だ。 がんの転移や再発を防ぎたいという患者の思いは切実だ。「何をどのようにべたらいいのか、質問されることが多い。をめぐる最大の関心事に、多くの医療機関は対応できていない」と川嶋医師は指摘する。 米国ではがん予防のガイドラインを発表し、習慣の改善を呼びかけ効果を上げている。また米国国立がん研究所は品の成分、作用、代謝などについて調査を行い、効果の高い品を並べた「デザイナーフーズ・ピラミッド

    akimi_o
    akimi_o 2010/11/26
    国立がん研究センターの提唱について『食事については「バランスのとれた栄養」「変化のある食生活」「食べ過ぎをさけ、脂肪は控えめに」といった一般論』と一刀両断しているが、一般論が一番大事なことだと思う。
  • 瀉血による解毒療法

  • http://openblog.meblog.biz/article/2327016.html

    akimi_o
    akimi_o 2010/08/28
    ホメオパシーを売る側は、狡猾な詐欺師である、という視点。なるほど。
  • 大森林について of daishinrin

    akimi_o
    akimi_o 2010/08/26
    自然出産のイベントの主催団体。うわー、フードファディズムの団体じゃん。
  • イベント情報 of daishinrin

    akimi_o
    akimi_o 2010/08/26
    自然なお産・水中出産・菌環境・酵母に関するイベント。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    akimi_o
    akimi_o 2010/08/26
    やっぱり岡崎のY先生の影響って大きいんですね。映画が公開されたらどうなることやら。
  • 24時間テレビの暴走を考える - 新小児科医のつぶやき

    まずは昨日と同じ助産院は安全?様の無介助分娩をテレビで?!から、 日テレで8月恒例、24時間テレビが今年もあるそうですが、8人を自宅出産された方が扱われるそうです。 それも、“毎回助産師を呼ばない”無介助分娩だそうです。 若干放送時間がずれることもあるそうですが、8月29日日曜日の朝8時くらいが予定時間だそうです。 内容は感動を押し売りして、子供から小遣い銭を巻き上げる集める24時間テレビですから「賛美」であるぐらいは推測できますが、うろうろドクター様が自宅分娩出演者のブログ(mixiらしい)を探し出してくれました。(『自宅出産』を賛美し医療不信を煽る、24時間テレビを許すな!) 今年の24時間テレビで我が家の 8人目8回目の自宅出産 の映像が放送されます もちろん家族のみでの出産です (毎回の事ですが助産婦さんなどはいません) 是非見てください 8月29日日曜日 日テレちゃん 朝8:00

    24時間テレビの暴走を考える - 新小児科医のつぶやき
  • 助産所からの搬送例は有意に死亡率が高い

    (関連目次)→助産師分娩について考える ぽち→ (投稿:by 僻地の産科医) 平成16年の助産所からの搬送例についての論文を見つけました。 guri先生、ありがとうございます(>▽<)!!!!!! 図4をみてください。死亡率が全く違いますね。 あと驚いたのは、「3.助産所からの新生児搬送」のところの最後の方。 「15例のうち9例が早産,適期産,IUGR,双胎,胎児不整脈,non reassuring fetal status であり,取り扱い基準逸脱例と考えられた(表2)」というところです。 助産所からの搬送例の実状と周産期予後 北里大学医学部産婦人科・小児科* 池田泰裕 鴨下詠美 望月純子 金井雄二 右島富士男 谷 昭博 天野 完 野渡正彦* (日周産期・新生児医学会雑誌 第40巻 第3号 p553-556) 概 要 過去5年間に北里大学病院で受け入れた助産所からの母体搬送21例,新生

    助産所からの搬送例は有意に死亡率が高い
  • ホメオパシーについて朝日新聞が詳報 - NATROMのブログ

    日(2010年8月5日)、朝日新聞が、紙面およびウェブにて、ホメオパシーについての記事を掲載した。まず、ウェブ版をリンクする。 ■asahi.com(朝日新聞社):「ホメオパシー」トラブルも 毒薄め妊婦や乳児に処方 - アピタル(医療・健康)*1 紙面のほうは、見出し、及び、記事の一部が異なる。紙面はこんな感じ。 代替療法 乳児トラブルも 記事の内容は、ほぼ文句のつけようがない。7月上旬に各助産師が提訴されたことを各紙が伝えた記事では、「自然療法」とだけあって、「ホメオパシー」という言葉はなかった(後に読売新聞は7月31日の解説記事で「ホメオパシー」について言及した)。日の朝日の記事では、記事見出しに明確に「ホメオパシー」と書かれている。「推進団体の日ホメオパシー医学協会」と、団体名を明確にしたことも評価する。これまでの報道では、「予防接種などを否定する傾向の強い普及団体」「自然療法

    ホメオパシーについて朝日新聞が詳報 - NATROMのブログ
    akimi_o
    akimi_o 2010/08/05
    秀逸なまとめリンク。
  • 1