ブックマーク / tetsute.hatenablog.com (201)

  • 【ゴルフ】グリーン周りのアプローチショットは入れるつもりで打つ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    グリーン周りからの「よせワン」アプローチでカップを狙う もし外してもパー 入れるつもりで打つ効果 打ち方 万が一入らなくても 可能性は0ではない グリーン周りからの「よせワン」アプローチでカップを狙う 「何とかワンパット圏内に寄せたい」と思って打っていませんか? まぁ、それはそれでいいと思いますが.... 「あわよくば、入ってくれ」とか?もっといいですね。 しかし、 グリーン周りはもうグリーンです。 と、言いたいです。 もしも2打でそこまで来ているなら(パー4の場合)入れればバーディーです。 狙っちゃいましょうよ.... もし外してもパー 入れにいったパットは大抵強気の場合が多いのでオーバーします。 絶対ではないですが.... オーバーめに打ったボールが外れた時には返しのパットが残ります。 ラインはもう既に見えていますね(^^)/ カップより先のラインを見ていますから。 え? もしかして外

    【ゴルフ】グリーン周りのアプローチショットは入れるつもりで打つ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】段階別目標の作り方と考え方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    レベルにあった目標設定と具体的な方法や考え方 いきつくところはスコア 自分の弱点を分析する 目標設定 具体的な方法 いいところを伸ばしながら不得意分野をなくす まとめ レベルにあった目標設定と具体的な方法や考え方 あなたの次の目標は何ですか? 100人いれば100人目標は違います。 100が切りたい、90が切りたい、ドライバーをOBなしで、3パットをなくしたい、なかには楽しくラウンドしたいという人もいるでしょうが.... 何事にも達成するには目標が必要です。 いきつくところはスコア ではないですか? 「......」 ですよね? 例えば110がまだの人は109以内が設定されるでしょうし、100がまだ切れていない人の目標はやはり100という数字を切ることが大前提になるハズです。 そして、その数字をクリヤーするための方法は人によって変わってくるのが当たり前な訳で、ある人はドライバーであったり、

    【ゴルフ】段階別目標の作り方と考え方 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】練習場でやってないことはラウンドでは絶対できない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    練習すべきはラウンドで使えるショット イメージしたボール 練習場で練習もしていないのにコースは無理っしょ コース上で起死回生のショットはやめよう? 取り戻そうとしない 練習場で状況を設定 成功体験 ラウンドで試す まとめ 練習すべきはラウンドで使えるショット 以前に「練習場はいい球を打つのが目的ではない」といいました。 が、少し訂正させていただきますと「いい球だけを....」です。 いい球は打ちたいですよね? いい球とは、自分のイメージどおりの弾道と飛距離だと思いますが、私の思ういい球はラウンドで役に立つ自分の思ったイメージのボールということです。 簡単に言うと、「イメージしたボール」と「結果」です。 イメージしたボール クラブの芯を外したようなボールでも、イメージどうりならそれでよし。 例えば、ドライバーで方向性を出すために180yをスリークォーターで打つとか、グリーン周りのラフからのア

    【ゴルフ】練習場でやってないことはラウンドでは絶対できない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】パーを目指すゴルフを続ける - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフをするからにはやはり「パー」にこだわる ボギーペース ボギーペースという考えの弊害 最少スコアであがる努力 簡単にあきらめない まとめ ゴルフをするからにはやはり「パー」にこだわる とはいったものの、90が目標のゴルファーにとってはボギーペースで90、その中でひとつパーを取れば89というスコアになります。 なので「ボギーでいいや」ということになります。 気分的には随分楽になるでしょう。 極端な話、ティーショットもアイアンでグリーンまで3回アイアンを使ってもいいわけです....でも、そんなゴルフ楽しいですか? 時にはそのような戦略を取らないといけない時もあるかもしれません。 ドッグレッグのきついホールなどや長いホールもありますが、いくら何でもパーは取れる、誰にでもパーが取れる設計をしているハズです。 自分の飛距離ではどう頑張っても...ということはあるかもしれませんが<(_ _)> す

    【ゴルフ】パーを目指すゴルフを続ける - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • ゴルフは時間の使い方で結果も変わる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフラウンド中の時間の使い方 スタートまでの時間 ショットとショットの間の時間 情報収集の時間 心に余裕が生まれる アドレスを開始してからスイングまでの時間 込んでいる時の時間 まとめ ゴルフラウンド中の時間の使い方 1日のゴルフの時間をどうゆう風に使っていますか? 勿論接待ゴルフの人、接待される側の人、もおられるでしょうし、仲間内の楽しみの人、コンペ、同級生、一人エントリーのゴルフ.... ゴルフの活用法は様々でしょうが、コミュニケーション重視のゴルフであろうがなかろうがゴルフというスポーツに変わりはありません。 どのような形のゴルフであろうがやはりスコアにはこだわりたいところです。 スタートまでの時間 当然パターの練習は欠かさないと思います。 え?やってない?ギリギリに到着したから? それはダメです(>_<)、今日のグリーンの情報もなしにスタートしてはいけません。 早く起きてください

    ゴルフは時間の使い方で結果も変わる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】ラッキーも実力のうち? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    [:contents] ラッキー、アンラッキーすべてを含む実力 先日のゴルフでこんなことがありました。 フックがきつく(ややチーピンに近い)明らかに左のOBゾーンの林の中に(◞‸◟) と思った瞬間.... ボールがコース内に戻ってきました(^^)/ あまりきつくないラフから200yややつま先下がり、真っすぐピンを狙うには木の枝がかかります....グリーン右端方向を狙い、少しフックがかかればいいなぁ~と思いながらスイングするとグリーンセンターにオンです。 そこから惜しくもバーディーは逃したものの結果はパー(^^)/ ラッキーでした.... ラウンド中にラッキー、アンラッキー、の経験あると思います。 それも実力のうちなんでしょうか? 価値あるパー いい球を打ったにも関わらず、キックが悪くアンラッキーといったことはよく起こりますが、逆に、明らかにOBなのにセーフになった....とか、 同伴者は「

    【ゴルフ】ラッキーも実力のうち? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】自分をマネジメント - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    自分をマネジメントできれば自然とスコアはよくなる 自分をマネジメントする 自分をマネジメントすることの意義 集中力 平常心を保つ ショットごとの結果に心を動かさない姿勢 まとめ 自分をマネジメントできれば自然とスコアはよくなる とはいってもなかなか難しいのが心の動きを抑える行為.... そこをマネジメントできればスコアメイクが大変有利になってきます。 マネジメント術に「自分の心」も追加していきましょう。 自分をマネジメントする 「自分をマネジメントする」とは? 感情のコントロール...喜怒哀楽、動揺、心の高揚、喜び、人間は考える動物です。 うれしければ喜び、悔しければ怒る。この心の動きや感情を意図的にいい方向にもっていくいくことが自分をマネジメントするということです。 自分をマネジメントすることの意義 心の動きによってもしくは感情の動きによって引き起こされるスイング(ショット)への悪影響が

    【ゴルフ】自分をマネジメント - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】アイアンの飛距離はスリークォーターでの距離感でつくる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    アイアンは飛ばすクラブではなく狙うクラブ アイアンの使用頻度はかなり多い ターゲットイコールカップではない スリークォーターで打っても10yも変わらない スリークォーターショットのいいところ 感覚では左腕が10時 まとめ 最後にこれだけは守ってほしい アイアンは飛ばすクラブではなく狙うクラブ グリーンを狙うため、ギリギリのクラブでフルショットをしていませんか? 同伴者の建前で短いクラブを手にしていませんか? そのせいで満ブリショットをさせられる羽目になります。 で、結果はグリーンに届かず、最悪はバンカーの餌に.... アイアンの使用頻度はかなり多い 長いホールのレイアップにも使いますし、グリーンを狙う時も、ショートホールも使いますが、アイアンすべてのショットにターゲットが設定されます。 勿論大きなクラブにもターゲットは設定されるのですが、アイアンのターゲットはピンポイントになることが多い

    【ゴルフ】アイアンの飛距離はスリークォーターでの距離感でつくる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】ベストスコアを出したいなら簡単なゴルフ場を選ぶこと - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    いつまでたっても変わらないスコア... ベストスコアは広くやさしいゴルフ場で 一度ベストを出して自信をつける ゴルフは「できる」と思い込むのが大事 過信するのはよくない まとめ いつまでたっても変わらないスコア... 練習をしてもしてもちっとも成長を感じないし、「俺はもうここまでか?」と悲観になっている人はいませんか? 特に、ホームコースでのスコアに伸び悩みを感じている人... そんな人のために、「ベストスコアを出してみましょう」!(^^)! 「そんな簡単にでるもんか」(-_-メ) ではいくよ...ベストスコアの出せるコースに.... ベストスコアは広くやさしいゴルフ場で しかも距離も比較的短く、できればキャディーさん付がいいと思います。 いいスコアが出しやすい条件でゴルフをすればベストスコアも出やすくなり、いいスコアには「自信」という副産物までいただけます。 ましてキャディーさんがいれば

    【ゴルフ】ベストスコアを出したいなら簡単なゴルフ場を選ぶこと - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ初心者】よせワンで上級者と差が出るのはなぜ? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    なぜ上級者はワンパット圏内に寄せることができるのか 打ち方なんてさほど違わない 情報量の違いだけ 練習方法 まとめ なぜ上級者はワンパット圏内に寄せることができるのか よせワン(寄せてワンパットでカップに入れること)のアプローチでカップに寄せることができる人と、そうでない人との差はなんでしょうか? それは..... ボールがカップに寄っていくイメージが出来ているか否かだけの違いです。 勿論、経験も多少あるんでしょうが....問題ありません。 打ち方なんてさほど違わない グリーン周りのアプローチのやり方は10人十色...上級者であってもラフなのにパターで打つ人もいれば、ロブ気味にカップ近くに打ってくる人もいます。 状況によっても打ち方は個人個人違いますが、スイングに関していえばさほど違いがある訳ではありません。 情報量の違いだけ ボールのライ、クラブ選択、グリーンの傾斜、ボールの転がる速さ.

    【ゴルフ初心者】よせワンで上級者と差が出るのはなぜ? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】どうしていつものスコアに落ち着くのか - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    いつも代わり映えしないスコア 心地よい自分になりたいらしい 脳を説得する いつも代わり映えしないスコア 「今日の前半はいつもより調子がいいぞ」(^^)/ 「後半もこの調子でいけばすんごいスコアが出るかも....」 しかし...終わってみれば、いつものスコアです(>_<) 「今日はイケると思ったのに」(-_-メ) 悲しいかな、我慢がたらないゴルフでした。と思います? 前半よくても後半にはいつものスコアに... その逆もよく起こるんじゃないですか? 私もよくあります<(_ _)> 心地よい自分になりたいらしい そのスコアは自分じゃないし、居心地が悪いみたいです。 いつものスコアが自分だし、居心地がいいし、不自然じゃない... と、脳がそうさせるように仕向けているそうです。 信じられます? ならば、脳を誤魔化しながらやれば?と思うでしょ? 例えば、スコアの計算をしないように、今自分が何点たたいて

    【ゴルフ】どうしていつものスコアに落ち着くのか - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】ショット前の素振りは「芝をすれ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ショット前の素振りで芝に当てる効果は絶大 芝に当てる効果 ボールに対してのアドレス まとめ ショット前の素振りで芝に当てる効果は絶大 いつものルーティンでショット前に素振りをする人...1回?2回?それはどちらでも構いませんが、その素振りは芝を擦っていますか? 人によっては体を回すのが目的の人もいるでしょうが、どうせするなら「芝」を擦って素振りをしましょう。 芝に当てる効果 ヘッドの軌跡の残像を残したいからです。 なおかつ、どこを擦るかによってスイングの最下点位置がわかるからです。 だから? それによってボールの位置を決めることもできます。 「ボールの位置はいつも決まってるよ」(-_-メ) と思っている人、そしてそれでうまくいっている人は全然それでもかまいませんが、「今日はやけにダフるぞ(>_<)」「トップするぞ(>_<)」という人いませんか? そんなあなたにやってほしいことがあります。

    【ゴルフ】ショット前の素振りは「芝をすれ」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】シンプルが最強 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    もっとゴルフを簡単に考える スイングをシンプルに考える 来のスイング 一度簡単にやってみませんか? もっとゴルフを簡単に考える マネジメントもしかりスイングもしかり、そしてゴルフ自体ももっと簡単に考えてみてはいかがなものか? あまりにも難しく考えてしまうゴルフ... 確かにゴルフは奥も深いので様々な面で難しくなっていきます。 しかしながら、ゴルフというスポーツはティーイングエリアから始まりグリーンに、そしてカップに入れて終了、それがすべてです。 もっとシンプルに考えてもいいのではないでしょうか? シンプルイズベストゴルフについて考えてみます。 スイングをシンプルに考える ある程度の経験のある人であれば、スイングもそれなりに固まっているはずですが... クラブの上げ方がどうの...バックスイング、ダウンスイングがどうの...と、色々悩みもつきません。 その悩みはちょっと横に置いといて、一度

    【ゴルフ】シンプルが最強 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】ピンから逆算するゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ピンポジションから考えるマネジメント プロでも難しいバンカーやハザードは避ける 手前から転がってもグリーンにのる バーディーかパー 見習おうマネしよう グリーンからのコースマネジメント ロングホールもしかり ピンポジションから考えるマネジメント 「今日のピンの位置は右奥だな...」 上手な人とのラウンドではよく耳にする会話です。 プロのトーナメントを見ているとコースの紹介から始まり、解説者が「今日のカップは右奥に切っていますね」と.... 「グリーンを狙うショットはプレッシャーの少ない左のフェアウェイから打ってくるのが安全で、カップに寄りやすい...」とか、言っています。 プロでも難しいバンカーやハザードは避ける 「プロならベタピンだろ」と思っているあなた...もちろんフェアウェイからのショットでうまく打つことができたならピンに絡むでしょう。 しかしプロでもミスはします。ましてやドライバー

    【ゴルフ】ピンから逆算するゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ初心者】ショートホールを「やさしい」と考えない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ショートホールは心してかからないと痛い目にあう なめてかかると洗礼を受ける ショートホールほど気を引き締める 安全なルートでパー狙い 長いショートホール まとめ ショートホールは心してかからないと痛い目にあう バーディーも取れるが大たたきの可能性も兼ね備えているショートのパー3。 スコアをマネジメントしていくとショートホールはパーを、初心者でもボギーに設定するのではないでしょうか? え?バーディー狙いですか?まぁ、それもありですが.... ダボを打つホールの穴埋めに考えたり、少しでももぐらせる可能性があるのがショートホールに設定されやすいと思います。 しかし、 ここでの大たたきはスコアにも響くが、心も折れます。 この心が折れる状況が一番ヤバいです。 なめてかかると洗礼を受ける ショートホールは当然距離が短いですが、フロントティーからなら150y前後といったところでしょう。(一つくらいは19

    【ゴルフ初心者】ショートホールを「やさしい」と考えない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • アマチュアゴルファーN君とラウンド.....第11弾 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    もうすでにN君は初心者ではなくなった? 社会的地位 ゴルフの結果は? もうすでにN君は初心者ではなくなった? ゴルフを始めてもうすぐ2年を過ぎようとしている正真正銘の初心者ゴルファーを務めているN君ですが、今回のゴルフはキャディーさん付のラウンドになります。 ラウンド結果は後程ということで... 当初、レッスンを勧めましたが、いまだに自己流でベストスコアは107点... なかなか頑固にYouTubeや私の渡したで勉強中です。 それも彼の選んだゴルフ道ですから...いいのではないでしょうか。 頭の中でゴルフの練習をしていますが、見れば見るほど上手になっているような気がするそうです。 私はいいと思います。イメージができるようになったということです。 「なりたい自分」が鮮明に映像化できているのですから... 社会的地位 少し大げさな見出しのように思えますが、N君がゴルフを始めてから今に至ります

    アマチュアゴルファーN君とラウンド.....第11弾 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】スイングで腰を切る。腰を回す。 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    左腰体重でスイングできれば腰は勝手に回る 腰は意識して回すべきではない 無理に腰を回す必要はない? 腰の回転の重要性 腰は自然に回る 左腰体重でスイングできれば腰は勝手に回る レッスンで「もっと腰をきれ」「腰を回せ」という言葉を聞きます。 私は、腰の回っていないスイングは見たことがありません。 あまりにも手打ちの人がいたとしてもやはり腰は少なからず回っています。 その人に対しての「もっと腰をきれ」だと認識していますが... 確かに、スイングを始動させて頭の位置を意識しすぎると重心が左に、ダウンスイングで右に行く人がいます。ギッタンバッコンのカタチに.... 腰を回したい人、きりたい人...ではいきますよ(^^)/ 腰は意識して回すべきではない あまりにも意識すればタイミングが合わず少しぎこちのないスイングになります。 挙句の果て動けなくなるのが関の山です。 ではどうすればいいのでしょうか?

    【ゴルフ】スイングで腰を切る。腰を回す。 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ】レンジの練習はいい球を打つのが目的ではない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    練習場シングルにならないためにする練習 練習場の目的 練習場で打つべきボール 練習場の意義 これからの練習 練習場シングルにならないためにする練習 練習場シングルとは、練習場では素晴らしいボールを打つのにコースに行くと練習場のようなボールは出ず全くの別人になるアマチュアゴルファーです。 「うっ、俺の事か?」(-_-メ)と思い当たるふしがある人はまだいいですが、それにさえ気づいていない人はヤバいほど重症です。 練習場でいい球を打つのが目的になっていませんか? 練習場で気持ちよくなるのが目的になっていませんか? 練習場の目的 単に、ゴルフ練習場でストレス発散している人はスルーしてもらってもいいかと思いますが、上達のための練習場通いの人には読んでもらいたい記事になります。 やはり目的は上達でしょう? 練習場で満足するのではなくラウンドで満足をする ための練習をしましょう。 その為にはやはりラウン

    【ゴルフ】レンジの練習はいい球を打つのが目的ではない - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ初心者】心をマネジメントしてスコアアップ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフはミスを減らすスポーツ ゴルフの醍醐味 喜んでる場合じゃない ミスショットをしたと思っても まとめ ゴルフは喜怒哀楽が顕著に現れます。 いいショットをすれば天にも昇り、ミスをすれば地に堕ちる。 その激しい心の動きが楽しさのひとつでもあります。 ゴルフはミスを減らすスポーツ ナイスショット...あるに越したことはないが、とんでもないミスショットを減らすことのほうがスコアは断然まとまります。 ゴルフはナイスショットを増やすことより、ミスショットを減らすことに全力を注ぎましょう。 なぜなら、 ミスショットがスコアを悪くするからです。 当たり前のようで、わかっていないのがゴルファーです。 今、ドキッとした人は要注意ですよ(>_<) ゴルフの醍醐味 「ナイスショーット(^^)/」 ....自分の思い描いた弾道で青空に飛んでいくボール... 気持ちいいですね。私も同じく気持ちいい。 「この一打の

    【ゴルフ初心者】心をマネジメントしてスコアアップ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 【ゴルフ初心者】アプローチの距離感の作り方と練習方法 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフスコアに直結するアプローチ キャリーでの打ち分け 自分の基準を作る 着弾点 打ち方の注意点 その前後の距離はどう打つ? グリーンセンターが基 ゴルフスコアに直結するアプローチ アプローチといえどグリーン周りもあれば80yも私の中では全てがアプローチです。 その中でも初心者の人が一番距離感を出しにくいとされている30y~50yのアプローチに絞ってみました。 想定はバンカー越えにしてみます。 打ち方としては以前記事にしていますので参考にしてください。 tetsute.hatenablog.com キャリーでの打ち分け 今回は打ち方ではなく練習方法になります。 まず、バンカー越えという設定ですのでピンが手前の時にはすごくシビアなアプローチが予想されると思います。 ですから正確なキャリーを把握しなければいけません。 自分の基準を作る どういうことかというと、コックを使わない範囲で「自分の気

    【ゴルフ初心者】アプローチの距離感の作り方と練習方法 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog