ブックマーク / futouco.hatenablog.com (10)

  • 学校の先生は不登校になった子どもに対してどう思っているのか? 学校の対応に疑問を感じたら周りに相談かSNSで意見を求めること! - 不登校を助けたいブログ

    学校の先生は不登校になった子どもに対してどう思っているのでしょうか?先生によって違い、1番いいのは子どもと親と連携しつつ、子どもにとって最良の方策を一緒に考えてくれて、「学校には戻ってきてほしい」と思いつつも、それが子どもにとっては最良ではないことを理解している頑張る人です。でも多くの先生は子どもと親から話を聞いてくれますが、学校としてできることしかやらないで復帰できなかったら仕方ないと考えていることです。少数ですがめんどくさい人もいて「学校をやめてほしい」「早く戻ってきてほしい」と子どもの気持ちを考えていないことです。 子どもが不登校になってしまった時にすぐに相談に乗ってあげて「学校に復帰できなくても別室登校もあるよ」と言ってくれると子どもは「教室に行けなくても学校に行ける方法があるんだ」と思えそうです。全ての先生がこのような対応をしてくれれば不登校になる前に問題が解決するか、なっても復

    学校の先生は不登校になった子どもに対してどう思っているのか? 学校の対応に疑問を感じたら周りに相談かSNSで意見を求めること! - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2024/03/27
    親の価値観が多様化しており、その価値観に対応できる教員が育っていないことや、学校の方針を踏まえて教員が対応する力があるか?教員の人間力について考えさせられますね。
  • 不登校の原因(うつ病の対策)について - 不登校を助けたいブログ

    今回は不登校の原因にならないためにうつ病の対策について書いていきます。 1つ目の対策は、ストレスに気をつけることが大切になりそうです。ストレスが高まってきたり、蓄積したりすると、身体面、心理・感情面あるいは行動面にさまざまな変化が現れます。倦怠感が続く、胃腸の調子が悪い、よく眠れない、イライラする、落ち着きがなくなる、生活が乱れる、約束を守れなくなるのを早期に察知することです。ストレスの変化は、人が自覚しやすいものと、周囲のほうが気づきやすいものがあると思います。学校の友達や家族などから、「様子がおかしい」や「疲れたように見える」と言われたら耳を傾けることが大切になります。 2つ目の対策は、学校の先生や医師などに相談することが必要になります。うつ症状に心当たりがある場合には、誰かに相談することをしてほしいと考えます。何をどうしてもうまくいかない気持ちになっているいれば、ひとりで悩みこみ

    不登校の原因(うつ病の対策)について - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2023/12/24
    全てではないでしょうが、教育の現場、教育者の資質の問題などなど、その人の問題でない問題も多いですね。どうしたら良いかわからないという混乱は子供の成長をストップさせるように思います。
  • 小4の壁とは?勉強についていくのが難しくなったりして、不登校につながる - 不登校を助けたいブログ

    小4の壁とは、脳の発達や生活・学習の変化において、子どもがストレスを抱えたり自己肯定感が低くなるという現象です。小4になると、勉強についていけなくなり、算数や国語などの難易度が上がるため、苦手意識を抱く子どもが増えます。例えば、算数は、足し算・引き算などの単純な計算問題が多いですが、図形やかけ算や割り算など、学習レベルが上がります。また、小4の壁は、自己肯定感が低く学校に馴染みにくくなるという行動も目立ち、周囲の子と自分の能力の差を比較する時期で、劣っていると感じて、不登校になることもあります。原因は、イメージしにくい抽象的な学習内容が多くなり、読解能力や思考力が問われ、勉強的な要素も強くなるからです。 小4の壁の例は、算数のテストで友達は80点だったのに自分は60点で「私は勉強ができないし、周りの子よりも頭が悪い」と感じることです。勉強内容が難しくなり、先生からも「ちゃんと勉強しているの

    小4の壁とは?勉強についていくのが難しくなったりして、不登校につながる - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2023/04/02
    一歩一歩、一段一段上がっていくことをやっていただきたいですね。それをやるには。。と根本的な育児の考え方になってくるのでしょうね。
  • 登校拒否と不登校の違いとは?? - 不登校を助けたいブログ

    登校拒否と不登校を同じようなものだと考えている人がいますが、定義は全く異なります。登校拒否とは、身体が健康で登校できる状態にもかかわらず、気分が乗らない、行きたくないという理由で登校しないことです。不登校とは、登校の意思はあっても、いじめなど何かしらの理由があって、年間30日以上登校できずに欠席になってしまったことです。明確な違いはなく、登校拒否の原因は、単に学校に行きたくないだけでなく、学業不振の悩みなどどいった可能性があります。不登校の原因は、学校生活や家庭内での人間関係が挙げられるます。 登校拒否の例は、中学生が朝起きると、学校に登校しようとすると、頭痛や腹痛が起きてしまい、休むことです。「具合が悪くなったから、今日は休ませてほしい」と言ったら「今日学校でテストとかあるから休みたいだけでしょ」「学校行きなさい」と言ってしまうことです。子どもは体調が悪いけど、親がサボりのように感じてし

    登校拒否と不登校の違いとは?? - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2023/03/26
    教育の現場に携わる先生や学校の運営側に、もっと人の側面について考えて勉強をして頂きたいと思います。
  • 不登校の原因(夏バテの具体例)について - 不登校を助けたいブログ

    今回は不登校の原因で、夏バテの具体例について書いていきます。 1つ目の具体例は、女子小学生は夏になると体育の授業は水泳を除けば外ですることが多くなり教室と気温差が激しく体温調節がうまくいかなくなり、疲れやすくなることです。準備運動の時から気温が30度近くあり鉄棒をやろうとしても暑くて触ることすらできないのに先生から「何やってんだ」や「授業だからちゃんとやりなさい」と注意されることです。他の子どもも苦しい思いをしており教室に戻った後に具合が悪くなり保健室で休むことにしました。早退して病院で診てもらうと「夏バテです」と言われて次の日から登校するだけでも疲れが出ることです。 2つ目の具体例は、男子中学生はサッカー部に所属しており毎日外で練習するため夏になると汗をかきて脱水になってしまうことです。夏休みには1日練習することもあり水分補給もしていますが、それでも足りずに学校にある水飲み場にみんなが集

    不登校の原因(夏バテの具体例)について - 不登校を助けたいブログ
  • 不登校の原因(偏食)について - 不登校を助けたいブログ

    今回は不登校の原因で、偏について書いていきます。 偏とは、必要とする栄養素偏りがある事の状態と1日単位で見ると必要な量を満たしていても1単位で見ると1日分の等分ではない場合も偏であり、理想的な事ではないとされています。 子どもは事の好き嫌いがあり偏になってしまい大人になった時でもそれが続いている可能性もあります。人間は、緑の野菜など苦いものや酸っぱいものは毒の味として格的に拒否すると言われています。野菜はべないのに肉だけはべるといった偏でありますが、極度に特定のメニューしかべれないことが続く場合、「感覚過敏」の場合もあるため小児科などで相談することも必要になるかもしれません。 原因について、格的に受け付けない、アレルギーがある、べたことがない、べた後に嫌な経験をした、感が好きではない、臭いが嫌い、お腹がすいていない、親が偏があります。また、べ物が偏って

    不登校の原因(偏食)について - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2022/10/23
    不登校の問題難しいですね。
  • 子どもが不登校を繰り返す原因と解決策がある!? - 不登校を助けたいブログ

    不登校から学校に復帰したと思ったら、再び休み始めたや中学から高校を経て、何度も繰り返して不登校にあるなど繰り返してしまうことがあります。原因は、クラスメイトと同じ環境で過ごしていても「先生にテストの点数が悪くて怒られた」と誰もが経験し得るようなことでも、ストレス耐性が弱いことです。朝早く起きて登校するなど体力的についていけず、心身ともに疲れた結果不登校になることもあります。また、学校でのふとした出来事が、子どものトラウマ・苦手意識となる、登校再開時に先生やクラスメイトから言われたことに傷づくことです。通学時間が伸びた、経験したことのないグループワークが苦手、初めての1人暮らしで生活リズムが崩れることも繰り返す原因になってしまいます。 ストレス耐性が弱い子は、先生やスクールカウンセラーに相談することで、週に数日間だけ通学か保健室登校をすることです。タイミングとしてクラス替えの時期で、それまで

    子どもが不登校を繰り返す原因と解決策がある!? - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2022/03/10
    個々に合わせた環境、個性に合わせた対応ができればみんなが個性を生かした生き方ができるのでしょうが世の中は甘くなく、それをどうやって生きていくのか人のテーマのような気もしますね。
  • 不登校の原因(睡眠不足の対策2)について - 不登校を助けたいブログ

    今回も不登校の原因にならないように睡眠不足の対策について書いていきます。 4つ目の対策は、不登校に悩む人の睡眠不足を改善するためにも保護者が見守ってあげることが重要になります。寝る時間を削って深夜までゲームをして起きられなくても没収するのではなくそっとしてあげることです。原因としてクラスメイトにいじめられて悩んでいるかもしれないので、週に1回話し合う機会を作ることが必要だと思います。また、学校に行かなくても「今日も休むの」と呆れた言葉ではなく「無理して行かなくても他で学べる」と学校以外でも居場所があることを教えてあげることです。 5つ目の対策は、睡眠のことで悩んでも中学生や高校生になると親の言うことを聞かなく可能性があるため専門家やカウンセラーに相談することです。中学生ぐらいになると親に話したくない気持ちが強くなっているため第3者である医療機関で診察してもらい別の病気(うつ病や不安障)な

    不登校の原因(睡眠不足の対策2)について - 不登校を助けたいブログ
    akinisakusakura
    akinisakusakura 2022/02/25
    不登校となった子供さんと朝起きて親子でお散歩、お母さんが帰宅したら一緒に夕食作り。。1日2回程、親子で取り組む時間を習慣化できると良いと思います。こもってしまえば、リズムが壊れて当然ですね。
  • 不登校になる原因は家庭の割合が高い!? - 不登校を助けたいブログ

    不登校になる原因はいじめ友達とのトラブルが多いと考えていましたが、家庭の状況が多いことが分かりました。文部科学省の調査による不登校の原因で・理由についての調査で、学校に係る状況よりも家庭に係る割合が高いという結果が出ています。学校に係る状況では、いじめを除く友人関係をめぐる問題が小学生で21.7%、中学生で30.1%、次に高い学業不振が小学生が15.2%、中学生が24%になっています。他に入学や進級時の不適応が小学生が4.5%、中学生が7.7%で、入試などを控えて不安を抱きやすい時期だからです。家庭に係る状況は、小学生で55.5%と半数以上、中学生が30.9%と他と比較して1番割合が高いです。 子どもにとって家庭とは、帰るべき場所で安らげる居場所の1つです。しかし、その家庭環境が崩れてしまうと、大きなストレスになることは避けられないです。配偶者の死は、ストレス原因の1位であり子どもだけで

    不登校になる原因は家庭の割合が高い!? - 不登校を助けたいブログ
  • 離職期間は3ヶ月以内なら大丈夫 ブログで稼ぐのは難しい... - 不登校を助けたいブログ

    前回の続きになるため不登校の内容ではないです。このブログは無料でやっているためお金を稼ぐことはできません。お金のかかるブログは稼げるようになるのに早くて半年、遅いといつまでかわからずお金を無駄にする可能性があります。他の人と同じ内容を書いても伸びませんし炎上しそうな内容を書いたら通報される可能性もあるため文章に加えて写真や動画を入れていかないと現状維持しかできないでしょう。不登校、ランニング、転職関係どれも書いている人っています。主体で投稿している不登校はアクセス数が50と読まれないよりはいいですが、他の人では400以上の人もいるため読まれる内容にしていかないといけないと考えています。 そんな暇があるなら仕事を決めた方がいいと思う人がいるのも理解できます。ただ、調べてみたら一般的に離職期間が3ヶ月以内なら不利になることは理由があれば大丈夫ため、少し休んで自分がしたい求人が見つかれば働き始め

    離職期間は3ヶ月以内なら大丈夫 ブログで稼ぐのは難しい... - 不登校を助けたいブログ
  • 1