タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとreactに関するakira1908jpのブックマーク (10)

  • React、過剰に複雑な代物。 - Qiita

    はいさい!ちゅらデータぬオースティンやいびーん! 今回の記事は筆者に珍しく、技術紹介ではなく、僕の個人的な意見を書きます。あくまでも、自説です。 React自体は画期的で、プログラミング界に貢献したプロジェクトだと思っていますし、完全に否定したいわけではありません。 Reactに対する違和感=芽生えては大きく育った種 筆者はReactがとても好きでした。JavaScriptが好きになったきっかけもReactでした。何から何までもReactで書き直して、Custom Hooksを作って、refを子部品に渡したり、バリバリ満喫していました。 Vue仕事の関係で習得せざるを得なくなったのですが、Vueは最高に大嫌いでした。これならReactで書き直してやるぅ!と思ったりも。 Reactについて社内でも導入を推進したり、React入門の勉強会を開いたりもしています。 しかし、そんな筆者は、最近に

    React、過剰に複雑な代物。 - Qiita
  • とほほのReact入門 - とほほのWWW入門

    React とは CDN インストールとアプリケーション作成と実行 ReactDOM.render() コンポーネントを定義する プロパティを渡す JSX の書き方 リストを表示する ステータスを変更する ルーティングでページを切り替える ユーザ管理画面サンプル リンク React とは SPA(Single-Page Application) を実現する JavaScript フレームワークの一つです。 Angular, Vue.js とよく比較されます。 Facebook 社によって開発され、Facebook の Web サイトでも利用されています。 2020年4月現在の最新バージョンは 16.13.1 です。 MITライセンスで公開されており、商用利用可能です。 JavaScript の中に直接 HTML/XML を記述する JSX という技術を利用しています。 JavaScript

  • いまからはじめるReact - Qiita

    この資料は 11/16(土)開催の勉強会 いまからはじめるReact の資料になります。 React未経験者/初学者向けに チュートリアルを通してReact(およびHooks)について学ぶためのものです。 そのため、サンプルコードには例外処理などが不十分な箇所があります。ご注意ください。 Reactとは? Reactとは Facebookが中心となってオープンソースで開発されている ユーザーインターフェースを構築するためのJavaScriptライブラリです。 (2019/10/30現在、v16.10.2 が公開されています) React – ユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ https://ja.reactjs.org/ コンポーネント(部品)を作成し、これらを組み合わせることでSingle Page Applicationのような複雑なユーザーインター

    いまからはじめるReact - Qiita
  • 正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門

    Reactのチュートリアル、たくさんありますよね。どれも質が高く、どこから手をつければいいかわからなくなっちゃいます。 ですがやはり巷のチュートリアルには面倒な問題もあります。今回は面倒ごとを全部すっ飛ばしてReactでのウェブアプリ作りに入門してみましょう。 Reactを始めるには、まずあれとこれとそれとどれと…… Reactやるには、まずNode.js入れてbabel入れてreact入れてreact-router入れて、ついでにredux入れてreact-redux入れて、redux-saga入れて…… Reactめんどくせえ!!!ってのが正直なところだと思います。はい、私もそう思います。ただ、まあ、色々必要なのも事実なので……。 それでもやっぱり「ReactやるならReactだけやりたい。他はどうでもいい」という気持ちは簡単に捨てられるものではありません。そこで今回はそういう面倒全部

    正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門
  • 仮想スクロールのすヽめ - Qiita

    平日の早朝に道玄坂を下るアベックに破滅と滅亡を。どうも、@neer_chanです。 皆さん、仮想スクロールしてますか? 概要 仮想スクロールとは 仮想スクロールの仕組み 仮想スクロールの魅力 前提として、縦スクロールの話をします。 仮想スクロールとは GIFの通り、見えている範囲(+α)のみレンダリングするもの。 要は、ロケット鉛筆みたいなものです。(絶対に違う) 仮想スクロールの仕組み イカれたメンバーを紹介するぜ! 見える範囲を指定するためのDiv スクロールする高さを指定するDiv ListItemを置くUnorderdList いつかの、いくつかのきみとListItem 以上の4つが登場するメンバーだ! ちなみに、通常のスクロールの場合は2の役割を3が行う感じになります。 また、以下の要素をあらかじめ指定する必要があります。 見える範囲に表示する4のListItemの個数(あるいは

    仮想スクロールのすヽめ - Qiita
  • React Kawaii

    Cute illustrations for React AppsReact Kawaii is an open source library of cute SVG illustrations. Perfect if you want to give some cuteness to your React App.Get started

    React Kawaii
  • Hyperappの紹介記事が掲載されました - JorgeBucaranのblog

    こんにちは。毎日あったかくなって来ましたね。僕は暑い国から来たけど、実は暑いのは苦手。今の季節は最高に気持ちがいいね。 日に住む外国人エンジニアの僕だけど、最近いくつか嬉しいことがあった。 Hyperappの紹介記事が掲載されました この前、こちらのサイトがHyperappを紹介してくれました! @bl6さん、ありがとうございます!! MOONGIFTさんの記事に続いて、多分2つめの日語記事だと思う。 英語での記事はいくつかあるんだけど、日語での記事を見ると特に嬉しいなあと思う。 自分の作ったものを使ってもらえるのはとても幸せなことだ。その中でも特に、日エンジニアに使ってもらうのはすごく嬉しい。だって僕は日が好きだからね。 それに、ネイティブじゃない言葉で技術的なアウトプットするのは大変。勉強会では日語でトークしたりしてるけど、まだまだ勉強が必要。 とにかくありがとう!!感謝

    Hyperappの紹介記事が掲載されました - JorgeBucaranのblog
  • hyperapp – 1kbのビューライブラリ - Qiita

    Who? ジョージ エンジニア at Qiita+Increments @jbucaran GitHub Twitter Qiita jbucaran.hatenablog.com 今まで作ってきた OSS は? fly – Generator & Coroutine-based build system. fisherman – A concurrent plugin manager for fish. hyperapp – 1kb JavaScript library for building frontend applications. アジェンダ What is hyperapp? GitHub Documentation Examples Why hyperapp? How does it work? Differences with other libraries What n

    hyperapp – 1kbのビューライブラリ - Qiita
  • reiny開発メモ - mizchi's blog

    大筋は reiny - Reactに最適化したテンプレートエンジンを作り始めた - Qiita 内部的処理のなメモ JSXへの問題意識 nodeの変数代入で、コードによる出現順と実際に埋め込まれる位置が異なるのが可読性を落としている listをmapしてelementに変換する処理が直感的ではない react-jadeの拡張を検討 最初はreact-jadeを拡張するのを検討した。調べた感じ、react-jadeは元のjadeをhackyに拡張している。作者が同じだからこそできる感じ。外部からPR出すのも面倒だったので、全く異なる一つの処理系を作った グランドデザイン HTMLツリーをインデントブロックによる閉じタグ省略で生産的に書けるようにする インラインスタイルを書きやすくする インラインコードを書きやすくする reactで表現できることを制限しない 最初はslimのように()なしで

    reiny開発メモ - mizchi's blog
  • 入門 React

    Facebookが開発したJavaScriptライブラリ「React」の解説書。書では、サンプルアプリケーションを用いてReact.jsのすべての側面を解説します。「第I部 基礎」でReactコンポーネントの作成と合成を学び、Reactの基的な使い方を理解します。「第II部 応用」ではワンランク上のコンポーネント作成について学びます。「第III部 ツール」ではReactと共に使用して堅牢なアプリケーションを実装するためのツールについて学びます。最後の「第IV部 実践」では大規模なアプリケーション開発に必要な知識やWeb以外のユースケースについて解説します。読者はコンポーネントベースの最新のフロントエンド開発についての体系的な知識と技術を身につけることができます。日語翻訳版の書ではReactの開発環境の構築手順とAPIリファレンスを巻末付録として収録。 目次 まえがき 第I部 基礎

    入門 React
  • 1