横浜市・東京都内を中心に活動するフリーランスのWebデザイナーとフロントエンドエンジニアのWeb制作事務所です。BtoBのLPやコーポレートサイトの制作を得意としています。
説明 昨年投稿した「ログインページを変える」をプラグイン化。ログインページを独自の名前のページ変更し、標準のログインページwp-login.phpを使用できないようにするプラグインです。部外者によるwp-login.phpのアクセスにお悩みの方にお勧めします。また2.0.0では「XML-RPCリクエストの管理機能」を追加。2.2.0では管理者のログイン時にメールで通知する機能を追加しました。 インストールおよび使用方法 1. Login rebuilderのアーカイブファイルを解凍し、フォルダごと /wp-content/plugins/ の中に入れてください。 最新のLogin rebuilderのアーカイブファイルは、「wordpress.org(194KB)(wordpress.orgは申請中)」からダウンロードしてください。 2. 管理ページのプラグインページで「Login reb
Visual Studio Code の拡張機能 Settings Sync は Gist を経由して複数デバイスの設定を同期することができる便利なものですが、Ubuntu の VS Code と macOS の VS Code では分けたい設定もあると思います。 例えば MacBook Pro と Ubuntu Desktop の間で VS Code の設定を共有した場合には、画面サイズが異なるでしょうから editor.fontSize を共有したくないこともあります。 この記事では Visual Studio Code の拡張機能 Settings Sync で特定の設定を共有せずにデバイスごとに設定する方法を解説します。 設定方法 Gist で共有されない syncLocalSettings.json の中にある replaceCodeSettings で共有したくない設定項目を書
ウェブ開発ではSass、TypeScriptなどの言語のコンパイルや、出力ファイルの最適化、ローカルサーバーの起動などさまざまな作業が求められます。現在は、それらの作業を自動化するwebpackやGulp.jsがよく使われています。 webpackにはwebpack.config.js、Gulp.jsにはgulpfile.jsという設定ファイルがそれぞれ必要で、両ツールともその使用方法を覚える学習コストがあります。 Parcelパーセルというツールを使うと、webpackやGulp.jsのような独自の設定ファイルを使うことなく、各種言語のコンパイルやバンドルができるようになります。バンドルとは、複数のファイルを1つにまとめることを指します。Parcelとは、設定ファイルが不要で高速なウェブアプリケーションのバンドルツール。次のようなことが可能です。 Sassのコンパイル Autoprefi
背景 iMacやmacbookの買い替えなんかで購入直後に設定する項目のメモ ターミナルから設定できます。dotfileとして置いておいて端末購入時に実行するやり方が基本のようです。 一度書いてしまえば端末購入のたびに実行するだけで同じ設定のマシンが瞬時に出来あがるのは素晴らしいですね。 vimrc同様に育てていく感覚が大事なのかも知れませんね()。 基本的には以下のリポジトリとサイトを参考に記載しています。 https://www.defaults-write.com/ https://github.com/divio/osx-bootstrap/tree/master/core https://github.com/mathiasbynens/dotfiles/blob/master/.macos defaultsコマンドとは 「plist」と呼ばれるアプリやシステムの設定ファイルに、
今までエディターはSublime Textを使っていたのですが、ついにVisual Studio Codeへ乗り換えることにしました。 いきさつ 最近久しぶりに自宅でコーディングをしています。 主にVue.jsで遊んでいるのですが、Sublime Textにストレスを感じ始めたので、良い評判を耳にしていたVisual Studio Codeにいっそ乗り換えちゃおうと思い至りました。 ブログも始めたので記事を書くための快適なエディターが欲しい、というのも理由の1つです。 Sublime Textはまともに使える状態にするまでに多くのPackageと設定が必要 会社ではSublime Textを使っているメンバーが多いため、Sublime Text向けの設定Wikiが充実しており、コーディングルール統一のための設定ファイルも共有されています。 が、いかんせん設定項目が多いのでいちからセットアッ
Googleアナリティクスの初期設定(2018年度版) - GoogleAnalytics First Setting Guide 2018- Googleアナリティクスを使う前に、もしくは、分析する前に設定しておきたい14項目60箇所以上を網羅。 Googleアナリティクスは無償ゆえに、自身で設定しておかなければならない項目が多くあります。また、設定しなければならないにも関わらず導入だけされてしまい、計測データにノイズ(計測として相応しくないデータ)が入っていることもしばしば・・・。 本スライドは、日本国内で広く利用されるよう無償で配布しています。Webアナリストにとって、この基本的な初期設定ができているとスムーズに解析できることもあります。広く使っていただければ作者としては本望です。 本スライドは必須・任意項目を分け、初心者でも手順どおりに進めれば完全に初期設定ができあがるように記述し
こんにちは、毎日休み.com運営部です。 プラグインっていっぱいありすぎて何を入れればいいか分からなくないですか? 実際様々な記事でおすすめのプラグインが紹介されていますが、紹介されているプラグインは記事によって様々で困ってしまいますよね。 今回はそんなお悩みに答えるべく、多くのブロガーのおすすめプラグインの記事を分析して、多くのブロガーからのお墨付きを得たプラグインを8つに厳選し、その設定方法までしっかりご紹介します。 今までプラグインの情報に溺れてしまっているあなたも、これでプラグインのことで悩むことはなくなるでしょう。 そもそもプラグインとは…?プラグインとは、「WordPressの機能を簡単に拡充することができる仕組み」のことです。 スマートフォンでいうアプリにあたるもので、インストールするだけでWordPressの機能を追加することができます。 しかし、プラグインは万能ではなく、
皆さん、こんにちは。戸倉彩です。 Visual Studio Codeが更新されたタイミングで設定項目が増えたり、変更になった時に、過去に設定できた項目や中身を見直したいと思ったことはありませんか? 現時点で最新バージョン1.12.1の設定ファイル settings.json を残しておこうと思います。 Visual Studio Code ワークスペースの設定方法 Visual Studio Codeは、settings.jsonというJSON形式で記述されるファイルの中で設定を行うことができます。 Settngs.jsonについて VSCodeの「ファイル(F)」メニュー→「基本設定(P)」→「設定(S)」を選択すると左側にデフォルト設定リスト、右側にSettings.jsonが表示されます。設定を変更したい場合には、Settings.jsonファイルを編集し保存して適用します。 Se
Visual Studio Code(以下、VS Code)ではさまざまな部分をユーザーが自由に設定できるようになっている。画面の配色テーマもそうだし、エディタの表示方法も細かく調整できる。今回はそのうち、IDEを中心にVS Codeの基本設定のカスタマイズについて見てみよう。ただし、個々の設定項目について話を進める前に、VS Codeの設定について簡単にまとめておこう。なお、本稿ではWindows/64bit版のVS Code 1.22で動作を確認している(他の環境では異なる部分があるかもしれない)。 VS Codeの設定、基本の「キ」 VS Codeの設定には「ユーザー設定」と「ワークスペース設定」の2つがある(加えて、キーバインドの設定もあるが、これについては本稿では取り上げない。また、配色テーマとアイコンテーマは設定ファイルに記述されるので、以降で取り上げる)。 ユーザー設定はその
.gitignoreの書き方と仕様を、具体例をまじえてまとめました。「あれ?うまく反映されない・・」など、gitの仕様の理解不足からくるトラブルも解決していきます。 .gitignore の基本 .gitignore とは、Git による追跡から特定のファイルを除外するための設定を書き込むファイルです。 あるGit 管理対象とししているディレクトリでも、その中のすべてのファイルを Git で管理したいとは限りませんので「Git で追跡しないファイル」を .gitignore を使って明示的に指定する事ができます。 .gitignore の仕様をおさらい まず最初に理解する必要があるのは、.gitignore の仕様です。具体的には、「.gitignore に記載された対象ファイルは、git add の実行時に、インデックスに追加されないようになる」という点だと思います。 言い換えると、.g
少し前までエディタはAtomを使っていたが、いい加減重いのにうんざりしたので軽量高速と話題の Visual Studio Code(VSCode)というエディタに乗り換えた。なるほどいい感じではある。特にデフォルトでターミナルがついていたり(windowsはコマンドプロンプトではなくpower shellというところもいい)、日本語が使えたり、gitに対応していたりと、必要最小限の構成がインストール直後から利用できるのはありがたい。もちろん拡張を導入することもできる。 sublimeやAtomは最小限すぎて環境構築が色々と必要になることが多い上に、sublimeは設定が比較的煩雑、Atomは拡張によっては不安定だったりしてよく落ちる。現在のところで言えば自由度とか拡張性はこれらに劣るのかもしれないが、これから発展していくポテンシャルは十分に秘めていると思う。少なくともデフォルトで十分に使え
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Webサイト掲載用のjpeg画像の品質設定を絞り込むためのツールを作りました。 imagemin-parameter-report また、ツールの動作イメージを掴むためにデモページを用意しました。とりあえず触ってみてください。 Demoページ この記事は、このツールとその使い方、そしてチェックシートを利用して、WEBサイト構築の初期段階でjpegの品質設定を絞り込む手法を共有するためのものです。 なお、このリポートツールで扱うのはあくまでWebサイトに掲載する一般的な画像です。また、作業の最終目的はサイトの高速化です。 jpe
作成:2018/03/5 更新:2019/01/29 Mac > Web制作 Windowsを使っていたフロントエンドエンジニアやコーダーがMacに乗り換えたときに、最低限やっておきたいMac初心者向けの便利な初期設定。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 ターミナルのテーマ変更 ターミナルもしくは、iTerm等のテーマをiceberg、フォントをRictyに変更。 ダウンロード テーマ:Iceberg フォント:Ricty Diminished 参考:お前らのターミナルはダサい - Qiita 開発環境 コーディングに必要なツール管理をインストールします。不要な人は読み飛ばしてください。 Xcode インストール xcode-select --install homebrew インストール /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL h
寒くなってきたのに怪談タイトルでサーセン でも… カラー設定もお互い「WEB・インターネット用-日本」に合わせていたのに… デザインした時に見えていたもの(右)と、psdファイルを渡した先(左)でこう変わっていたとしたら… しかも無警告で変わっていたとしたら…??? どうだ怖いだろう…! ??何が起きた?? まずこの現象の理由ですが、 「レイヤーで重なった塗りやテキスト」のフチの合成処理時に、レイヤー同士の重なり具合を変える設定があるのです。 こんなレイヤー構造にしていたとします。テキストのアンチエイリアスは鮮明。多角形には属性パネルでぼかしをかけました。 カラー設定プリセットを「WEB・インターネット用-日本」の完全なデフォルト値(というか期待している値)の状態にしていると、こう見えます。 CS6のカラー設定。Web・インターネット用 – 日本になってますね。 先方も同じカラー設定にして
リリースされたばかりの「iOS 11」にはたくさんの新機能が盛り込まれていますが、「特にこれは使った方がいい」という設定7つをCNETがピックアップしてくれています。 7 settings to change right away on iOS 11 - CNET https://www.cnet.com/how-to/7-settings-to-change-right-away-on-ios-11/ 1:運転中の通知を停止 運転中の通知を止めるための設定は、「設定」の「おやすみモード」をタップすると…… 画面下部の赤枠部分に表示されます。 「アクティベート」をタップ すると、「自動」「車載Bluetoothに接続時」「手動」の3つが選べます。 「手動」を選ぶ場合はコントロールセンターに「運転中の通知を停止」を追加しておくとオンオフが気軽にできるようになります。 なお、「運転中の通知を停
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く