タグ

gdbとiOSに関するakirakiのブックマーク (2)

  • iOSのプログラミング中に gdb で recursiveDescription を使うのは良いアイディア!! - 強火で進め

    こちらの記事で書かれていた内容。 Debugging with GDB: Print-Object and UIView recursiveDescription http://iphonedevelopertips.com/debugging/debugging-with-gdb-print-object-and-uiview-recursivedescription.html ブレークポイントで止めて、コンソール(gdb)で po [[self view] recursiveDescription]とすれば [self view] のビュー構造が確認出来ます。 自分は今までプログラムの中に書いていたのですがこちらの方が簡単で良いですね。うっかり、プログラムの中に残したままにする様な事も発生しませんし… 同じ様な内容を日語で書かれてるブログも見つけました。こちらの方が書かれた時期は早い

    iOSのプログラミング中に gdb で recursiveDescription を使うのは良いアイディア!! - 強火で進め
  • デバッグコンソールを活用しよう | SpiriteK Blog

    XcodeのコンソールをNSLogの出力結果を確認するためだけの場所だと思っていませんか? ええ、筆者は思っていました。 Javaでの開発環境にEclipseを使っていると、コンソールは実質的に出力専用でした。標準入力を受け取ることもできますが、自分でそういうコードを書かない限りは使いませんし。 Xcodeはデバッガとしてgdbが使われており、コンソールはそのままgdbのコマンドラインインタフェースになっています。 Xcodeでアプリ実行中に一時停止ボタンを押すと、コンソールにgdbのプロンプトが出ます。ブレークポイントやクラッシュによって停止したときも同様です。 ここで対話的にコマンドを実行することができます。 gdbには呆れるほどたくさんのコマンドが用意されていますが、基的な操作はXcodeのGUIからも実行できるので無理に覚える必要はないと思います。 しかし、print-objec

  • 1