タグ

ブックマーク / karapaia.com (21)

  • マルチタスク、薄暗い照明、長い運転時間など。科学的に裏付けられた人間の知性を損なう10の事|カラパイア

    特定の活動は人の認知機能を低下させることで知られている。アルコールを飲んでしまえば、誰であろうと知能テストで良好な成績など期待できないだろう。頭を何度も壁に打ちつけたって、やはり思考力の向上は望めない。 だが脳機能を低下させるものはほかにもある。そうした活動による悪影響は一時的ということもあるが、中には長期的に続くものもある。 ここでは科学的に裏付けられた知性を損なう可能性の高い10の事を見ていこう。 10. 薄暗い照明 この画像を大きなサイズで見るReferences:neurosciencenew 証明の明るさが学習能力に影響する。 ナイルグラスネズミは、人間と同じように昼に活動し、夜には眠る習性がある。その脳を研究するミシガン州立大学の研究者は、ナイルグラスネズミを迷路を抜けられるように訓練した。それからネズミを昼に明るい照明が使われるグループと、薄暗い照明が使われる2グループに分け

    マルチタスク、薄暗い照明、長い運転時間など。科学的に裏付けられた人間の知性を損なう10の事|カラパイア
  • コラに飼いならされた現代人にとっては衝撃的。画像加工一切なしのコラのような現実を映し出した画像 : カラパイア

    誰もが簡単に画像加工できる昨今、何がコラで何がリアルなのかその判断がつかないほどに脳は麻痺してしまっているわけだが、これから紹介する画像はすべてリアルなのだそうだ。 騙されるのが恥ずかしくって、とりあえず「コラ」を連発している人にとっては気を抜いてみることができる画像なのだ。 リアルだろうがコラだろうが、感動できればそれで良しと思える人にとってもワクワクできる画像ぞろいだ。

    コラに飼いならされた現代人にとっては衝撃的。画像加工一切なしのコラのような現実を映し出した画像 : カラパイア
  • 哲学者が考えた奇妙な10の思考実験 : カラパイア

    知の探求者であるところの哲学者というものは常に何かを考える病に取りつかれているものだ。そしてそれを検証しようにも、倫理的観点から実験できないこともあるし、折角実験の許可が与えられたとしても、単純に現実的にできないこともある。 そうした場合に頼りになるのが思考実験だ。ここでは哲学者たちが世界を理解しようと考案してきた10の奇妙な思考実験をご紹介しよう。

    哲学者が考えた奇妙な10の思考実験 : カラパイア
  • 感情に応じて体がうずく。14の感情と体の変化を可視化した人体マップ(フィンランド研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 特定の感情は人体にどのような反応を引き起こすのだろう?またそれは、誰もが同じように反応するものなのだろうか? 例えば、好みのタイプの人と偶然目が合ったりすると、誰もが顔を赤らめるものなのだろうか? あるいは不安になると胸がザワザワしたりするのだろうか? フィンランドの研究者は、感情が人体に及ぼす影響を研究した。その結果、人は皆、感情に応じて同じような反応を示す傾向があることがわかったという。 研究チームは、フィンランド人、スウェーデン人、台湾人で構成された701人に参加してもらい5つの実験を行った。そこで被験者に言葉を投げかけ、あるいは短い物語や映画を観てもらなどの刺激を与えて感情に変化を起こさせ、その感覚に応じてコンピューター画面に映されている人のイラストに色を塗ってもらった。感覚が強くなった場所には赤や黄色、弱くなった場所には青や黒といった具合だ。 注意し

    感情に応じて体がうずく。14の感情と体の変化を可視化した人体マップ(フィンランド研究)|カラパイア
  • 能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 能力の低い人ほど、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価し、根拠のない自信に満ち溢れて見えるという。 これは認知バイアスによるもので、「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれている。 嘘ニュースの感想を自信満々に語る人々 アメリカの人気トーク番組「ジミー・キンメル・ライブ」に「ライ・ウィットネス・ニュース(嘘のニュースによる人々の反応)」というコーナーがある。 これは、道行く人ににでっちあげの嘘ニュースに関しての感想を求め、その回答を面白がるというコーナーだ。 たとえば、2014年のハリウッド版『GODZILLA』の公開時、「『GODZILLA』は、1954年に東京で実際に起こった巨大トカゲの襲撃に基づいており、その惨事で10万人もの人が亡くなっているにもかかわらず、ハリウッドがそれを娯楽映画化することについてどう思うか?」 という質問をハリウッド大通

    能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは?|カラパイア
  • 「ソニー ワールド フォトグラフィー アワード2015」 17万通を超える応募作品から厳選された30の候補写真 : カラパイア

    2007年にスタートした世界最大の写真コンテスト「ソニー ワールド フォトグラフィー アワード」。2015年度は、一般公募部門、プロフェッショナル部門、ユース部門(年齢20歳未満)の3部門に対して、世界171カ国から過去最高の17万3444点の応募があった。 そのなかから、プロフェッショナル部門は建築、芸術と文化、キャンペーン、抽象表現、現代の問題、時事問題、風景、ライフスタイル、人々、ポートレート、スポーツ、静物、旅行の13のカテゴリーで、104の作品が最終候補に残った。 3部門それぞれの優勝者は、4月23日に英ロンドンで行われるセレモニーで発表され、プロフェッショナル部門の優勝者には賞金2万5000ドル(約300万円)が贈られる。 最終候補作品から、米タイム誌がピックアップした注目の30点を見てみよう。

    「ソニー ワールド フォトグラフィー アワード2015」 17万通を超える応募作品から厳選された30の候補写真 : カラパイア
  • 脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実|カラパイア

    「私を飲んで」、「ええ、頂くわ」とアリス。「これで大きくなれば鍵に手が届くし、小さくなっちゃったらドアの下から潜ればいいし、どっちにしても庭に行けるものね。どっちでもかまわないわ!」 冒険の序盤でアリスは「私を飲んで」とラベルが貼られた薬を飲み、たったの25cmにまで縮んでしまう。そして、次に口にした魔法のケーキでは、天井に頭をぶつけるほど大きくなる。とても印象的なシーンだ。 1955年、精神科医のジョン・トッドは、一部の患者がこれとまったく同じ感覚を経験していることに気がついた。この症状は不思議の国のアリス症候群といい、子供によく見られる。物が逆さまに感じられたり、部屋の反対にいる人が隣にいるかのような感覚も報告されている。 キャロルの日記からは彼が偏頭痛で悩んでいたことが伺われる。これは時折アリス症候群を引き起こすことがあったようで、例の場面のアイデアはここから得たのではないかと言われ

    脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実|カラパイア
  • 「時間」の謎について解明しようと試みた8つの仮説や理論

    時間とは不思議なものだ。無限でありながらも有限である。決して止まることなく一定速度で万人に平等に流れていくはずなのに、置かれている状況によって、ゆっくり流れるように感じれば、急速に流れていくようにも感じる。ここで紹介するのは「時間」の謎を解き明かそうとした10の理論や仮説である。 時間の概念について考えれば考えるほど、頭の中がこんがらがってきて、その間にもドクドクと時間は流れるわけだが、かつての哲学者、そして物理学者たちはどのように時間をとらえていたのかを見ていくことにしよう。 1.聖オーガスティンの脳内時間論 この画像を大きなサイズで見る キリスト教哲学者、聖オーガスティンは時間が「無限である」とは思っていなかったようだ。彼の理論によると時間は神が作ったものであり、永遠ではないと言う。 聖オーガスティンは、時間は我々の脳内にのみ存在するもので、時間の流れは人の感覚次第で全く異なるため、「

    「時間」の謎について解明しようと試みた8つの仮説や理論
  • 人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実

    この世にあるもので、人間の心ほど不思議と謎に満ち溢れているものはない。それは、全宇宙の中でもっとも理解しがたいもののひとつだからだろう。 だからといって、人の心のことがほとんど解明されていないわけではない。おおむね正しいある特定のルールに基づけば、心理学者があなたの行動を予測することができるくらいは解明が進んでいる。あなたはそんな型にははまらないタイプのひとりかもしれないが、これからあげる25の心理は、あなたというひとりの人間のことをかなり的確に言い当てていると言ってもいいだろう。 25. 長い文章より短い文章を好むが、長い文章のほうが短い文章より速く読むことができる。 この画像を大きなサイズで見る 比較的短いコラムの中におさめられた文章のほうが読みやすいかもしれないが、実際はページ全体に渡る長い文章のほうが読む速度は速い。だがおもしろいことに、人はコラムのような短い文章のほうが速く読める

    人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実
  • 収益額から見る、世界最大の暴力犯罪組織トップ5|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 犯罪組織による犯罪は後を絶たない。最近では銀行を装って、インターネットバンキングのID・パスワードなどを盗んだり、クレジットカード情報が盗んだりとサイバー犯罪などに多く関わっている。 だが、そうした話題性にもかかわらず、犯罪組織全体からみればサイバー犯罪の収益は今のところ小さなものでしかない。2013年の調査によれば、アメリカ人の身分情報の盗難による被害は毎年2兆円ほどであるが、その大部分が盗難防止や事後処理にかかったコストである。一方、アメリカにおける麻薬や人身売買による年間純利益は3兆4000億円にも上ると推定されており、犯罪組織の主な収入源は依然として従来からの薬物、売春、ゆすりによるものであることは明らかだ。 米経済紙「フォーチュン」にて、推定利益を基にした犯罪組織トップ5が公開されていた。 犯罪組織は基的に収入源をできるだけ隠そうとしているので、算

    収益額から見る、世界最大の暴力犯罪組織トップ5|カラパイア
  • 心の洗浄:天真爛漫に遊びまわる、イノセンスな世界の子どもたちの写真

    文化的背景、経済状況に関係なく、子供たちはその豊かな想像力で、自然界にあるものを魔法の道具に変え、物語の主人公となって様々な遊びの方法を見つけ出す。 思えば、動物と自然に一番近い場所に存在するのが子供たちだったはずだ。タンポポの綿毛を飛ばし、野生動物を追いかけ、秘密基地の中でサバイバル体験をする。昔はそんな子供達ばかりだったが、近年、先進国では、遊び場所は失われ、室内に閉じこもりモニターばかりを見つめるようになった。 それでもまだ、自然と触れ合いながらイマジネーションを培っている子供達は世界中いたるところに存在する。これらの写真は、来あるべき姿の子供達の姿を写したものだ。 1. ロシア この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 2. 西アフリカ、ブルキナファソ この画像を大きなサイズで見る 3. ミャンマー この画像を大きなサイズで見る 4

    心の洗浄:天真爛漫に遊びまわる、イノセンスな世界の子どもたちの写真
  • 震えが止まらなくなる。人類が残した悲劇の瞬間をとらえた10の有名な衝撃写真 : カラパイア

    過去数百年に渡る歴史の中で、人類は数えきれないくらい悲劇を生んできた。写真や映像技術の開発がなければ、過去の人々がどんな恐怖を体験しなければならなったのか、想像することすらできなかっただろう。 現代に生きるわたしたちは、世界中で起こった、あるいはいまだに起こっている悲劇を知ることができる。これらショッキングな写真は、悲劇は年齢、人種、宗教に関係なく容赦なくふりかかってくることを示している。 1.スペイン風邪パンデミック 1918年のスペイン風邪の大流行によって、全世界で約1億人の人々が死んだ。この写真は一見、普通に見えるが、いかに人々がこの病を恐れていたかがわかる。日々の生活を送るのに、異常なまでに用心しなくてはならなかった。 2.大西洋を渡る奴隷貿易 この写真は、1868年1月11日、英国海軍船ダフネ号で撮られた。この奴隷の子供たちは、すんでのところで売られずに済んだ。 3.泣き崩れる少

    震えが止まらなくなる。人類が残した悲劇の瞬間をとらえた10の有名な衝撃写真 : カラパイア
  • ネガティブ思考の人は「前向きに」と言われるほど更にネガティブに陥ることが判明(米研究)

    困難に直面した時に、前向きに考えられるか、悲観的になってしまうかは、生まれつき持った脳の思考回路で決定づけられていることが、米ミシガン州立大学の心理学者による新しい研究でわかった。 更に悲観的な人は「前向きに考えて。」と言われれば言われるほど自己矛盾に陥り、脳内の感情をつかさどる部分が活性化してしまうという。 研究ではまず、71人の女性被験者を対象に、各被験者がポジティブ(楽観)思考なのかネガティブ(悲観)思考なのかを自己申告してもらう事前調査が行われた。その後被験者に「覆面をした男が女性の喉にナイフを突きつけている」といった困難に直面した場面の映像を見てもらい、それについて楽観的な解釈をするように指示を与えた。 この画像を大きなサイズで見る その間被験者の脳はスキャンされ、特殊なマーカーを使って血流動態反応が調べられた。その結果、自分を楽観思考だと回答していた人の脳の血流動態反応は、悲観

    ネガティブ思考の人は「前向きに」と言われるほど更にネガティブに陥ることが判明(米研究)
  • 科学者やジャーナリストが考える「科学がいまだ解決できない24の難問」

    医学研究支援などを目的とするイギリスの団体ウェルカム・トラストが新雑誌発刊を祝して、第一線で活躍する科学者やジャーナリストたちに、科学に関して最も重大な未解決問題は何かと尋ねたのだそうだ。 海外サイトにてその難問が24つほどまとめられていたので見てみることにしよう。 1.脳はどうやって意識を生み出しているのか? この画像を大きなサイズで見る 意識とはいったい何なのか?科学者はいまだ正確な答えを導き出せていない。しかし、例えば脳幹の一部が損傷したせいで昏睡状態に陥っているなど、負傷のせいで意識状態が変化している患者を観察することで意識がどのように生じているのかを知る手がかりを得られるはずだ。 2.人間の生命と生理学の限界はどこにある? この画像を大きなサイズで見る 微小な重力が人体に及ぼす影響を考慮し、現在宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに滞在できるのは1回に6ヶ月までと決められている。 し

    科学者やジャーナリストが考える「科学がいまだ解決できない24の難問」
  • もしも自分が虫だったら、こんな死に方は死んでもしたくない。虫による残忍な13の捕食例(昆虫注意)

    虫に恐怖を抱くのは、人間に備わった防衛能によるものだから仕方がないが、もし虫として生まれてしまった場合には、さらに虫に対して恐怖をいだくことになるのかもしれない。ここにあげるのは、自分が虫ならこんな死に方は絶対にしたくない、恐ろしい虫による捕方法だ。 1.アリの鋭い歯に腹を突き刺される。 この画像を大きなサイズで見る 顎の鋭い歯で獲物のコオロギをはさむアリ(Odontomachus coquereli)。 (マダガスカル) 2.アブの幼虫に内臓を吸い取られる。 この画像を大きなサイズで見る アブの幼虫に内臓を吸い取られるキョウチクトウアブラムシ。(米アリゾナ州) 3.ゾンビキノコに脳に寄生され、胞子を植えつけられる。 この画像を大きなサイズで見る 昆虫をべるキノコに侵されるコオロギ。(ベリーズ) 4.友人が突然、飢えたクモに変身。 この画像を大きなサイズで見る タートルアントを

    もしも自分が虫だったら、こんな死に方は死んでもしたくない。虫による残忍な13の捕食例(昆虫注意)
  • 日本からは2つの橋がランクイン、世界で最も美しい橋30選

    こちら側とあちら側を結ぶ橋。橋は人と物の移動をスムーズにし、文明発達に貢献してきた。また、橋は実用的な意味だけでなく、未来の希望へと繋がる架け橋として、そこにロマンと美しさを求める人も多い。 これらの橋は世界中に無数に存在する橋の中で、美しいと言われているものが30ほど集められている。その建設時期は2年前から古いもので2000年前までという広範囲にわたっており、人類と橋の歴史の重みも感じられる。 1.カレル橋(英名:チャールズ橋) /チェコ、プラハ この画像を大きなサイズで見る 1357年、カール4世の壮大なプラハの構想の一部として建設されたカレル橋は旧市街と新しい街を結び、ヴルタヴァ川を跨いでいる。聖人の像や大道芸人、そして街の全景は、毎年数百万人の観光客を魅了する。 2.盤浦大橋 /韓国、ソウル この画像を大きなサイズで見る ソウルの盤浦大橋の特徴は装飾的な虹色の噴水だ。橋の全長に渡っ

    日本からは2つの橋がランクイン、世界で最も美しい橋30選
  • 色の持つ効果がわかる図解、色の心理学 : カラパイア

    ファーストフード店や飲店などには赤が多く使われ、信用を第一とする企業は青を多く使う。色のもつ心理的作用を利用した企業の色彩展開や、実際に自宅でどのように色を活用すればいいのかがわかる図が公開されていたので参考までに。

    色の持つ効果がわかる図解、色の心理学 : カラパイア
  • コラを越えたリアル!自然が生み出した奇跡の光景 : カラパイア

    あまりの造形に作為的、人為的な何かを感じてしまいそうになるが、それが自然の底力。リアルがコラージュを越えた奇跡の光景が撮影された13枚の画像。

    コラを越えたリアル!自然が生み出した奇跡の光景 : カラパイア
  • 一度は肉眼で見るべき5つの美しい自然の光景|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 海外ブロガーが選んだ、一度は肉眼で見るべき美しい自然の風景5選が特集されていたよ。百聞は一見にしかず。ということで、知らず知らずのうちに濁ってしまったフィルターを浄化するには、やはり自分の目で確認することが大事なことなんだと思うんだ。

    一度は肉眼で見るべき5つの美しい自然の光景|カラパイア
  • アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) : カラパイア

    アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌がブラジルの熱帯雨林で発見されたそうだ。 この寄生菌は、元々タイワンアリタケ(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに寄生しその意思を操るという。

    アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) : カラパイア