タグ

2008年7月7日のブックマーク (10件)

  • 「WASForum Conference 2008: サウンドハウス「Web攻撃の脅威に立ち向かうには」」@水無月ばけらのえび日記

    1日目、カカクコムのお話の次に来たのがサウンドハウス (www.soundhouse.co.jp)のお話。 今年の4月にクレジットカード情報の流出が発覚し、大胆なプレスリリースが話題になったサウンドハウスですが、中島社長自らがお話しされるということで、かなり期待していました。実際にお話を聞いてみると、これがもうメチャクチャ面白かったです。ただ、あの話し方、身振り、スライド、どれ一つが欠けてもこの面白さは出ないと思いますので、生で見ていない人に面白さを伝えるのは難しいと思います。 ※ちなみにスライドの一部は使い回しのようです。「「被害を隠すな」サウンドハウス社長が不正アクセス体験語る (internet.watch.impress.co.jp)」に掲載されているものはおおむね使い回されていました。 ともあれ、話された内容をメモしておきます。ほぼ手元のメモのままなので、長いですが……。 導入部

  • 「被害を隠すな」サウンドハウス社長が不正アクセス体験語る

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/07
    『申し訳ありませんでした』と言うのも大事だが、この気持ちをどのように社会貢献につなげられるかを考えていた。その結果、他の企業が同様の被害を防げるよう、自分の体験談を伝えるべきという結論に至った
  • http://twitter.com/nanto_vi/statuses/849984251

    http://twitter.com/nanto_vi/statuses/849984251
  • Ajaxによるエラーチェックの注意点 (ユーザビリティ実践メモ)

    入力フォームについて、最近ではAjaxを用いることで、「送信」ボタンをクリックする前にエラーチェックをする手法が使われるようになっています。 今回はリアルタイムでフォームのエラーチェックを行う場合の注意点について考えてみます。 あまり良くない例:Remember the Milkの登録画面 http://www.rememberthemilk.com/signup/ ユーザ名を入力する欄では、入力と同時にエラーチェックが行われるため、多くの場合1文字目からエラーが表示されます。 2文字目を入力すると即座にエラーメッセージが更新されます。 ユーザが当初から自分のユーザ名として考えていた「bebittaro」を入力し終えると、利用可能である旨のメッセージが表示されます。 上記は入力に対しリアルタイムでフィードバックを返すことで誤入力を避けようという工夫ですが、ユーザが入力を終える前にエラー表示

  • 世界のナベアツに Ruby で挑戦する - Tociyuki::Diary

    squeak には構文上かないませんが、なるべく似た感じになるように ruby で書いてみました:-p ⇒ id:sumim:20080417:p1 「世界のナベアツに Squeak Smalltalk で挑戦する(改訂)」 このスクリプトはメソッド名に日語を使っているので、UTF-8 でセーブしておいてから実行します。 オリジナルとの違いは、squeak 版のようにコンテキストからローカル変数の値を参照できないものかと試行錯誤してやりかたがわからなかったので、クラス変数アクセスでごまかしています。また、〜になっての処理を関数合成しておいて、メソッド「なります」で値を適用する方式に変更しました。 (2008-04-18修正) FalseClass#のときだけ() メソッドが nil を返すように変更しました。 #!/usr/bin/ruby -Ku #Content-type: appl

    世界のナベアツに Ruby で挑戦する - Tociyuki::Diary
  • 「間違った判断」は最悪の判断ではない - シリコンバレーは今日も晴れ

    「判断」には3種類ある。一番良いのは「正しい判断」。次に良いのが「間違った判断」。そして最悪なのが「判断しないこと」。 スタートアップベンチャーでは会社や自分の置かれた状況が常に変化し、毎日がdecision makingの連続だ。その中で、常に正しい判断を採り続けられれば言う事無しだが現実にはそうは行かない。時には間違った判断をすることもある。 むしろ大事なのは、間違った判断をした時でも次善策を採ることのできる柔軟性(というか現実的にはプライドの無さとガムシャラさ)である。自分が行った「間違った判断」によって次に採りうる選択肢を狭めてしまってはいけない。自分の採った判断が間違いでなかったと見せかけるために論理をこじつけても良いことは何もない。周囲にはとうに気づかれている。自分が間違ったことを認めて、会社がその状況からでも一歩成功に近づくためにはどうすれば良いかをプライドを捨てて考えられる

    「間違った判断」は最悪の判断ではない - シリコンバレーは今日も晴れ
    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/07
    「判断を保留するのは最悪の選択肢」「間違いだとわかったらプライドを捨てて誤りを認めること」
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Dental Plans Accident Lawyers Migraine Pain Relief Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/07
    NucleusのfancyUrl
  • いわゆる機種依存文字とUTF-8

    ※ 「①」から「⑮」までの丸付き数字など一部の文字は正しく表示されます。 この一覧表を見ても分かりますように、文字化けするのはMacOS 9.2.2におけるNetscape4.7の場合及びMacOSXにおけるmozilla系ブラウザ(Firefox、Netscape、Mozilla)けでした※。なぜ、他のブラウザで文字化けしなかったかというと、このページはShift_JISではなく、UTF-8で書かれているからです。Shift_JISでは、漢字一文字を現すのに2バイトを使いますが、UTF-8では3バイト使用します。Shift_JISの「あ」は「0x82 A0」(「0x」とはその後に続く文字列が16進数であることを示しています)ですが、「0xE3 81 82」です。Shift_JISで扱える文字量とは比べ物にならない量の文字を同時に使うことが可能です。ですから、このNEC特殊文字 13区の文

    akkun_choi
    akkun_choi 2008/07/07
    ブラウザ依存文字
  • 大風呂敷を広げよう!

    物の風呂敷の話ではありません。話を大げさにしたり、できもしない大きな約束をすることを「風呂敷を広げる」とか「大口を叩く」などと言いますが、その意外な効能(?)が明らかになりました: ■ I’m Not Lying, I’m Telling a Future Truth. Really. (New York Times) 「僕はウソをついてるわけじゃないよ。将来の姿を話してるだけなんだ。当に」というタイトルの記事。これで想像できるかもしれませんが、大きなことを言うのは他のウソと違い、将来の自分自身を作り出す効果があるそうです。 まず過大表現と普通の(?)ウソを比べた場合、こんな違いがあるのだとか: A series of recent studies, focusing on students who inflate their grade-point average, suggests

  • WASForum Conference 2008: カカクコム「不正アクセス事件から学んだ事」 | 水無月ばけらのえび日記

    WASForum Conference 2008 (wasforum.jp)に行ってきました。印象に残った話を中心に、とりとめなくメモしておきます。 まずは1日目、「不正アクセス事件から学んだ事」について。2005年に不正アクセスでサイト閉鎖となったカカクコム (kakaku.com)の、安田さんのお話です。 事件の経緯まず事件の経緯の話などが出ますが、まあそれはさんざん出ているので割愛します。細かい部分で興味深い話が2点ほど。 改竄を把握したのは水曜。改竄部分を戻したら問題なかったようなので運営を継続したが、その後も断続的に改竄と修正を繰り返した。土曜の夕方に一旦サーバを停止。その後再開するも、土曜の夜になって改竄の頻度が非常に高くなり、改修での対応は無理だと判断して閉鎖に至った。「どのくらいで復旧できるのか?」と社長に詰め寄られ、「一週間くらい」と返答 (実際には10日間の閉鎖)。 サ