タグ

vimに関するakkun_choiのブックマーク (62)

  • Big Sky :: Vim script は人々の生活を豊かにしなければならないッ!

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATND 7日目の記事になります。 2013年もあと少しです。今年も Vim に関する色んな話題が登場しました。 そして数多くの Vim plugin が今年も登場しました。 ステータスバーをスタイリッシュにするプラグイン Markdownをプレビューするプラグイン 正規表現をプレビューするプラグイン ブラウザと通信するプラグイン 補完プラグイン 貴様!?まさか! そのまさかだ!フハハハハハハ... どれも凄い物ばかりでした。そして Vim 界においては日人の活動が特に素晴らしかったと思っています。 k_takata さんの大活躍で多くのパッチが vim-jp より提出され取り込まれました。 何名かの方には Vim 7.4 のリリース後も動作検証に協力頂きましたし、Vim advent calendar 2012 は結局1年

    Big Sky :: Vim script は人々の生活を豊かにしなければならないッ!
  • Vimで意外に知らなかった10つのこと - 紳士なブログ

    すごくすごくすごく今さらですが、vimtutorやってみました。 とてもよくまとまっていてびっくりした。 基的な内容だったけど、自己流でやっていたせいか 意外と知らなかったことがあったのでまとめてみます。 今まで無駄なことしてたなと少し反省(-_-;) % vimtutor オペレータとモーション w - カーソル位置から空白を含む単語の末尾まで。 e - カーソル位置から空白を含まない単語の末尾まで。 モーションにカウントを使用する 0をタイプして行頭に移動 ^でも戻れますが0でも戻れるということをすっかり忘れていた!微妙に違うので個人的には^が好きです。 変更コマンド ミスタイプした単語の途中でcwとタイプすると、その単語のカーソルより後ろの部分が消えてインサートモードになる。 cw は単語を変更するだけでなく、挿入も行える点が便利。 位置とファイルの情報 ファイル内での位置とファイ

    Vimで意外に知らなかった10つのこと - 紳士なブログ
  • あにゃログ - vim でタブを使う

    最近 vim でターミナルでもタブが使えることを知りました。まあ使えれば便利だろうということで、タブの活用法を考えてみました的なエントリ。 基的に私は vim はさておき vimperator に毒されているので、vimperator が提供するブラウザのタブの感覚で、vim のタブも使えたらいいなあ、ということを前提にしています。 タブの移動 まず、vimperator においてはタブの移動は <C-n> および <C-p> です。ということで、vim もそうします。 nnoremap <C-n> gt nnoremap <C-p> gT プレフィックス 次に、タブ関連の操作はプレフィックスとして t を使用することにします。デフォルトの t はあまり使っている人がいない気がしますが(使うとしても f かな)、一応 t も t; として使えるように定義しましょう。そして t のマッピン

  • shabadou.vim を使って quickrun.vim をカスタマイズしよう - C++でゲームプログラミング

    汎用的な quickrun-hook をまとめた shabadou.vim を使用して簡単に quickrun.vim をカスタマイズしましょう! って、事で quickrun-hook を使用した quickrun.vim の設定を順を追って設定していきたいと思います。 shabadou.vim を使用すれば、コマンドが成功したら buffer に出力、コマンドが失敗した場合に unite-quickfix へ出力するなどといったことが比較的簡単に設定できます。 と、いう感じで段階を追って g:quickrun_config をいい感じにカスタマイズして行きましょう。 「さあ、ショータイムだ!」 0.必要なプラグイン quickrun.vim vimproc quickrun.vim で非同期処理を行うために必要なプラグイン unite.vim unite-quickfix unite.

    shabadou.vim を使って quickrun.vim をカスタマイズしよう - C++でゲームプログラミング
  • ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - sifue's blog

    全体で数百万行、1ファイル1万行超のPHPファイルも一秒以内で開き、開発していくことのできる大規模開発向けのvim+tmux環境を紹介しようと思います。この設定この環境で半年ぐらい安定して利用できています。(無論そんな1万行あるファイルや数千行で複雑性循環度500超のメソッド作るなよという話もあるんですが、すでに存在する魔獣とは向き合わなければならないのです...) なので数百万行レベルの大規模開発となると重すぎて使えない設定やプラグインもあります。そのようなものはきちんと外してあります(PHPの関数折りたたみ機能、デフォルトのPHPシンタクスハイライト、neocomplcache.vim、ツリーの構成に時間のかかるproject.vimなど)。 基的にはターミナルエミュレーターとして、macならばiTerm2、windowsならばTeraTermまたはPuttyを利用することを想定して

    ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - sifue's blog
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

  • Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 の 40 日目の記事です。 昨日は @kokukuma さんのなんかvimがセグメンテーションフォルト吐いたんですけど。。でした。 はじめに プログラミングに限らず、何かを書くときにコピー&ペーストってよく使いますよね。Vim でも当然その機能はありますが、Vim の場合はレジスタという仕組みによってさらに便利に使うことができます。 今回は、私が最近覚えてすごく便利に思ったコピー&ペーストに関する小ネタを書きます。 前提知識 レジスタとは 文字列を y でコピー(Vim ではヤンクといいます)すると、その文字列は無名レジスタに蓄えられます。d とか c とかで削除した時も同様です。無名レジスタに記録された文字列を貼り付けるには単純に p や P を使います。 "ayy とか "bdw とすると、明示的に a レジスタや b レジ

    Vim でコピペするときの Tips - 反省はしても後悔はしない
  • Vim で Ruby を書くためのプラグイン3つ書いた - Qiita

    普段 VimRuby を書いているのですが,そういえば Ruby を書くのを補助する Vim プラグイン少ないなぁと思って先月は Ruby プラグイン作成月間にしてみました. エントリでは僕が作成した3つのプラグインを紹介します. unite-ruby-require.vim require 対象の補完をする unite.vim ソース. neco-ruby-keyword-args neocomplcache で Ruby 2.0 のキーワード引数を補完 vim-textobj-ruby Ruby のブロックをテキストオブジェクト化 unite-ruby-require.vim Ruby で外部のソースを読み込むのに使う require ですが,標準だけでも大量のライブラリがあり,なかなか全部覚えるのは大変です. そこで,unite.vim で require の候補をインクリメ

    Vim で Ruby を書くためのプラグイン3つ書いた - Qiita
  • Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい - 僕の車輪の再発明

    今までこれを使いこなせてなかったなんて、今までの人生をなかったことにしたくてつらい・・・ vimでneocomplecacheを使用していて、スニペットの候補が来た時にCtrl-kと打つとスニペットが展開されることは知っていましたが、いまいち意識して使えていない状態が続いていました。 とりあえずスニペット使ってみる 追記 一応下のようにプラグインが入っている前提です。 NeoBundle 'Shougo/neocomplcache' NeoBundle 'Shougo/neosnippet' 追記終わり 追記 2013/01/19 現時点でのおすすめ設定も書いているのでそちらも参照 今しているneocomplcache + neosnippetの設定の自分的おすすめ - 僕の車輪の再発明 追記終わり 例えば「PerlVim」で言うと、この記事がかなりの良記事になっていて、そこでもスニペッ

    Vimのsnippetについてあまり知らなかったので設定してみたら便利過ぎてつらい - 僕の車輪の再発明
  • Vim-users.jp - Hack #78: CSVの特定のカラムをハイライトする

  • BOM付きUTF-8テキストからBOMをとる - foursics blog

    手元のテキストファイルでUTF-8のがあって、適当なスクリプトやアプリケーションに渡してテキスト処理を行っていたのがどうもうまくいかないことがあったので、よく見てみたら先頭にBOMがついていたときの話。 nkfのマニュアルを見たところ、-wと-w8とでBOMの有無を区別してくれるので、こいつに通せばよしなに変換してくれるかと思ったけども、どうやら入力ではBOMを判別してはくれないらしい。変化はなかった。ちなみにバージョンは2.0.7。 ここで変換によるBOM取りをあきらめてエディタで削除する方針に変更。何もしないとvimはBOM付きでもちゃんと認識して表示を隠してくれるので、隠さず見せるようにバイナリモードで読む必要があり。 $ vim -b hogehoge.txt これでok。 <feff>hoge このようにして見せてくれるので、<feff>を消せばよい。

  • Vimで書いたコードを直ぐ実行できるquickrun.vimプラグインを導入してみた - kanonji’s diary

    追記 このエントリーで書いてるquickrun.vimは古いものでした。 別のリポジトリで公開されているものがあり、巷でquickrunといえばその別のを指すみたいです。詳しくはどうやら古いquickrunを使っていたらしい事に気がついた - kanonjiの日記をみてください。このエントリーを見て古い方を入れちゃった方がいたら申し訳ないです。 最近Pythonの勉強会にちょいちょい行ってる事もあって、Pythonvimで書くことも多いんですが、実行するのがちょっとめんどくさいです。そんな事をつぶやいてたら、quickrun.vimプラグインを教えてもらいました。ノーマルモードで\rで、編集中のスクリプトを実行して表示してくれるものです。!python %とかCtrl+zしてから実行すると、実行結果とコードを並べて見れないけど、quickrun.vimプラグインなら並べて見れます。 使い

    Vimで書いたコードを直ぐ実行できるquickrun.vimプラグインを導入してみた - kanonji’s diary
  • Learn VIM while playing a game - VIM Adventures

    Learning VIM while playing a gamePress any key to start! What is VIM Adventures?VIM Adventures is an online game based on VIM's keyboard shortcuts (commands, motions and operators). It's the "Zelda meets text editing" game. It's a puzzle game for practicing and memorizing VIM commands (good old VI is also covered, of course). It's an easy way to learn VIM without a steep learning curve. You play a

  • Vim でタグジャンプを使ってみる - Archiva

    ctagsは、さまざまな言語のソースファイルから関数やオブジェクトの索引を生成するツール。多くのエディタが ctags のインデックス(tag)ファイルをサポートしていて、VimEmacs でも使えます。タグジャンプ機能を使えば、ソースファイル中の気になる関数や変数の定義位置へサクッとジャンプすることができます。複雑なライブラリや共同開発の場面において、とても便利な機能です。 Vimにおけるキーバインドは上記の通り。タグファイルの生成と指定方法は以下に。Win32版のインストールはこちら。ほとんどのUnixシステムには最初から入っているけど、たとえばDebianなら 「apt-get install ctags」でいけます。 $ ctags *.c カレントディレクトリのすべての C ファイル(*.c)からタグを生成する $ ctags -f ~/.tags -R /home/www

  • VimによるPHP開発でCtagsを使ってタグジャンプする

    VimによるPHP開発で、タグファイルを使って関数の定義にジャンプする方法です。各 OS における ctags のインストール方法にも触れます。 目次 Ctagsとは Exuberant Ctagsのインストール Windowsの場合 MacVim Kaoriyaの場合 Linuxの場合 CtagsでCakePHPのタグファイルを作成する Vimでタグジャンプ Ctagsとは Ctagsは、ソースコードの定数・変数・クラス・メソッドの宣言箇所をインデックス化し、ファイルに出力するプログラムです。VimではCtagsで作成したタグファイルを取り込むことにより、メソッドなどの宣言箇所にジャンプすることができるようになります。 タグファイルを使用したタグジャンプのサポートは様々なエディタで実装されています。詳細はマニュアルをご確認ください。 Exuberant Ctagsのインストール 下記にて

    VimによるPHP開発でCtagsを使ってタグジャンプする
  • Readme - macvim-kaoriya - はじめにお読みください - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Readme - macvim-kaoriya - はじめにお読みください - Project Hosting on Google Code
  • Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(Mac OSXでもExploreから拡張子に応じたアプリケーションを起動)

    vimにはexplore.vimというスクリプト(現在はnetrw.vimに統合)が付属しており # vim /usr/include 等と実行すると、vimがファイラとして起動します。同様にコマンドラインから :e /usr/include と実行しても同じ結果になります。コマンド単体としてもExploreとして起動出来ます。 このExplore実は結構よく出来ていて、以前ご紹介した「男は黙ってvimでリモート編集」の応用として :e ftp://ftp.vim.org/pub/vim/ Enter username: anonymous Enter Password: ********* でフォルダ閲覧出来ます。(*********はanonymous) " ================================================================

    Big Sky :: 意外と知られていないvimのtips(Mac OSXでもExploreから拡張子に応じたアプリケーションを起動)
  • Netrwを使いこなす - ΔS > 0

    VimにはNetrwという、非常に便利なファイルブラウザがあります。 SSHでサーバーにアクセスしてファイルを編集するなど、ターミナル上で作業をする人は、"ls"とか"cd"コマンドを駆使して作業をしていると思います(Emacsを使ってる人はともかく)。これはこれでいいのですが、やはりいちいちコマンドを打たないとファイルが見れない、カレントディレクトリを変更できないなど不便な点があります。ところが、Vimのファイルブラウザを使うと、GUIで作業しているかのようにディレクトリを移動したりファイルを開いたりできるのです。もちろんVim上なのでシェルコマンドも実行できます。 というわけで、その使い方をメモ程度に記します。 ブラウジングを始める 以下のコマンドを打てば、ファイルブラウザが起動します。現在のバッファが編集中(保存していない)の場合は、水平方向に分割して表示されます。 :Explore

    Netrwを使いこなす - ΔS > 0
  • http://skwp.github.io/dotfiles/

  • 2011-09-05

    Macのバックアップは普通にsambaたてているだけではダメということで作業したメモ NAS: Ubuntu 10.04 Mac: Macbook Air Darwin 11.0.1 作業用のディレクトリを作成 作業用のディレクトリにソースを落としてくる ubuntuのnetatalkのページ ソースを展開 dpkg-source -x netatalk_2.2~beta4-1.dsc 必要なパッケージを入れる dpkgのコンパイル環境 sudo apt-get install dpkg-dev fakeroot netatalkのコンパイルに必要なパッケージ (debian/controlに記載) sudo apt-get install \ cdbs \ autotools-dev \ devscripts \ debhelper \ dh-buildinfo \ libdb-dev

    2011-09-05