タグ

2015年5月13日のブックマーク (12件)

  • パンチ佐藤、月額10万円SNS会費は本気 飲み会にも応じる (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    11日に始まった会員制SNS「athlete club」に参加、月額会費を10万円に設定して話題になっているプロ野球評論家でタレントのパンチ佐藤が13日、テレビ朝日系「グッド!モーニング」(月-金曜前4時55分)の取材に答え、一対一の飲み会にも応じる姿勢を明らかにした。 【写真】パンチ、ギャオス、高橋慶彦氏ら元プロ野球選手が役者挑戦!  パンチは高額設定した理由について「僕は100人も1000人も相手にできないので、当に困った人にがっちり全身全霊でぶつかっていく」と、説明した。 目標は、「悩みのある人は少ない方がいいので『0』」、そして開設1日後の12日現在では、まだ登録者は「0」だという。 そして「来週の火曜なら空いてるよ。君は荻窪?なら歌舞伎町で会っちゃう?みたいなことができるならやりたい」と面談相談も想定しているという。 「athlete club」はフェイスブックのグループ

    パンチ佐藤、月額10万円SNS会費は本気 飲み会にも応じる (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    akulog
    akulog 2015/05/13
    「パンチ佐藤さんは10万円でした。入力ミスかもだけど」と言及したが、ミスではなくパンチの考えを反映したものだった。
  • ダルビッシュ月額1万円のSNS開設www : 日刊やきう速報

    ダルビッシュ、高額会費にも「自信あります」 会員制SNS開設で 11日に始まった会員制SNS「athlete club」で『Team Darvish』を開設したレンジャーズのダルビッシュ有投手が12日、月額1万1千円の会費の高さを驚く反応に対して「しっかりとした情報を伝える」とツイッターで約束した。 「athlete club」はフェイスブックのグループ機能を利用、数多くのトップアスリート・文化人が有料会員に対して双方向で“対話”し、そのノウハウなどをダイレクトに伝えるサービス。月額は発信者によってそれぞれ違い、ダルビッシュは1万1千円だが、プロ野球評論家の小宮山悟氏は千円、サッカーの久保竜彦は3240円、プロ野球評論家でタレントのパンチ佐藤は10万円となっている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150512-00000036-dal-spo

    ダルビッシュ月額1万円のSNS開設www : 日刊やきう速報
    akulog
    akulog 2015/05/13
    ダルビッシュよりパンチ佐藤が全部持ってってた
  • ログミーやハフポで人気なのは、どんな記事??ーイベント「ウェブと新聞から考える、新時代のニュースとメディア」に行ってきた : ブログ仮免許

    ゲストは ログミーの川原崎さん、朝日新聞メディアラボの山川さん、 ハフィントンポストの中野さんで、司会はクレドというメディアをつくった前島さんが務めました。 Webメディアの収益はやる前から決まっている?? 「ニュースの未来」「メディアの未来」といった類の話は、結構いろんなところでされているので、それほど目新しい話題でないだろうとも思っていたのですが、わりと面白い話が聞けました。高校生から「朝日新聞は、去年誤報事件みたいのが起きたけどどうなんですか?」というド直球な質問が出たりもしてました。 個人的に面白いと思ったのは、川原崎さんの「コンサル目線で考えると、Webメディアというのは、どのジャンルでやるかで収益化できるかどうかが決まってしまう」という話。要は不動産とかクレジットカードとか株式投資とかCPMが高い分野じゃないとなかなかマネタイズしづらいということ。これは誰もが納得すると思うんで

    ログミーやハフポで人気なのは、どんな記事??ーイベント「ウェブと新聞から考える、新時代のニュースとメディア」に行ってきた : ブログ仮免許
    akulog
    akulog 2015/05/13
    佳子さまファイト→佳子様の入学式は多くのページビューを集めたそうです。一方、ログミーでははあちゅうが無双しているのだとか。
  • 米国保守派の本音?「やはり中国をやっつけるしかない」:日経ビジネスオンライン

    米国の有名シンクタンクが4月、「米保守派の音」と呼べるほど強硬な対中政策に関する報告書を発表した。 まず核心と言える部分を抜粋するので、お読みいただきたい。「中国はアジア地域で米国の力を試そうとしている。米国は、そうした抵抗勢力と戦わなくてはいけない。そして彼らを打ち負かすための戦略を練り上げなくてはいけない」。 打ち負かす(defeat)を口語訳すれば「やっつける」となる。このような表現が全70ページの中で7回も使われている。米国と同盟関係にある日に対して使うことはない。つまり、中国と既存の協調路線を模索する一方で、最終的には「やっつけるしかない」という考え方を表している。 この報告書のタイトルは『中国に対する国家戦略の変更』。発表したのは外交問題評議会(CFR)というシンクタンクだ。CFRは1921年にニューヨークに設立された非営利団体で、主に米国の外交政策について提言している。

    米国保守派の本音?「やはり中国をやっつけるしかない」:日経ビジネスオンライン
    akulog
    akulog 2015/05/13
    処す?処すなの?
  • リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。

    すこし前、ある会社で改革が行われた話を伺った。新社長は低迷する業績への対策のために思い切った異動とリストラを進め、会社を立て直すことに成功した。 だが、その道程は苦難に満ちていた。特に、新社長に反対する勢力の取り扱いについては。 新社長はこのように言った。 「私に賛成してくれる若手たちは、放っておけば良い仕事をしてくれました。価値観を共有できていたからです。しかし、反対勢力の処遇は非常に困りました。」 「全員クビにしたのでしょうか?」 「いや、そんなことはしません。全員辞めさせてしまっては、私の周りはイエスマンだけになってしまう。健全な反対派はむしろ会社を活性化する。粛清は手っ取り早いが、その後に人材が残らない、というケースも多い。」 「なるほど」 「辞めさせるべき反対派と、残すべき反対派は全く違う。会社は民主主義ではないから、辞めさせるべき人物は排除する。けど、良い人は残すようにする。彼

    リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。
    akulog
    akulog 2015/05/13
    反対派じゃなくね?→「現実的」「実務的」な人物は残す。これは対案を出しているからむしろ有能です。
  • 結婚してよかった

    結婚3年目、夫と子供が1人。結婚してから、今この瞬間が完璧で人生で最高の瞬間だと思える時が何度も来る。 それは結婚式や、出産などのイベントの時だけではない。 一緒に御飯をべている時両親が孫をみて喜んでいる時いっしょにオフロにはいった時夜さきに寝ている姿を見る時 毎日のように「あぁもう死んでもいい、今この瞬間は完璧だ。これ以上の幸せなんていらない」と感じる 夜布団に入って目をつむる。もし自分が死んだら子供や夫には会えなくなるのかと考えて少しさみしい気持ちになる。そんな時はもう一度目を開けて、夫と子供の寝顔をみる。手を握ってぬくもりを感じる。いつまでも見ていたいという気持ちを抑えて再度目をつむる 少なくとも私の脳みそが感じる最高の幸せというのが毎日つづいている 独身で得られる時間の自由だとか、お金の自由だとかって当に今ある幸せに比べたらどうでもいい。そんな自由はこっちだって離婚すれば得られ

    akulog
    akulog 2015/05/13
    この増田はいい嫁なんだろうな
  • スズキ会長「私が辞めるわけにもいかない」

    「社外取締役からもご指摘をいただいたわけで、(取締役が)ちょっと老化しているんじゃないか、と。年齢的に。精神面は別として」。 5月11日に開かれた、スズキの2015年3月期決算会見。会場が最も盛り上がったのは、鈴木修会長兼社長が後継についての質問に答えた、このシーンだった。 今年1月30日に85歳となった鈴木会長。1978年に社長に就任、2000年にいったんは会長に退いたが、津田紘社長(当時)が病気退任したことに伴い、2008年末からは社長も兼務している。40年近くもトップに君臨する修会長の後継問題は、スズキの最大の経営課題だ。 社外役員から指摘された「高齢化問題」 鈴木会長は後継問題に直接、言及することは避けた。その代わり、社外役員から取締役の「高齢化問題」という指摘を受けていると明かし、新たな役員の退任ルールを定めたことを説明した。 「こういうご指摘をいただきまして、これは若返らせなき

    スズキ会長「私が辞めるわけにもいかない」
    akulog
    akulog 2015/05/13
    こういうのは結構派手に銀行とかの与信に影響しそう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    閉校前、干支の大絵馬が12枚そろった 呉市の昭和高美術部が竜とシロヘビの2年分奉納 「学校がなくなっても絵馬は残る」

    47NEWS(よんななニュース)
    akulog
    akulog 2015/05/13
    もし本当だったらパキスタンは「ちょっwwww おまwww」だね
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,887 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    akulog
    akulog 2015/05/13
    まず、1家に最低1台という、自動車業界が目指す方向性とまともにぶつかります。第2に、共有モデルに切り替えたところで通勤渋滞ピーク時の台数がないと普及は難しい、という問題。
  • ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお

    ミクシィの決算が出て、もうハンパない凄い数字でして。売上1,129億円(前期121億円)、営業利益526億円(前期4億円)ともうアレ。 http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20150512/9a1p6b/140120150512471027.pdf 第2Qが終わった段階に作った図にそのまま3、4Qを足したら、図がおかしなことになった(笑)。 2016年3月期の業績予測は売上1,850億円、営業利益800億円だそうです。グラフが崩壊しそうです。 ■2015.8.13.追記 ミクシィ2016年3月期1Q(カッコ内は前年) 売上高500億円(127億円) 営業利益243億円(46億円) 前回の図に1Q分追加するとこんな感じ。 pic.twitter.com/9rDF7XolGs — Takanori Oshiba (@

    ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお
    akulog
    akulog 2015/05/13
    すごいのぅ
  • ニトリHD社長・似鳥昭雄氏の「日経『私の履歴書』」に実母が怒った! (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    先月、1カ月にわたって日経済新聞紙上に連載された「私の履歴書」は、ビジネスマンの間で「面白すぎる」と評判を集めた。 「お、ねだん以上。」のCMで知られる、家具小売り大手「ニトリホールディングス」の似鳥昭雄社長(71)が、裸一貫から“一代”で国内外約350店舗、年商約4000億円の一大企業を築き上げるまでの半生を語ったのだ。 だが、「あそこに書かれていることは嘘ばかり!」と厳しく批判する人物がいる。似鳥氏の実母・似鳥みつ子さん(94)である。ニトリ創業の地、札幌で一人暮らしを続けるみつ子さんは、「週刊文春」の取材に約2時間にわたって怒りをぶちまけた。 例えば、極貧だった少年時代のエピソードが「私の履歴書」では随所で語られているが、みつ子さんはこう憤る。 「確かに、昭雄が6歳くらいになるまで家は貧しかった。けど、ヤミ米の仕事を始めてからは裕福になったの。あの頃、まだ珍しかった三輪自動

    ニトリHD社長・似鳥昭雄氏の「日経『私の履歴書』」に実母が怒った! (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    akulog
    akulog 2015/05/13
    ファミリー企業なんて大体こんなもんだよ。2世は仕事出来ないから親の実績も横取りして「俺がやった」とか当たり前だよ。
  • 安倍首相:「がくぜんとした」-米マグロウヒル教科書の慰安婦記述に - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    安倍首相:「がくぜんとした」-米マグロウヒル教科書の慰安婦記述に - Bloomberg
    akulog
    akulog 2015/05/13
    遅すぎんだろが