タグ

2016年3月4日のブックマーク (6件)

  • 忙しくても“ほしい情報”を効果的に収集する「選定」「習慣化」「ノイズ」3つの方法 - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、佐藤慶一と申します。 普段はビジネス系Web媒体の編集者をしています。仕事柄、ネットを通じて大量の情報に触れているのですが、あるときから、このままではパンクしてしまう、と感じました。以来、自分にフィットする情報収集(と発信)を考え続けてきました。今回、そのエッセンスを紹介したいと思います。 現在、スマートフォンやSNSの普及により、文字通り「情報爆発」の時代が訪れています。ニュースアプリやキュレーションメディアの台頭は、さまざまな質・量の情報に接する機会を増やしてくれました。 しかし、大量の情報が流れる中で、自分がほしい情報にたどりつくのはむずかしいことです。検索サービスやSNSのパーソナライゼーションで徐々に自分の関心に近い情報と出会う可能性は高まるのかもしれませんが、そのパーソナライゼーションの根底にあるのは、あくまで過去の行動をもとにしたデータであり、現在や未来の関心・気

    忙しくても“ほしい情報”を効果的に収集する「選定」「習慣化」「ノイズ」3つの方法 - リクナビNEXTジャーナル
    akulog
    akulog 2016/03/04
    ある意味、情報処理なんだけどなぁ #toki3_memo
  • Amazonが密かにタブレットなどで使っているFire OS 5から暗号化機能削除

    AppleはiOS 8からセキュリティを強化し、パスコードを知らなければ例えAppleでさえもユーザーの端末をのぞけないようにしており、「バックドアを作って欲しい」という政府の要請に対しても強い拒絶の姿勢を見せています。一方でAmazonはFire OS 5以降の暗号化機能を取りやめる方針のようです。 Fire OS 5以降の暗号化機能取りやめは、David Scovetta氏が3月3日にTwitterで行った投稿をきっかけに注目を浴びました。Scovetta氏がアップロードしたユーザーガイドのスクリーンショットには第4世代のFire HDとFire HDX 8.9の暗号化サポートが近いうちになくなることに加え、「Your device has encrypted data. However, device encryption is no longer supported in Fire

    Amazonが密かにタブレットなどで使っているFire OS 5から暗号化機能削除
    akulog
    akulog 2016/03/04
    えっ、なにしてんの??
  • Emojicode

    Emojicode is an open-source, full-blown programming language consisting of emojis.Install Emojicode 1.0 beta 2 Visit the docsOr Stay in touch with Emojicode Conceptually BrightAs a multi-paradigm language Emojicode features object-orientation, optionals, generics, closures, and protocols. Lightning FastEmojicode compiles to native machine code using lots of optimizations that make your code fast.

    akulog
    akulog 2016/03/04
    マジか
  • Lollipop Candy Syndrome

    最近のコメント

    Lollipop Candy Syndrome
    akulog
    akulog 2016/03/04
    せやな
  • 2016年、Slackを仕事に使う時に知ってほしい古くからのネットリテラシー | F's Garage

    高校1年の時にパソコン通信を始めて、知らない人とコミュニケーションをし始めてから、もうかれこれ25年以上経ってます。はじめてパソコン通信でチャットをした時の感動、情景、相手のハンドルネーム、話した内容の一部は今でも鮮明に覚えています。 その後、いろんな人とネットを通じて出会っては去って行くのを見てきました。中には僕がコミュニケーションを通じて傷つけた人もいるでしょうし、問題を起こして自滅して去っていった人もいました。僕自身は、インターネットの時代になってからも、淡々とTwitterもFacebookもブログも書き続けているわけですが、情報発信をどう続けていくか?については、なんとなく感覚としては板についてる気がしています。 ただ最近、会社のSlackでも、過去に見てきた「非対面が故の期待と現実の差異」に戸惑ったり、ミスコミュニケーションが増えた気がしています。もし、それが仕事の生産性を阻害

    2016年、Slackを仕事に使う時に知ってほしい古くからのネットリテラシー | F's Garage
    akulog
    akulog 2016/03/04
    コミットしてほしい #toki3_memo
  • 他のチームに「技術的支援」をする時に気をつけていること - Masteries

    自分が働いているGaiaxのように, 社内に複数の事業があり, それぞれにエンジニアが所属して働いている場合, 「ねえ, ○○のチームの××って仕組み, どうやってるの? うちのチームでもやってみたい!」といったコミュニケーションから, 他のチームに対して「技術的支援」をする機会が生まれる事が多々あります. 最近の例だと, 社内の新規事業の立ち上げや, オンプレからクラウドへの移管のタイミングで, Infrastructure as Codeやデプロイ施策, ChatOpsなど整えたいので, 相談に乗って欲しい! という声を何度か頂いた事がありますし, よくよく考えると今やっているPhotosynthへの留学も, 見方を変えれば「Photosynthへの技術支援」と言えるかもしれません. そういった「技術的支援」をする時に気をつけている事についてFacebookにつぶやいた所, 思ったより

    他のチームに「技術的支援」をする時に気をつけていること - Masteries
    akulog
    akulog 2016/03/04
    自戒→自分のこだわりや考えを, 一方的に押し付ける」の反対のことをすればいい. すなわち, 「自分のこだわりや考えを活かしつつ, 支援先と解決策を一緒に考える #toki3_memo