タグ

2016年7月8日のブックマーク (12件)

  • スターバックスにおける「場所取り」の文化がキモすぎるので死ぬ - おさんぽみるく

    2016 - 07 - 07 スターバックスにおける「場所取り」の文化がキモすぎるので死ぬ スタバには、2種類の客がいる。注文を済ませてから席に着く客と、注文する前に席を取る客だ。 タイトルにスタバと書いたのだが別にスタバである必然性はなく、実は大学の学でも、タリーズでもエクセルシオールでもミスタードーナツ、何でもいい。そして私の知るほとんどのスタバは、入るとまず注文カウンターがあって、座席があるのはその奥であったり別のフロアであったりするから動線としては注文してから座席に座ることが恐らく正しい筈である。 スタバに入るや否や「はい、ここは私の席ですよ」と早々にマーキングを済ませ、注文カウンターまで戻ってきて注文をする人たちがいる。事前に席を取る理由は明らかだ。コーヒーを買ったのに席がない状況を避けたいのだろう。当たり前である。しかし、なんの因果か知らないがその行動パターンには馴染めないで

    スターバックスにおける「場所取り」の文化がキモすぎるので死ぬ - おさんぽみるく
    akulog
    akulog 2016/07/08
    パクってパクってこれなんぼ
  • 「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries

    複数の事業(部署)を持つ会社, 或いは複数のチームを持つ部署において, 部署やチームといった"グループ"を横断した情報共有は, 非常に重要です. 特にエンジニア組織の場合, あるグループの課題を解決するソリューションを別のグループが持っていたり, 或いはあるグループの知見を別のグループが欲しがっていたりするものです. そのため, 会社が複数の組織を持つ利点, そして部署が複数のチームを持つ利点というのは, 適切な規模のグループで結果を出し, そこから得た成果物や知見をグループを横断して展開できるところにある, と思っています. ...とはいえ, この「グループを横断した情報共有」というのは, 言葉にすれば簡単ですし, みんな「そうあるべきだ!」と思うものだと思いますが, 実際にそれを実施していくのは簡単ではありません. 人間どうしても忙しくなると「目の前」, つまり「自分が所属しているグル

    「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries
    akulog
    akulog 2016/07/08
    この気持で2年経ってた "自分は会社の首脳陣でも, チームのリーダーでもありませんが, この辺り文章化して, 頭の片隅においておけば, いつか良い考えが浮かぶんじゃないかなー, という気持ち"
  • Bash on Ubuntu on Windows(Windows 10で動くBash)にNode.js入れてみた - いろいろやってみるにっき

    結論からいえば頑張って動かした。Windows側からも確認できた。しかしまあ、Bash on Ubuntu on Windowsっていう名称、onばっかりだな。 関連エントリ Node.jsとnpmのインストール npmがうまくインストールできない まずはインストール。apt-getで入れるモジュールは nodejs と npmなのだが、 apt-get install nodejs で、Node.jsはきちんとインストールできる。しかし、 apt-get install npm を実行してもきちんとインストールできず、結果はこうなる。 root@STRIKEEAGLE:~# apt-get install npm パッケージリストを読み込んでいます... 完了0% 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 インストールすることができないパッケージがありました

    Bash on Ubuntu on Windows(Windows 10で動くBash)にNode.js入れてみた - いろいろやってみるにっき
    akulog
    akulog 2016/07/08
  • Introducing LambCI — a serverless build system

    I’m excited to announce the first release of LambCI, an open-source continuous integration tool built on AWS Lambda 🎉 LambCI is a tool I began building over a year ago to run tests on our pull requests and branches at Uniqlo Mobile. Inspired at the inaugural ServerlessConf a few weeks ago, I recently put some work into hammering it into shape for public consumption. It was borne of a dissatisfact

    Introducing LambCI — a serverless build system
    akulog
    akulog 2016/07/08
    これは
  • Amazon Cognito + AWS JavaScript SDKで作るサーバ不要のアップローダ - タケユー・ウェブ日報

    ずっと気になってたAmazon Cognitoを使ってみました。 Cognitoを使うと、アプリ側だけでAWSへのアクセス権を与えることができます。 これを利用して、サーバインスタンスなしにいろいろなことができるようになります。 ありがちな例ですが、今日はブラウザから直接S3にファイルをアップロードしてそのURLを表示する、というものを作ってみましたので、よろしければ参考にどうぞ。 7/21 追記 アップロードしたファイルをLambdaでDynamoDBに登録して、一覧表示できるようになりました。 デモ http://browser-uploader-demo.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/ CognitoでS3へのアップロード権限を取得 AWS JS SDKでS3へ直接アップロード S3へのアップロード時にLambdaファンクション実行

    Amazon Cognito + AWS JavaScript SDKで作るサーバ不要のアップローダ - タケユー・ウェブ日報
    akulog
    akulog 2016/07/08
  • あなたがマスターしたのはいくつ? Railsを習得するために必要な技術要素の一覧 - Qiita

    これはなんですか? これは「This is Why Learning Rails is Hard(Railsの習得が大変な理由はこれだ)」という海外記事に載っているマインドマップを日語化&リスト化したものです。 元記事には「Railsを習得するために必要な技術要素の一覧」を表す、以下のようなマインドマップが載っています。 長年Railsの開発に携わってきた人間として、このマインドマップは「うん、たしかに!」と非常に納得できる内容です。 ただし、サイズの大きな画像なので一覧性に欠けるのと、英語なので日人にとってはぱっと頭に入りづらい点があるのも否めません。 そこでいつでもぱっと確認できるように、このマインドマップ内容を日語化&リスト化することにしました。 このリストを読んで、自分がすでに身につけている技術要素は何か、また、これから習得が必要な技術要素にはどんなものがあるのか、各自で確認

    あなたがマスターしたのはいくつ? Railsを習得するために必要な技術要素の一覧 - Qiita
    akulog
    akulog 2016/07/08
    まぁ、全部とは行かないが…
  • Heroku、Dockerイメージをそのままデプロイ可能に。「Heroku Container Registry」をベータ公開

    Herokuは、DockerイメージをそのままHerokuにデプロイし、実行できる新機能「Heroku Container Registry」をパブリックベータとして公開しました。 Container Registryを利用するには、Herokuにログインして自分の環境にプラグインの「heroku-container-registry」をインストールします。 Container Registryには、DockerイメージをDocker Hubから持ってくることも可能。CircleCIやJenkinsのようなビルドやデプロイの自動化ツールと連係して、これらからContainer RegistryにDockerイメージをプッシュすることもできます。 Herokuは昨年5月にDockerのサポートを発表しましたが、今回のContainer Registryは、Dockerに対してより柔軟なサポー

    Heroku、Dockerイメージをそのままデプロイ可能に。「Heroku Container Registry」をベータ公開
    akulog
    akulog 2016/07/08
    ナニーーーッ!!
  • 運用・監視もコード化する。開発者が監視まで考える方法論

    Profile id: Songmu (ソンムー/松木) Masayuki Matsuki おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ 趣味はCPANizeでした 最近はGoばっか書いてる はてな東京オフィス チーフエンジニア Mackerelディレクター

    akulog
    akulog 2016/07/08
    papixさんおった。とても参考になる。
  • Excelなテスト仕様書をMarkdown/GitHub/CircleCIに移行した話 - トレタ開発者ブログ

    こんにちは、QAエンジニアの井上恵一です。好きな飲み物は一番搾りと韃靼そば茶です。 初回からニッチなネタではありますが、昨年入社した直後に行った、 iPad アプリのテスト仕様書の管理方法を見直したときの話を紹介しようと思います。 見直しのきっかけ トレタは飲店向けの予約/顧客台帳アプリです。だれでもかんたんに使いこなせるシンプルさを追求してはいますが、製品の進化に伴ってそのテストケース数はすでに数千という単位にまで膨れあがっています。 製品の品質を安定させるためには、テストの内容自体をブラッシュアップすることが重要なのは言うまでもありません。ただ、安定した製品を永続的に提供していくためには、それに加えて、膨大なテストケースを効率よくメンテナンスし続けるためのプロセス作りも欠かせません。 入社のタイミングでトレタのテスト設計を担当することになったので、テストケースの管理方法についてもいち

    Excelなテスト仕様書をMarkdown/GitHub/CircleCIに移行した話 - トレタ開発者ブログ
    akulog
    akulog 2016/07/08
    正直意味わかんない
  • Infrastructure as Code

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    Infrastructure as Code
    akulog
    akulog 2016/07/08
    良い資料
  • 【仕事あるある】 俺がいなければ職場が回らないって奴の無能率は異常w - 全マシニキは今日も全マシ

    全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 私が社会人になってけっこうな年数が経ちました。 当に色々な人と出会ってきました。 合う人もいれば合わない人もたくさんです。 その中でも非常に気になるタイプの人がいます。 「俺がいないと職場が回らない!」という人間です。 若者よ、このセリフを口にする人間(特に上司)には、くれぐれも注意してください。 ハッキリ言わせてもらいましょう。 そのセリフを口にする人間はだいたい無能ですw 自分は部下の育成力が無いと言っているのと同義です。 俺まわ 記事中に「俺がいないと職場が回らない」というフレーズが多々出てきます。 いちいち「俺がいないと職場が回らない」とタイピングするのは非常にダルいです。 なので以下、「オレマワ」と略します! ラノベタイトルっぽいw はじめに断っておきます。 オレマワ奴を全て否定するわけではありません。 資格や人員の関係でマ

    【仕事あるある】 俺がいなければ職場が回らないって奴の無能率は異常w - 全マシニキは今日も全マシ
    akulog
    akulog 2016/07/08
    属人化の問題かと思ったらなんか思ってたのとちゃうかった。
  • 多摩川に「パリピ」大音量でBBQ 規制といたちごっこ:朝日新聞デジタル

    神奈川県と東京都の境を流れる多摩川の河川敷で、バーベキュー(BBQ)をめぐるトラブルが後を絶たない。若者らが出すゴミや騒音、においに、周辺の住民は不満を募らせる。川崎市は一部を有料化するなど対策に乗り出しているが、場所を変えていたちごっこが続いている。 6月下旬の日曜日、川崎市中原区と東京都大田区を結ぶ丸子橋の周辺で、顔を真っ赤にした金髪の男性がマイクを握り、声を張り上げた。 「この夏、最高の思い出を作りましょう!」 集まったのは20代中心の男女… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    多摩川に「パリピ」大音量でBBQ 規制といたちごっこ:朝日新聞デジタル
    akulog
    akulog 2016/07/08
    俺がいた20年前からいたよ。