タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp

    Redisがライセンスを変更⁠⁠、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに Redisは2024年3月20日、次のバージョン(Redis v7.4)以降、これまで採用してきたBSD 3条項ライセンスから、RSALv2(Redis Source Available License)もしくはSSPLv1(Server Side Public License)のいずれかを選択するデュアルライセンスに移行することを発表した。 Redis Adopts Dual Source-Available Licensing | Redis Today, we announced that all future versions of Redis will be released with source-available licenses. Starting with the releas

    Redisがライセンスを変更、BSDライセンスからRSAL/SSPLデュアルライセンスに | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2024/03/21
    AWSがんばえー
  • Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 GNOMEのウィンドウマネージャとしてWaylandコンポジタのMutterが普及するにしたがい、長くディスプレイサーバのデフォルトであったX.Orgが使われるケースは徐々に少なくなっている。2022年4月にリリースされた「Ubuntu 22.04 LTS」でWaylandがデフォルトとなってからはその流れがさらに加速しており、これまでWaylandとX.Orgの両方をサポートしていたディストリビューションも次々とWaylandオンリーにサポート方針を変更している。 2024年4月に「Fedora Linux 40」のリリースを予定しているFedoraプロジェクトもまた、X.Orgからの脱却をより進めていく姿勢を明らかにしている。Ferora Workst

    Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2024/03/08
    自分で入れたらいいからいいんだけど、NVIDIAなんとかしてくれ…
  • 追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp

    Bram Moolenaar the Creator of Vim 2023年8月5日、悲しい知らせが入ってきました。長年、多くのエンジニアに愛され今もなお使われ続けているテキストエディタVimの作者Bram Moolenaar氏が同月3日に亡くなったという知らせです。ショックでしばらく信じることができませんでした。 筆者は長年Vimを使い、Vimに多くのコントリビュートを行ったり、その都度Bram氏と対話したり議論したりしてきました。そのBram氏が突然、この世界からいなくなってしまったことをしばらく受け入れられなかったからです。 記事では追悼の意味を込め、Bram氏がどのようにVimの開発を始め、Vimがどのように広まっていったのか、また長年Vimを追い続けてきた筆者から見たBram氏の人物像を筆者の思いを交えて解説していきます。 Vim歴史 Bram氏についてお話しする前に、まず

    追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2023/11/20
    とてもエモくて良い…
  • 第759回 Ubuntu 23.04の変更点 | gihyo.jp

    今回は明日4月20日にリリースされる予定のUbuntu 23.04の変更点の概要をお知らせします。 Ubuntu 23.04 明日4月20日に、Ubuntu 23.04とそのフレーバーがリリースされる予定です。コードネームはLunar Lobsterで、「⁠月のロブスター」という意味です。 図1はロブスターな背景のUbuntu 23.04のデスクトップです。 図1 Ubuntu 23.04のデスクトップ 大きな変更点は、なんといっても新インストーラーの採用でしょう。GNOMEも最新の44にアップデートされています。 では具体的に見ていきましょう。 リリースノート Ubuntu 23.04を試す前に、必ずリリースノートに目を通してください。リリースノートのドラフトは現在でも読めますが、日語訳などの詳細な情報はリリース後に公開される(予定の)Ubuntu Weekly Topicsに掲載され

    第759回 Ubuntu 23.04の変更点 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2023/04/19
    そろそろアップグレードの検討するかー
  • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

    学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

    簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2023/03/03
    いや、Markdownじゃないと入力スピードが落ちるだろ
  • マスタリングVim

    2020年4月16日紙版発売 2020年4月16日電子版発売 Ruslan Osipov 著,大倉雅史 訳 B5変形判/344ページ 定価3,608円(体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11169-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Googleの現役エンジニアが書いた,テキストエディタ「Vim」の解説書です。OSごとのインストールや基操作といった入門的内容も押さえつつ,リファクタリング,デバッグ,実行,テスト,バージョン管理システムとの連携,プラグインの作成と管理といったソフトウェア開発に便利な機能を,Pythonのコー

    マスタリングVim
    akulog
    akulog 2020/03/25
  • 2020年2月10日 Linus、次期カーネル「Linux 5.6」の最初のリリース候補版を公開 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年2月10日Linus、次期カーネル「Linux 5.6」の最初のリリース候補版を公開 Linus Torvaldsは2月9日(米国時間⁠)⁠、次期カーネル「Linux 5.6」の最初のリリース候補版となる「Linux 5.6-rc1」の公開を明らかにした。コミット数は1万以上、開発にかかわったデベロッパは1400名以上としている。 Linux 5.6-rc1 -Linus Torvalds Linux 5.6はVPNプロトコルWireGuardやUSB 4のサポート、Western Digitalが開発した新ファイルシステムZonefsなど注目度の高いアップデートが数多く含まれるバージョンとして期待されているが、Linusは「Linux 5.6のマージウィンドウは通常よりも若干小さいくらい」とコメントしており、カーネル自体はそれほど肥大化して

    2020年2月10日 Linus、次期カーネル「Linux 5.6」の最初のリリース候補版を公開 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2020/02/11
    "Linux 5.6はVPNプロトコルWireGuardやUSB 4のサポート,Western Digitalが開発した新ファイルシステムZonefsなど注目度の高いアップデートが数多く含まれる"
  • 第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp

    Samplerとは 最近のWebアプリの多くには、「⁠ダッシュボード」と呼ばれるUIが用意されています。ダッシュボードとは来、車の計器盤を指す言葉です。車のダッシュボードにはスピードメーターやタコメーター、燃料計、水温計などが配置されており、ドライバーが車の状態を瞬時に把握できるようになっています。 Webアプリにおけるダッシュボードも車のそれと同じで、現状のデータを可視化するためのツールです。ダッシュボードには様々なウィジェットやメトリクスが配置されており、サービスの状態を俯瞰できるように構成されています。また当に必要とする情報だけを集約できるよう、ダッシュボードはユーザーが自由にカスタマイズできるのが一般的です。 図1 サーバーモニタリングサービス「Datadog」のKubernetes Dashboardの例。クラスターを構成するノードや稼働中のコンテナ、CPUやメモリの負荷など

    第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp
  • 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月10日Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 「Don't use ZFS. ―ZFSは使わない。その理由はシンプルだ。ZFSはこれまでずっと、バズワード以上の何物でもなく、そして実感するのだけど、例のライセンシング問題は僕にとってZFSを価値のない存在と思わせるだけだ」 1月6日、IT業界に特化したオンラインメディア「Real World Tech」のフォーラムで繰り広げられたあるスレッドにて、Linus TorvaldsはZFSをメインラインにマージする予定がないことをあらためて明確に主張している。 Do not blame anyone. Please give polite, constructive criticism By: Linus Torvalds -Real World Te

    2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2020/01/11
  • 2019年9月2日 Huawei開発のファイルシステム「EROFS」、まもなくステージングからメインラインへ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年9月2日Huawei開発のファイルシステム「EROFS」、まもなくステージングからメインラインへ Huaweiに所属するGao Xiangは8月23日、2018年7月からステージングツリー(linux-staging)で開発中のファイルシステム「EROFS(Enhanced Read-Only File System⁠)⁠」の開発が「ステージングから卒業するのに十分な状態」(⁠Xiang)に入り、メインラインに統合される準備が整ったことを明らかにした。 kernel/git/gregkh/staging.git -Staging driver development tree EROFSはXiangらHuaweiの開発者が中心となって開発する読み取り専用の軽量なファイルシステムで、Android端末などスマートフォンでの利用を前提に設計されて

    2019年9月2日 Huawei開発のファイルシステム「EROFS」、まもなくステージングからメインラインへ | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2019/09/23
  • 第579回 高速で便利なgrep「ripgrep」を活用する | gihyo.jp

    数多くあるUnixコマンドの中でも、もっとも利用頻度の高いもののひとつがgrepではないでしょうか。設定ファイルやログから該当する箇所を調べたり、ソースコードを検索したり、あるいはパイプラインのフィルタとして利用したりと、あらゆる場面で活躍する超基ツールです。 とはいえgrepは機能がシンプル過ぎるため、もう少し空気を読んだ、賢い検索をしてくれる代替ツールもまた数多く存在します。たとえば連載287回ではThe Silver Searcher(ag)を紹介しました。 とはいえこれはもう6年も前の記事です。ag以降も、いろいろな検索ツールが登場しています。そこで今回はさらに高速な検索ツールである、ripgrepを紹介します。 ripgrepとは ripgrepとは、公式サイトによると「ripgrep recursively searches directories for a regex

    第579回 高速で便利なgrep「ripgrep」を活用する | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2019/07/24
    良さそう
  • 2019年4月23日 さようなら、Scientific Linux ―フェルミ研、開発の終了を発表 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年4月23日さようなら、Scientific Linux ―フェルミ研、開発の終了を発表 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のフリーバージョンとして、CentOSとともにかつて活発に開発が進められていたディストリビューションにScientific Linuxがある。開発の中心的存在となっていたのは欧州最大の原子核研究機関のCERN(Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire:欧州素粒子物理学研究所)と米国のフェルミ国立加速器研究所で、RHEL 6をベースとするScientific Linux 6.1あたりまでは、ときにCentOSを凌駕するスピードで開発が進んでいたこともある。 だがそれ以降は、チーフアーキテクトのRed Hatへの移籍などがあり、急速に開発ペースがダウン、

    2019年4月23日 さようなら、Scientific Linux ―フェルミ研、開発の終了を発表 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2019/04/24
  • 日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由 ~不確実性に向き合うマネジメント論~:新刊ピックアップ|技術評論社

    アジャイルって何だ? 「ウォーターフォールよりもアジャイルのほうがいいのか?」そんな言葉をIT企業の経営者から聞くことがあります。2000年代の後半くらいから,日国内においてもアジャイル型の開発プロセスが注目を浴びて,多くの企業が実践するようになりました。 ところが,世界各国に比べて日アジャイル型開発の普及率は依然として低く,理解度も進んでいません。流行っているからやってみようと始めた企業も流行りが変わると今度はリーンだとか,今度は○○だといったように新しい方式を導入してみては失敗するところも珍しくありません。 アジャイル開発の専門家ですと名乗る人の話を聞いてみても,それが何なのか,けむにまかれたような説明をされてしまい,いまいち納得できないまま始めると言ったこともよく聞く話です。 一体,アジャイルとは何なのでしょうか。アジャイルに限らず,IT界隈にはバズワードとして瞬間的にブームに

    日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由 ~不確実性に向き合うマネジメント論~:新刊ピックアップ|技術評論社
    akulog
    akulog 2018/03/02
    アジャイル童貞がアジャイルしようとするとなぜかウォーターフォールになってることあるよね
  • 日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング | gihyo.jp

    アジャイルとDevOpsを組織全体に適用するための指南書『変革の軌跡』が2017年1月25日(水)に発売されます。書の発売を記念して、マイクロソフトの牛尾剛さんにバリューストリームマッピングについて寄稿いただきました。 バリューストリームマッピングの重要性 みなさんの会社で、DevOps変革を推進するために、最初の第一歩として何をすべきだろうか。筆者は間違いなく「バリューストリームマッピング」をお勧めする。バリューストリームマッピングは、リーン生産方式の技法の1つであり、製品やサービスを顧客に届けるために必要なプロセスを分析するのに使用される。トヨタで使われていた手法をもとにしている。 バリューストリームマッピングの話を始める前に、Gene Kimがまとめた「DevOpsのThree Ways」についてお話ししておきたい。これは、DevOpsの3つの目的を明確にしたものだ。1つ目はアイデ

    日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2018/02/07
    要勉強
  • エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

    2018年2月22日紙版発売 2018年2月22日電子版発売 広木大地 著 A5判/304ページ 定価2,618円(体2,380円+税10%) ISBN 978-4-7741-9605-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」「技術的負債を解消する方法とは?」「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」 エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。 若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運

    エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
    akulog
    akulog 2018/02/03
    気になる
  • 第57回 mysql_config_editorを試してみよう | gihyo.jp

    MySQLアカウントのログインパスワードを、開発/運用する人のPCごとに管理している時に、退職や異動などによってパスワードの変更がどうしても必要になってしまった場合に、パスワードの変更周知と変更したパスワードの配布に困ったことはありませんか。 今回は、そんな時に少し便利なmysql_config_editorについて紹介していきます。 mysql_config_editorを使ってみる mysql_config_editorはMySQL5.6からバンドルされるようになったコマンドで、パスワードやアカウント、接続情報などを難読化して、LinuxMacではホームディレクトリの.mylogin.cnfに、WindowsではAppDataフォルダ内に.mylogin.cnfというファイルにして置くことができます。 ドキュメントでは暗号化と表記されています。しかし、複号に使う鍵と暗号化されたデータ

    第57回 mysql_config_editorを試してみよう | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2017/11/01
  • 2017年10月30日 Linux 4.14-rc7がリリース、正式版は11/12か | gihyo.jp

    Linus Torvaldsは10月29日(米国時間⁠)⁠、次期Linuxカーネルの7目のリリース候補版となる「Linux 4.14-rc7」を公開した。ここ最近の開発サイクルでは6、7のリリース候補版のあとに正式リリース公開、というパターンが多かったが、Linux 4.14に関してLinusは「来週(11/5)にRC8を出す方針」であることを明らかにしており、正式リリースは11月12日になると見られている。 Linux 4.14-rc7 : Linus Torvalds Linusによれば、「⁠RC7はごくノーマルなサイズであり、いつもの"4.x-rc7"とほぼ同じような感じ」であるものの、「⁠現在抱えているイシューを考えると、来週末にRC8を出すことになるだろう」としている。 Linux 4.14は長期サポート対象(LTS)のカーネルで、Vega(AMDGPU)やNouveauとい

    2017年10月30日 Linux 4.14-rc7がリリース、正式版は11/12か | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2017/10/31
  • 第1回 エンジニア文化と切り離せない「コミュニティ」の外郭 | gihyo.jp

    ITエンジニア、とくにWeb系エンジニア文化を語る上で、切っても切り離せない存在である「コミュニティ⁠」⁠。コミュニティに参加する個人にとどまらず、IT企業や業界全体に大きな影響を与えています。 著者のコミュニティへの参加や運営の経験を踏まえ、コミュニティとは何か、なぜ盛り上がっているのか、どのような効果をもたらしているかなど、さまざまな切り口でコミュニティの姿を解き明かしていきたいと思います。 エンジニア文化における「コミュニティ」とは エンジニア界隈の「ナレッジをシェアする文化」をご存知でしょうか。ITエンジニア、とくにWeb系エンジニアには、開発技術に関するナレッジはもちろん、開発ツール、開発体制、エンジニアキャリアの積み方、ひいては健康維持の方法など、あらゆるテーマに関してナレッジをシェアする文化があります。そのナレッジのシェアを通してエンジニア同士がコミュニケーションをとる場が

    第1回 エンジニア文化と切り離せない「コミュニティ」の外郭 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2017/10/10
  • お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ

    知らないうちにWindowsユーザーにストレスを与えていることが…… 持っているだけでスタイリッシュに見えるMac。でも,Windowsを使っている人は 「Mac使ってる人って,送られてくるファイルが開けなかったり,文字化けしてたり,ムダな手間を増やしてくるだけで最悪だよね(笑⁠)⁠」 と思っているかもしれない――そんな心あたりはないでしょうか? Macで圧縮されたファイルをWindowsで見ようとすると,次の画像のように,ファイル名が文字化けするうえ,意味のわからないフォルダもついでに現れることがあります。 ファイル名を変更すれば中身を見れないわけでもないですし,余分なフォルダは無視すればいいわけですが,いちいち面倒です。 Windows側で「Explzh」という圧縮・解凍ソフトを入れておくと,文字化けせずにちゃんと解凍してくれるのですが,「⁠なんで,わざわざこっちでひと手間かけないとい

    お願いです,Macの標準機能でファイルを圧縮するのはやめてください:新刊ピックアップ
    akulog
    akulog 2017/04/05
    Shift_JISやめたらいいのでは?
  • 2017年3月8日 Red Hat、RHEL 5を3月いっぱいでEOLに、CentOS 5も対象 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2017年3月8日Red Hat、RHEL 5を3月いっぱいでEOLに、CentOS 5も対象 Red Hatは2月28日(米国時間⁠)⁠、同社のサポートポリシーにもとづき、「⁠Red Hat Enterprise Linux 5(RHEL 5⁠)⁠」のサポートを3月31日で終了することを同社のユーザに対して告知した。これに伴い、オープンソースとしてRed Hatのもとで開発されているRHEL 5のクローンOS「CentOS 5」もサポートが終了する。 Red Hat Enterprise Linux 5 One-Month Retirement Notice RHEL 5が最初に登場したのは2007年3月で、今月でちょうど10年となる。Red Hatは2012年、エンタープライズ企業向けのサポートを拡充する施策の一環として、RHEL 5移行の製品ライ

    2017年3月8日 Red Hat、RHEL 5を3月いっぱいでEOLに、CentOS 5も対象 | gihyo.jp
    akulog
    akulog 2017/03/09