2015年5月24日のブックマーク (13件)

  • カンヌ映画祭、「女性の年」アピールに女性映画人がブーイング

    第68回カンヌ国際映画祭で、スリラー映画『シカリオ』のレッドカーペットに登場したハリウッド女優ケイト・ブランシェット(2015年5月19日撮影)。(c)AFP/VALERY HACHE 【5月21日 AFP】南仏カンヌ(Cannes)で開催中の第68回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)は、女性をめぐる諸問題や女性監督に光が当てられ「今年は女性の年」との評価を受けている一方、女性映画人の多くからは「女性」という枠組みでくくられることへの反発も出ている。 カンヌ映画祭については、映画業界一般と同様に、これまで男性中心のイメージが強かった。そのため今年の公式セレクションには「風穴を開けた」と安堵する向きもあった。 オープニング作品はエマニュエル・ベルコ(Emmanuelle Bercot)監督の『スタンディング・トール(英題、Standing Tall)』だったが、女性

    カンヌ映画祭、「女性の年」アピールに女性映画人がブーイング
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    “ポートマンは米歌手・女優・映画監督のバーブラ・ストライサンドに言及。「子どもの頃、ストライサンドが自ら出演する作品を制作すると、虚栄心を満たしたいだけだと世間で評価されていたのを思い出す」”
  • フェミと弱者男性を対立させる人って富をゼロサムで考えているのだと思う..

    フェミと弱者男性を対立させる人って富をゼロサムで考えているのだと思う。 男性間の格差が平等に近づいていく近代の過程で、弱者に仕事を奪われる、と思っていた人もいたのだろうね。 でも実際に起ったのは、それがさらに豊かさを産み、すべての人の生活の底上げが行われたということだった。 男女平等政策の進んだ国の富は増えている。 Japan as No.1の頃に先進国病と言われてこの30年間の日と同じ状況だった国の多くは早々と回復した。 ・名目GDP成長の国際比較(指数) http://philnews.seesaa.net/upload/detail/image/GDP20G7-thumbnail2.jpg.html ・日の生産性の動向 2013 年版 http://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2013_press.pdf あたりま

    フェミと弱者男性を対立させる人って富をゼロサムで考えているのだと思う..
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    ね?
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    題名、著者はもちろん、目次のテキストも検索できます。
  • 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します

    翻訳家の世界では「辞書は金で買える実力」という。 今回は無料かつ合法的に手に入る実力=辞書の話を。 国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp)には、当然ながら、この時期に出版された多くの辞典・事典が含まれる。 半世紀以上も前につくられた辞書なんて使い物にならない、と最初から切って捨てる人もいるかもしれない。 しかし大部の辞典・事典を出版するという企画は、そもそも簡単に実行できることではない。実行したとしても完成にこぎつけるには長い時間がかかる(広辞苑程度の1冊ものの辞書ですら10年近くかかるのだ)。長い年月と膨大なマンパワーを投じれば、当然値段も高くなる。買い手は限られる。その辞書が前人未到のものであればあるだけ、それを過去のものにする辞書はなかなか(ほとんどの場合ずっと)現れないのだ。 つまり

    無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    国会図書館が戦前の著作権フリーのものをデジタル化して公開。そのうちの辞書リスト。
  • 雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト

    特定商取引に関する法律に基づく表示 | 利用規約 | 個人情報保護方針 | お問い合わせ | 店舗情報 © Village Vanguard, Inc. / TEAM★LAB Inc. Wed Jul 24 17:44:55 JST 2024

    雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    嗚呼、またセクハラオフィスグッズが~~~~~!
  • (e)merging. #1: Macska "Living in Postmodernity"

    Macska, Living in Postmodernity: The Third Wave Feminism and the Identity of Desire (1998, unpublished) Macska, Third Wave Feminism Explained! (2000) 「第3次フェミニズム」といっても、聞いた事がある人は少ないでしょう。 でも、少しフェミニズムについて知っている人なら、以前に「第1次」と「第2次」があった事はご存じだと思います。 「(e)merging.」を読むくらいの人なら、多少はフェミニズムに対する知識があるのではないかと思いますが、ここでは「第1次」から簡単にまとめた上で「第3次」の特徴を述べたいと思います。 が、その前にまず注意を。 まず、現在第3次についての研究は始まったばかりで、第1次・第2次ほどに既に受け入れられている学説は存在し

    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    エミコヤマさんによる(1998年時点での)「第3次フェミニズム」の解説。
  • 【海外発!Breaking News】運転技術、実は女性の方が上と判明。ロンドンの極秘調査で。 - ライブドアニュース

    「女性の運転はダメだ、ヘタだ」。残念ながらこんな言葉を口にする男性は今でも多い。だがそれは誤りであることが判明した。たまにしかハンドルを握らない女性は別として、ある程度慣れてくると実は男性より女性の方が上手な運転をするようになるそうだ。 このほどロンドンの広大なハイド・パーク(王立公園)の南東に位置する“ハイド・パーク・コーナー”にて、人々の運転技術を観察する極秘のモニタリングが行われた。クネクネとした道や鋭い曲がり角が多いロンドンの中心部、ハイド・パーク付近も例外ではないのだ。そこでわかったのは、女性ドライバーの方が男性ドライバーよりも的確な減速とハンドルさばきでスムーズに車を走らせているという事実であった。 自動車保険に関する実態調査として「Privilege」社が行ったそのモニタリング。約50台の車にはドライバーの了承を得て教習所の教官が乗り込み、200台については走行状況の観察が行

    【海外発!Breaking News】運転技術、実は女性の方が上と判明。ロンドンの極秘調査で。 - ライブドアニュース
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    含蓄のある調査結果。結局、基準の問題ということであり、働き方も同じことなんだろう。自動車事故も過労死も男性のほうが多いのだから。
  • 請求書(学費) - もどきの部屋 education, sociology, history

    クラレンドンハイツの公営住宅団地、貧困を象徴する典型的な「住宅プロジェクト」に住むデレックは、同じ団地に住む他のティーンエイジャーたちに比べてかなり特異な教育歴をもつ。 きわめて学業成績優秀で――このこと自体プロジェクトに住む黒人の少年として特異だ――、3年生から8年生まで、合衆国連邦政府の奨学金で市のはずれにあるバーンズ学園という名門私立学校(プレップスクール)に通うことになった。8年生までの在籍期間中の成績はAやBばかりで、すぐに生徒や教師の尊敬を集めるほどの優秀さだった。 白人の上流階級ばかりの教育環境にも適応し、友人もたくさんできた。テキサスやメキシコ、マーサズ・ヴィンヤードで裕福な友人やその家族と一緒に過ごす夏休みも経験した。母親は私立学校に通えることになった息子が将来は大学に進み、弁護士になってくれることを夢みていた。 そのままいけばデレックは、アメリカン・ドリームの神話に輝き

    請求書(学費) - もどきの部屋 education, sociology, history
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    " はたして10代20代の若者が、家族をプロジェクトから救出するか、さもなくば路頭に迷わせるかというような、そのようなプレッシャーのもとで勉学すべきものだろうか。続くものだろうか。 "
  • 「通名」という「在日特権」が在特会によって世間に知られたという主張は、いくつもの意味で歴史をふまえていない - 法華狼の日記

    ニコニコ動画で2014年12月に開設された「在特会チャンネル」だが*1、規約違反で閉鎖されたという。 http://www.asahi.com/articles/ASH5N4SDQH5NUTIL01G.html ドワンゴはニコニコ動画の運営規約で、民族や人種などに関する差別的表現や、他人の名誉や社会的信用を侵害する行為などを禁止しているが、在特会がどの禁止事項に触れたかは明らかにしていない。 このチャンネル閉鎖にからんで、ドワンゴの川上量生会長らしきツイッターアカウント[twitter:@kadongo38]氏が、下記のようなツイートをしていた。 論争によって少しずつトーンが弱くなっているが、問題提起をしたとして在特会への一定の評価を与えつつ、「通名」を根拠として「在日特権」の実在を信じているように読める。 まず、「在日特権を許さない市民の会」通称「在特会」が生まれたのは2007年のこと。

    「通名」という「在日特権」が在特会によって世間に知られたという主張は、いくつもの意味で歴史をふまえていない - 法華狼の日記
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    差別から身を守るための手段を特権と名付ける人たち。所得再分配も社会保障もすべて特権と呼び、全方位を敵に回してみればいいのに。
  • いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20150523131716 某狐の人並にフェミニストへの偏見がダダ漏れなのでまともな話になるかはわからないが一応返答しておこう 増田の言ってることは“弱者男性の問題をフェミニストの責任にしている”という点でおかしい。 まず増田が“弱者男性”と呼んでいる層はフェミニズムが生まれるよりも前から存在しており、フェミニズムがそれを生んだわけではない。さらに“弱者男性”が抱えている問題(不安定な雇用、低い賃金、薄い社会保障、酷い偏見)はすべからく女性も直面してきたものであり、現在でも多くの女性がその苦境から抜け出せていない。そうした状況下でフェミニストが女性よりも弱者男性を優先しなければならない理由はどこにもない。 賃金比較ひとつとっても「女性は男性と同レベルの学歴を持っていても得られる賃金が低い」という明確な男女格差がある。現実に存在する男女格差

    いい加減“弱者男性”をフェミニズム批判の道具にするのをやめろよ。
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    はっ! こういうことを声高に叫ぶのは、弱者男性とフェミニズムに手を結ばせないための陰謀では? これで誰が得をするのか!? (皮肉です)
  • フェミが弱者男性の弾圧に一役買っているということ

    b:id:vanillayeti キモくて金のないオッサンを社会的弱者に押しやったのは権力と金を持った男。てかオッサンて、男の年長者ってだけで若い女にはダブルの脅威だから。どこが弱者やねん b:id:AKIMOTO 弱いオッサンが弱いオバサン以上に弱者であるとは思えないけどなあ。歳を取った女性に対するこれまでのひどい態度が、歳を取った男性にも広がってきたということでは b:id:shea キモくて金のないおっさんが迫害されるのは女のせいじゃないし、女は賃金低く基金がなかった状況からマシになりつつあるだけ。この既得権益者どもが被害者ヅラしやがって。 ・男は強者で、女は弱者である ・弱者男性が存在するとしても、それは強者男性のせいである ・だから女性には関係ない という論法。これ書いてるの小学生じゃないからな。いい大人、いい大人が責任ある立場を放棄して ○○が××なのは△△の責任だから私には

    フェミが弱者男性の弾圧に一役買っているということ
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    日本の女性の状況が他の先進国と比べて50年以上前の状況にあること、刑法、民法に関してはヘタすると100年以上前の水準のものもあるってこと勉強してみるといいと思うの。
  • 少年法の対象年齢引き下げ 今国会で方向性を NHKニュース

    自民党の成人年齢に関する特命委員会は、川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が殺害された事件の現場を視察し、今津委員長は、少年法の保護の対象を18歳未満に引き下げることも含めて検討し、今の国会の会期中に一定の方向性を出したいという考えを示しました。 18日は特命委員会の今津委員長ら8人が、ことし2月、川崎市の河川敷で中学1年の男子生徒が殺害された事件の現場を視察し、警察の担当者から説明を受けたあと花を供えて全員で黙とうしました。 視察のあと今津氏は記者団に対し、「刑罰を厳しくすれば犯罪がなくなるという実証は必ずしもなされてはいないが、悲惨な少年事件が連日起きていることは間違いなく、放置することはできない」と述べました。 そのうえで今津氏は、少年法の見直しについて、「何らかの形で、きちんと手を打たなければならず、できるだけ早く結論を得たい」と述べ、保護の対象を18歳未満に引き下げることも含めて検

    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    こういうのなんだっけ? 民衆の不安を鎮める生贄? 「刑罰を厳しくすれば犯罪がなくなるという実証は必ずしもなされてはいないが、悲惨な少年事件が連日起きていることは間違いなく、放置することはできない”
  • 筒井淳也『仕事と家族』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    筒井淳也さんの新著『仕事と家族 日はなぜ働きづらく、産みにくいのか』(中公新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.chuko.co.jp/shinsho/2015/05/102322.html 男性中心の労働環境のため女性が活躍しづらく、少子化が深刻な日仕事と家族のあり方は限界にきている。一方、「大きな政府」を代表するスウェーデンと「小さな政府」を代表するアメリカは正反対の国と思われがちだが、実は働く女性が多く、出生率も高いという点で共通している。それはなぜか。歴史的な視点と国際比較を通じて日の現在地を示し、目指すべき社会を考える。この国で働き、家族と暮らす全ての人へ。 第一章 日は今どこにいるか? 第二章 なぜ出生率は低下したのか? 第三章 女性の社会進出と「日的な働き方」 第四章 お手になる国はあるのか? 第五章 家族と格差のやっかいな

    筒井淳也『仕事と家族』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    akupiyo
    akupiyo 2015/05/24
    “日本の均等法は、無限定的な働き方の総合職において女性を差別するなという法律であり、それゆえに、その差別禁止が実現した先には性別分業社会になってしまうというパラドクス”