2017年5月12日のブックマーク (6件)

  • “そもそも=基本的に”答弁書を閣議決定|日テレNEWS NNN

    安倍首相が国会で「そもそも」という言葉には「基的に」という意味があると発言したことについて政府は12日、辞書によると「そもそも」には「どだい」という意味があるなどとする答弁書を閣議決定した。 安倍首相は先月19日、オウム真理教が「そもそも罪を犯すことを目的とする集団」にあたるかどうかについて、「『そもそも』には『基的に』という意味もある」と説明していた。 安倍首相「『そもそも』という意味にはですね、辞書で念のため調べてみたんですね。念のために調べてみたんですが、これは『基的に』という意味もあるということもぜひ知っておいていただきたい」 民進党の初鹿議員は先月の安倍首相のこの発言に関し、複数の辞書を調べたがそうした意味は存在しなかったとして、辞書名を示すことを求める質問主意書を提出していた。 これについて政府は12日の閣議で「三省堂が発行した大辞林には『そもそも』について『どだい』など

    “そもそも=基本的に”答弁書を閣議決定|日テレNEWS NNN
    akupiyo
    akupiyo 2017/05/12
    これのちに三谷幸喜の後継者あたりでディストピア喜劇になるんじゃないの。
  • “そもそも=基本的に”答弁書を閣議決定|日テレNEWS NNN

    安倍首相が国会で「そもそも」という言葉には「基的に」という意味があると発言したことについて政府は12日、辞書によると「そもそも」には「どだい」という意味があるなどとする答弁書を閣議決定した。 安倍首相は先月19日、オウム真理教が「そもそも罪を犯すことを目的とする集団」にあたるかどうかについて、「『そもそも』には『基的に』という意味もある」と説明していた。 安倍首相「『そもそも』という意味にはですね、辞書で念のため調べてみたんですね。念のために調べてみたんですが、これは『基的に』という意味もあるということもぜひ知っておいていただきたい」 民進党の初鹿議員は先月の安倍首相のこの発言に関し、複数の辞書を調べたがそうした意味は存在しなかったとして、辞書名を示すことを求める質問主意書を提出していた。 これについて政府は12日の閣議で「三省堂が発行した大辞林には『そもそも』について『どだい』など

    “そもそも=基本的に”答弁書を閣議決定|日テレNEWS NNN
    akupiyo
    akupiyo 2017/05/12
    あまりのバカバカしさにおそらくアクセスが殺到して見れないんだけど、これのちに三谷幸喜の後継者あたりでディストピア喜劇になるんじゃないの。
  • ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考える

    ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考える

    ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考える
    akupiyo
    akupiyo 2017/05/12
    役割交換の思考実験。やっと日本もこの段階に?
  • 耳塚 寛明2007「小学校学力格差に挑む だれが学力を獲得するのか (特集 「格差」に挑む) 」

    akupiyo
    akupiyo 2017/05/12
  • 憲法を自分で作ってみた!明治の日本人が見せたナントも豊かな想像力(畑中 章宏) @gendai_biz

    自分の手で国家の指針をつくる 憲法改正を旗印に掲げる安倍政権にとって、天皇の「生前退位」という課題が立ちはだかったのは、思いがけないことだったろう。 しかし、安倍首相の改憲への意欲が薄らいだわけでは決してない。3月5日におこなわれた自民党の第84回定期党大会でも首相は、憲法改正発議への議論を主導していくことに決意を表明した。 いっぽう、「護憲」を掲げるリベラル陣営では、関連出版物の刊行などはさかんだが、目新しい問題提起を打ち出せずにいるようにみえる。 ここでは、『大日帝国憲法』前夜に遡って、“憲法作成ブーム”というべき現象を顧みたいと思う。いまから130年程前、「憲法」を自分で考え、作ってみることが流行になっていたことは、歴史家や憲法学者以外には、あまり知られていないのではないだろうか。 明治維新から10年が経過し、国会の開設に向けて、自由民権運動の担い手たち、ヨーロッパの国情に精通した

    憲法を自分で作ってみた!明治の日本人が見せたナントも豊かな想像力(畑中 章宏) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2017/05/12
    “夢と熱情が、流行現象を生み出した理由にほかならない。私案のなかにはしかも、1947年(昭和22年)5月3日に施行された「日本国憲法」より、“民主的”なものまであったのだ。”
  • 元田宏樹2014「 福祉事務所における職員の現況と課題」公共政策志林

    法政大学では、教育・研究成果の発信システムである「法政大学機関リポジトリ」について、 2018年8月より国立情報学研究所が提供する共用リポジトリサービス「JAIRO Cloud」環境へ 移行いたしました。 ブックマーク等に登録されている方は、お手数ですがURLの変更をお願いいたします。 (新) https://hosei.repo.nii.ac.jp/ 2018年8月20日より公開開始 (旧) http://repo.lib.hosei.ac.jp/ 以上

    akupiyo
    akupiyo 2017/05/12
    "被保護者への支援は対人援助技術等のソーシャルワーク技法を用いていく必要があるところ,現実には経験や知識が乏しいばかりか不本意ながら業務を遂行せざるを得ないという逆の人員配置がなされている”