ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (6)

  • レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習

    このツイートのコメントに結城さんが「レトリカルクエスチョン」という言葉をだしていないのが不思議だった。 学生さんが「よって、Aとなります」と言う。 私は「よって」の論拠が足りないと思ったので、「どうしてそうなるの?」と問う(Aに異存はない)。 すると学生さん慌てたように「違いましたBでした」と話を変える。 「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) 2016年3月20日 レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは 「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」 という表現のことです。レトリカル・クエスチョンを多用するのは コミュニケーションの品質低下を招くことがあるので注意しましょう。 〜 中略 〜 ところで、普段からレトリカル・クエスチョンを多用していると、 コミュニケーションの品質が低下して

    レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習
    akupiyo
    akupiyo 2016/03/21
    小学生の時から「ミクシ(なぜ)?」を3回くり返す、を日本もやるべきだよね。(ってなぜ21世紀に言ってるんだろう)
  • マネージャーにおにぎり握ってもらうのってそんなに批判されること? - 発声練習

    紹介の仕方があまりにも型通りなので反発招いているのだと思うけど、私はそんなに批判されるべきことだと思わない。 Neverまとめ:甲子園マネージャーの「おにぎり2万個」は社会問題!?ネットで炎上発生 当該おにぎり記事 三宅さんの代はもともとマネジャーが1人しかいなかった。掃除など来なら3〜4人で分担する仕事を全て1人でこなした。きつくて、1年生の時は何度も辞めたいと思った。それでも頑張れたのは「一人という責任感」と、部員たちの笑顔。「おはよう」「荷物持つよ」とか、笑顔で普通に接してくれたことが何よりも心強く、この上なくうれしかった。「独りじゃないと感じました」 新チームから熱を出した1度以外は常に遠征に帯同し、甲子園でも記録員としてベンチに入る三宅さん。同級生の信頼も厚く、捕手守屋は「メッチャ頼りになって感謝の言葉しかないです」。エース金子も「みんなで(三宅さんを)甲子園に連れて行きたかっ

    マネージャーにおにぎり握ってもらうのってそんなに批判されること? - 発声練習
    akupiyo
    akupiyo 2014/08/26
    40年くらいまえの理系の研究室って同級生結婚した教授の妻が助手をやっていたりしたよね。もちろん教授の夫が助手やってることろなんて見たことないよね。
  • 論文の書き方は瑣末な問題ではない - 発声練習

    論文の書き方のルールだとか、都合のいいデータだけそろえる科学者がやってはいけない初歩的心得違いだとか、得意げに既存社会の正しさを並べ立てている。 (福島民報: 菊池哲朗の世相診断 【小保方さんの騒ぎ】オヤジたちが情けない(4月16日)より) 他者が検証できる形で情報を提供するというのは、「〜科学」「〜工学」の基理念です。どうして、これが基理念であるかといえば、大前提として以下の考えがあるからです。 人は間違える 人は自分のみたいものしか見ない 今の人類の測定技術には限界がある 悪意を持っていなくても、上記の理由により公開された情報は正しくない可能性があり得ます。さらに、悪意をもって情報を公開する人もいるのですから、常に他者が検証しやすい形で情報の公開を強制するのは当然の戦略です。 論文の書き方というのは、研究者界隈のつまらないローカルルールに見えるでしょうが、上記の「他者が検証しやすい

    論文の書き方は瑣末な問題ではない - 発声練習
    akupiyo
    akupiyo 2014/04/17
    確かに「人は(歴史上大掛かりに)間違える」「人は自分のみたいものしか見ない」「今の人類の測定技術には限界がある」が大学で学んだことだった。TVも「科学の営みとは」解説をやるといいと思うのよ。
  • 書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習

    ここ1〜2年の書誌情報と論文PDFファイルの管理法。以前はこちら:私の論文メタデータ管理法。 まとめ 書誌情報管理はMendeleyを利用 PDF管理はDropboxを利用 論文はiPadPCで読む (1ヶ月前から)論文メモはEvernoteで管理 前提 基仕事環境はLaTeX(今はUbuntu) emacsの辞書連携およびスペルチェッカーが非常に便利なのでエディタとしてemacsを使う 論文はLaTeXで書く Windowsも利用 授業で使うスライドや各種事務書類はMS Officeを利用 自宅でネットサーフィンするときはたいていWindows 出張時にはノートPC利用 論文はiPadで読みたい 以上のことからPC3台利用&各PC上にWindows環境とLinux環境がある。そして、iPadも使うというのが私の環境。この環境で論文PDFファイルや書誌情報を使いたい! 論文PDFの管

    書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習
    akupiyo
    akupiyo 2014/04/08
  • 海を越える人工知能学会の表紙変更の話 - 発声練習

    人工知能学会の表紙変更の話がTwitter炎上したということを朝日新聞の英語版が記事に。 AJW by The Asahi Shimbun: Robotics journal cover draws accusations of stereotyping women 新しい情報は以下の点。 1次選考は30名による選考(30名中女性は3名) 2次選考は20名による選考(20名中女性は1名) 大阪大学 平川先生のコメント「the cover illustration was inappropriate for a scientific journal, although it would have been OK for a fanzine.」 で、上記の朝日新聞の英語版が記事したという事実をBBC Newsが記事に。このタイトル…。 BBC News, Japan: Artificial

    海を越える人工知能学会の表紙変更の話 - 発声練習
    akupiyo
    akupiyo 2014/01/11
    そうなのだ、学会誌の表紙にあの絵だとこのタイトルなのだ。 Artificial servant girl sparks sexism row「人工女中、性差別だと騒ぎを起こす」 う~ん、ジェンダーSFだ!
  • いきいき研究室コミュニケーション, 人工知能, 2014年1月号 pp. 72 - 77. - 発声練習

    いきいき研究室増産プロジェクトの活動報告が巷で話題の人工知能学会学会誌「人工知能」1月号に載っていた。 pp. 74 - 76に紹介されているケーススタディ「研究室がうまくいかないのは誰のせい?」は実際にやってみて非常によくできたものだと思ったのでお勧め。以下、やってみたときの感想。 ある研究室において、M2の昌子さんが研究がうまくいかなくなった経緯について書かれたA4用紙2枚程度のケースを読み、それを元に誰にどういう責任があるのか、そして、何をどうすればうまくいくのかを6人ほどのメンバーで話し合おうというものだった。 これが非常にうまくできていた。 第一に、このケースが非常にリアリティーがあって良く出来ていた。登場人物は、修士2年の昌子、同級生の男子学生、博士1年生の男子学生、助教、そして教授の計6名。誰もがそれぞれの自分の理由で振舞っており、悪意を持って振舞っている人は誰もいないという

    いきいき研究室コミュニケーション, 人工知能, 2014年1月号 pp. 72 - 77. - 発声練習
    akupiyo
    akupiyo 2014/01/09
  • 1