タグ

2021年8月21日のブックマーク (2件)

  • React コンポーネントの書き方をチームで統一する

    次の記事を見てなるほどと思ったものの、コンポーネント集作成の視点で書かれている。我々はアプリを作る機会が多いので、その際はどういう書き方が楽なのか、チームで共有するために類型を洗い出し、比較した。 TL;DR 関数での書き方を覚えれば良いと判断した。 function MyComponent(props: React.PropsWithChildren<Props>) { if (props.title.length % 2 === 0) { return null; } return <div>{props.children}</div>; } ここからやりたいことによって不要なものを削除していく。例えば props が必要ない場合、シグネチャーから props 定義を削除する。子要素の指定が必要ない場合は React.PropsWithChildren の使用をやめる。 null を返

    React コンポーネントの書き方をチームで統一する
    akymrk
    akymrk 2021/08/21
    “では返り値の型指定なしで実害は出ないのか?多分出ない。 React.Element 以外の型を持つ値をコンポーネントから返すと、型エラーとなるためだ。 ”
  • 体の動きや音声入力でアプリケーションをハンズフリー操作したりプログラミングしたり文章を書いたりしてみる

    この記事は、体の動きとか音声入力でアプリケーションを操作したり、プログラミングをするにはどうすればいいかということをいろいろ実験してみた記事です。 この記事には、実用性があるものと現実的に使うにはトレーニングが必要なものが混在しています。そのため、そこまで期待してはいけません。 この記事は、TalonとmacOSの音声入力で書いたものを手作業で修正しています。 マイクはBlue Microphones Yeticasterを使いました。 きっかけ t_wadaさんが老眼について書いていたのが、この記事を書いたきっかけの一つです。 プログラマ35歳定年説はとっくに過去のもので、35歳を過ぎても能力も報酬も伸び続けるし、生涯現役プログラマのロールモデルとなる方も増えてきた。ただ諸先輩方から聞いた話をまとめると、ベテランプログラマの前に立ち塞がるのは「老眼」で、こればかりは当に恐ろしい。何か対

    体の動きや音声入力でアプリケーションをハンズフリー操作したりプログラミングしたり文章を書いたりしてみる
    akymrk
    akymrk 2021/08/21
    talon