タグ

designに関するakzのブックマーク (345)

  • 21_21 DESIGN SIGHT 吉岡徳仁ディレクション 「セカンド・ネイチャー」展

    記憶から生み出される第2の自然、デザインの未来を考える。 展では、人の想像をはるかに超え、不思議な強さを秘めた自然そのものに改めて目を向けながら、デザインの未来を考えます。ディレクターを務めるデザイナー吉岡徳仁は、これまで、テクノロジーの可能性を踏まえながらも、自身のデザイン表現において自然界に存在するさまざまな原理を取り入れる試みを行ってきました。それらは、単に視覚的に自然を彷彿とさせたり、原理の表層を模倣したりするというものではなく、テクノロジーや自らのアイデアを糧に、新たな自然のかたち、すなわち”第2の自然”をつくり出す行為とも言えます。 展では、こうした考え方のもと、吉岡徳仁を含めた国内外8組のクリエイターの作品を展示するとともに、空間全体を包む雲のようなインスタレーションによる実験的な提案を行います。 会期: 2008年10月17日(金)~1月18日(日) 時間: 11:

  • ギンザ・グラフィック・ギャラリー第276回企画展 Max Huber - a graphic designer

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー第401回企画展 TDC 2024 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024) 2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水) Design: Yugo Nakamura 「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」。34回目を迎えるこの度の応募には、国内外から質の高い3675作品が寄せられ、 40名の選考委員による審査を経て、デザイン年鑑に掲載する486の入選作品が選出。同時に10の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。 「TDC2024」展では、その中から、受賞作品とノミネート作品を中心に特に評価の高かった約130作品を展覧します。今年も話題性のある豊かな作品が揃いました。

  • ユーザビリティ再考

    ユーザビリティは誰の問題? Web制作の現場で「ユーザビリティ」という言葉が注目され始めたのは2000年ごろからでしょうか。それ以来、Webデザインの専門誌では頻繁に取り上げられ、今ではWebサイトを評価する際の大きな指標の1つとなった感があります。しかし、その一方で、システム開発の現場では、ユーザビリティの概念はあまり浸透していない印象があります。 もちろん、多くのエンジニアが自分の開発するシステムに対して「どうすれば使いやすくなるだろうか」と日々考えています。しかし、「ユーザビリティ」という概念を自分の中でしっかり整理できているエンジニアは、まだまだ少ないように思います。また「ユーザビリティはデザイナーが考える問題だ」として、エンジニアがあまり積極的でないケースも見受けられます。 これは決して好ましい状況ではありません。なぜなら、高いユーザビリティを実現するには、デザインやコーディング

  • ケータイから探す“グッドデザイン” (1/3) - ITmedia 製品NAVI

    8月22~24日に開催された「グッドデザインエキスポ2008」では、グッドデザイン賞の1次審査を通過したノミネート製品を見ることができた。その中には私達の生活に密着する“携帯電話”ももちろん登場。特に今年は「携帯電話などの個人で使う情報機器は多くノミネートされた」(グッドデザイン賞審査委員長内藤廣氏)ことからも分かるように、携帯電話メーカーがデザインに注力している様子が応募の多さに表れている。今回はノミネートされたものから38機種を形状で分類して紹介しよう。 折りたたみタイプ au(KDDI) W62S by Sony EricssonH 飛行機の素材などに使われるジュラルミンパネルを採用した、au(KDDI)初の海外で使えるWIN端末。メインディスプレイは約2.7インチの有機ELを採用した。AF付きで有効200万画素CMOSカメラを搭載。カラーはシルバー×レザー、ブラック×ローズ、ホワイ

  • 「トーマス・デマンド、ピーター・サヴィル、エディ・スリマンの対談集」 - MdN Design Interactive

    トーマス・デマンド、ピーター・サヴィル、エディ・スリマン いま話題の3人のクリエイターによる対談集」 2008年7月18日 TEXT:蜂賀 亨 (クリエイティブディレクター/エディター) 『Art, Fashion and Work for Hire: Thomas Demand, Peter Saville, Hedi Slimane, Hans Ulrich Obrist and Cristina Bechtler in Conversation』 Published by:SpringerVerlagWienNewYork ずいぶん前にアマゾンから「おすすめ」されて予約していた洋書『Art, Fashion and Work for Hire』がようやく発売になり自宅に届いた。予約してから時間が経ち、忘れかけていた頃に届けられる洋書は、まるで誰かからのプレゼントのようでなんだかうれ

    akz
    akz 2008/07/18
    Peter Saville
  • これ、誰がデザインしたの?

    演奏(製品実演)には経理のヲノさんことヲノサトルさん、スズキユウリさん、そして最後には歴代工員(スタッフ)さんも参加しての豪華な会。明和電機は基的に土佐信道社長を中心とするアートユニットであって、音(楽)を伴う作品/製品を作って世にリリースしているわけですが、製品のデモンストレーションをするライブパフォーマンスはそれに加えてショウとしてのエンターテイメント性がある。 ライブパフォーマンスでは電気製品+コンピュータの工学的な側面がありつつ、(私が見る限り毎回)(そして今回も)電気が落ちる、コンピュータがフリーズするなどのハプニングがあり、機器類が思うように動かないという事態を土佐社長がトークや即興芸(?)でひとつのショウとしてまとめあげてしまう。今回は動かなくなった楽器を工員の手で叩くというハプニングすらあり、人間がやることを機械がやる来の明和電機の楽器の面白さから、それを人間が擬似的に

    これ、誰がデザインしたの?
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
    akz
    akz 2008/06/28
  • きょうはつかえません。 (Motoe Lab, TU)

    うちの子供が通っていた近所の幼稚園の行事にでかけて見つけた、混雑する今日だけは、すべり台を使わせないようにするためのサイン。 いい加減な貼り紙じゃなくて、ちゃんとデザインした画面を印刷したビニールのシートで、ガムテープでベタベタ貼るのではなく、ぶつかってもケガしないように金具のディテールを仕上げたゴムのヒモで留めてある。 この大きさの幕がこの位置にあると、小さい子供はすべり台に登ることができなくなる。そして、「使用禁止」ではなく「きょうはつかえません。」と書いてある。 小さい子供には環境管理型の権力を行使し、この幕をまたぎ越えられるほどの大きな子には明瞭なメッセージで規律の遵守を促している。 誰に何をしないでもらいたいのか、どうすればそれが実質的な効果を発揮するのか、良く考えられている。そこらにいっぱいある、責任逃れのためだけの警告表示とはまったく違う、デザインの仕事だ。

  • 使いやすさ研究所 用語解説

    アフォーダンス 我々はドアの扱いについて明示的に教わった事はない(と思う)にも関らず、無意識にドアを扱うこと... 対応付け 自然な対応付けとは、右のスイッチを押せば右の照明が点き、スライダーを上にあげれば音量が上がる... フィードバック キーボードをタイプすると画面に文字が出るのも、電話機のプッシュボタンを押すとピポパと音が鳴る... メンタルモデル メンタルモデルとは、実際の機器の振る舞いとの整合性に関らず、ユーザが心的に持っている機器の動... 時間圧 ユーザにとって厳しい時間制限があるなど精神的にかかるプレッシャー... 常識 我々は決して目に映るものを視て、耳から聞こえるものを聴いているわけではない... 先人の計算 代数幾何学で言えば、一定の証明過程は定理として分離して再利用ができること... 道具眼 使いやすい道具や使いにくい道具を見分ける眼力

    akz
    akz 2008/06/05
    わかりやすい用語解説。
  • plusminus.ca - Domain Name For Sale | Dan.com

  • bauhaus-dessau.jp

    This domain may be for sale!

  • http://astore.amazon.co.jp/informdesign-22

  • 実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!? : Gizmodo Japan

    実は60年代のBraun製品が、Appleの成功のカギを握っていたらしい!?2008.01.31 12:006,113 ラムスさん。すばらしいです。 ご存じのように2008年はiMacが10周年記念を迎える年です。それは、Appleのすべてを変えたコンピューターでした。デザインの天才ジョナサン・アイブが先頭にたち、新しいデザインの時代を切り開いてきたのです。そして、あまり知られていないかもしれませんが、アイブのデザイン哲学の核となり、ハードウェアからユーザーインターフェイスのデザインまでAppleのすべての製品に染み込んでいるほど、アイブが影響をうけた男がいたのです。 その男とは、プロダクトデザイナーのディーター・ラムス。彼は50年代~60年代にかけてBraunにデザインを提供していたと同時に過去と現在そして将来のApple製品の道しるべにもなっているといっても過言ではありません。 ディー

    akz
    akz 2008/03/17
    プロダクトデザイン
  • 魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則 | WIRED VISION

    魅力的な都市とは〜ジェイコブスの四原則 2008年1月24日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) 前々回と前回は、宇沢弘文の提唱する「社会的共通資」のことを書いた。「社会的共通資」とは、自然環境、社会インフラ、それに教育制度・医療制度のような社会制度を合わせたもののことである。これらは、市民の生活に必要不可欠であり、その希少性と公共性から、私的所有や自由な価格取引が認められず、その適切な供給と制御によってこそより人間的で快適な経済生活を設計することができる、そう宇沢は主張しているのであった。 前回までは、この「社会的共通資の理論」の根幹を成す基礎の部分を解説したので、今回からは各論に入ることとしよう。 今回は、「都市」について論じる。つまり、「社会的共通資」という観点から見たとき、どんな都市が好ましいのか、という問題を、宇沢弘文と間宮陽介の研究からまとめることに

    akz
    akz 2008/02/03
    都市デザイン / 「プルーイット・アイゴーやチャンディガール、ブラジリア等々」モダニズムの盲点。
  • BET8—10年信誉亚洲第一品牌「网站首页」

    硅胶产品品质好,作业便捷 在这一行业来说,确实是在用心去做产品,他们的矽胶产品也是相当优秀,能完全配合我们的需求,生产设备精良,大大提高了硅胶制品的质量,做为使用方,这就是我们要找的长期稳定的硅胶产品供应商。

  • Nicholas Felton | Feltron.com

    Elemental, 2014, PhotoViz, Reporter, Skillshare, BikeCycle, TypeCon, 2013, B5B, Eyeo, 2012, Facebook, 2011, 2010, 2009, Daytum, 2008, Editorial, 2007, 2006, 2005.

    Nicholas Felton | Feltron.com
  • Found Typography

    Wonderful and inspirational type found on my travels. Plenty more to follow...

    Found Typography
  • Classic Posters

    I found a collection of over 200 35mm Kodachrome slides of travel and marketing posters from the 1950's and 1960's.. There are some real gems in here! I've done my best to identify them however quite a number are in languages I can't translate. If you see any you recognize add a note to improve the record! I still have another 20-30 to add to this - they will be added in the next week or so. Linke

    Classic Posters
  • ああ、新宿駅サイン計画 | 藤崎圭一郎の雑思録

    JR新宿駅のサイン表示がひどいことになっている。だいぶ前から気になっていたが、名作が台無しです。1988年GKグラフィックスがJR新宿駅のためにデザインしたサイン計画は素晴らしいものだった。(導入は89年だったと思う)。首都圏の駅のサイン計画は当時、黎デザインによる営団地下鉄[*注]が一歩先を行っていたのですが、GKのサイン計画はとにかく美しかった。 山手線の黄緑、中央線のオレンジ、総武線のイエロー、埼京線のグリーンなどJRの財産である「色」が、GKグラフィックスによる抑制されたデザインの中に生かされていた。「抑制された」と表現したのは、サインボードが環境に溶け込むように配慮されていたからだ。プラットホームやコンコースの線名表示(番線標)はダークグレイでの文字が白抜き、サインボードばかりがごちゃごちゃある感じを少しでも抑えようとしていた。 ホームの駅名表示サインボードは丸みを帯びていて圧迫

    ああ、新宿駅サイン計画 | 藤崎圭一郎の雑思録
  • Prologue

    We are creative collaborators. Innovative problem solvers. Visionary pioneers. Brought together by our shared passion for pushing the boundaries of visual narrative in VFX, title design, and immersive storytelling. Our award-winning partnerships with Hollywood Agencies, Brands, and Media have brought us global recognition and distinction within our industry. At the core of our design aesthetic is