タグ

2009年5月13日のブックマーク (7件)

  • 中学生にiPhoneブームが到来する?

    私の弟が通う東京のとある公立中学3年生100人※について聞きましたここ1ヶ月で4人がiPhoneに替えた!そのうちここ1週間で替えたのが3人。 ドコモ→iPhoneが2人 ソフトバンク→iPhoneが2人 nano→iPhone(nano所持)が2人 nano→iPhone(nanoは友人に売却)が1人 iPodなし→iPhoneが1人 男子2人、女子2人。 替えた理由は、値段が下がったから。 男子2人は元モバゲーのヘビーユーザー!超絶モバゲーにはまっていた子たちが、「モバゲーなんて要らなかったんだ!今はiPhoneだぜ!!」と自慢げとのこと。 まだ替えたばかりなので、iPhoneで何をしているというより、iPhoneそのものに興奮しているらしい。 ブームの気配!iPhone所持者は羨望の的。知る限り10人くらいはすぐに買いそう。他校の友達でも同様の動き。ブームが来てる、とのこと。 とはい

    al001
    al001 2009/05/13
    モバゲーをコミュニケーションツールという側面から見た場合、iPhoneの何がそれの代替になったんだろ。コミュニティに浸かっていたなら、抜け出しにくそうな気もするけど。 > モバゲーなんて要らなかったんだ!
  • 【春のiPhone特集(2)】買ったら即導入すべき 「定番アプリ&サービス」厳選16本 - 日経トレンディネット

    【春のiPhone特集(1)】はコチラ→安く買って便利に使う! 後悔しないiPhone購入術 【春のiPhone特集(3)】はコチラ→GmailやOutlookも自由自在! iPhone“ビジネス活用”虎の巻 iPhoneの特徴として、iTunes Store内にあるApp Storeから有料または無料のアプリをダウンロードし、簡単に導入できる点がある。広告宣伝でアピールしているように、iPhoneに足りない機能を補うアプリや、PCなどでよく利用するWebサービスの対応アプリを導入すれば、iPhoneをより快適に利用できるのだ。 だが、「増え続けるアプリケーション」といったフレーズほどiPhoneのアプリが魅力的かというと、それは少々大げさ。実際は有料無料を問わず、一発芸的なアプリや完成度の低いアプリが多く、ゲームも携帯電話向けという枠の中にしかない。定番アプリも徐々に出てきてはいるが、ま

    【春のiPhone特集(2)】買ったら即導入すべき 「定番アプリ&サービス」厳選16本 - 日経トレンディネット
    al001
    al001 2009/05/13
  • Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT

    情報収集の効率化を考えてRSSリーダーを使っている人は多いだろう。そしてWeb型のRSSリーダーとして有名なものといえばGoogleリーダーがある。多数のフィードを購読しても問題ない動作の速さはあるが、さらに効率的に情報をチェックしたいという人も少ないないだろう。 みんなが注目しているニュースが一目で分かる! そんな時に役立つのが他の人による注目度だ。皆が注目しているニュースをざっくばらんにチェックして、その後他のフィードを消化していく、そんな習慣がつけられるようになるのがGoogle Reader plus Hatenaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Reader plus HatenaGoogleリーダーにはてなブックマーク情報を追加するユーザスクリプトだ。 Google Reader plus HatenaはGreasemonkeyまたはGreaseK

    Googleリーダーとはてなブックマークを使う人は·Google Reader plus Hatena MOONGIFT
  • 常識的に考えた - ライブドアブログ

    人の44%「孤独は自己責任」 米英と意識差、3カ国調査 1: やなぎ ★ 2018/12/22(土) 17:33:32.52 ID:CAP_USER9 https://this.kiji.is/449125539065627745?c=39550187727945729 英誌エコノミストなどが日米英3カ国で実施した「孤独」に関する意識調査で、「孤独は自己責任」と考える人が日では44%を占め、米英を大幅に上回ることが分かった。日人は家族や友人との会話の頻度が米英に比べて少ないことも明らかになった。 同誌と米国の「カイザー家族財団」による共同調査で、今年4~6月に3カ国で18歳以上の各約千人を対象に電話で実施した。 「孤独は自己責任かそうでないか」を尋ねると、日では「自己責任」との回答が44%で「そうではない」の42%を上回った。米英では自己責任との回答は23%、11%と少数派だった

    常識的に考えた - ライブドアブログ
    al001
    al001 2009/05/13
    むしろ授業中とか朝礼時にトイレに行き辛いので苦しんでた。一々授業を止めるのは辛い。休み時間に行ったり、ストッパ飲んだり、対IBS薬飲んでも効かないし。寝逃げを多用してました><今思えば担任に相談しときゃ良
  • ヒビノアワ: iPhoneアプリ開発でハマったところ

    ここ数日、始めてのiPhoneアプリを作り、それをAppStoreで公開せんと、一人奮闘していました。 きちんとドキュメントを読めば出来るはずなのに、ついうっかり読み飛ばしちゃったりしていて、ミスをしてました。 今後、二度とミスをしないように、覚え書きの意味もこめてエントリしておきます。 iPhone Developer Program登録でハマる あちこちのブログで書かれていたし、日語を使っちゃだめということは知っていたので、今までiTunesで曲を買ったりした時に使っていたAppleIDとは別に新規にIDを取得しました。名前とか住所とかは全部英語で登録しました。 このAppleIDでiPhone Developer Programに登録です。 で、iPhone Developer Programの購入をして、activate codeが送られてきたものの、WEBからアクティベーション

    al001
    al001 2009/05/13
  • Program Portalの解説PDFその1

    このメモは"iPhone Developer Program Standard Program Portal User Guide for OS X iPhone 2.0"という表題(ファイル名:iphone_developer_program_user_guide__standard_program_v1.1.pdf)のPDFファイルを読んだときのものです。 Welcomeの章では開発チームを作れとか、iPhone開発証明を要求して承認を得ろとか、App IDを生成しろなど、など何やら大袈裟なことが書かれています。 Developmentの章で大袈裟な理由が分かります。iPhoneの開発者向けサイトにある'Program Portal'というページに、開発に参加する人や使用する装置(iPhoneやiPod touchなど)、作る予定のアプリケーションを登録するためです。 推測ですが、 こ

  • 高城剛「日本の病気は豚インフルではなく集団ヒステリー。マスクするのは非礼」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    高城剛「日の病気は豚インフルではなく集団ヒステリー。マスクするのは非礼」 1 名前: ノミノフスマ(東京都):2009/05/12(火) 08:41:01.33 ID:+rJV1ens ?BRZ 昨今の話題のひとつは、豚インフルエンザだが、 このターミナルを見渡す限り、マスクしている人は、ほとんど見ない。 そのマスクをしている人は、日人だけ!!!! 中国人や韓国人かと思って、わざわざそばに行って確認したので、 間違いない。 同行のイギリス人とスペイン人の仕事仲間は、 「いったい日は、どれだけ豚インフルエンザの感染者がいるのだ?」と、 とても心配されてしまった。 僕は彼らに説明する。 日の病気は、豚インフルエンザではなく、集団ヒステリーである、と。 日は、今後も素晴らしい可能性があるいい国だが、いまは精神的に不安定で弱い、と。 この国家をあげての集団ヒステリーな状況は、 9・11以

    高城剛「日本の病気は豚インフルではなく集団ヒステリー。マスクするのは非礼」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    al001
    al001 2009/05/13
    マスクによるインフルエンザ予防について。実験へのリンクつき。参考になる。 http://slashdot.jp/comments.pl?sid=449851&cid=1562427 / マスクは予防に効果が無い、と言ってる人はどういう風に調べて、そう言ってるのか純粋に知りたい