タグ

2023年3月14日のブックマーク (4件)

  • AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)

    最近、見つけた技。知らない言語でコードかくときChatGPTが神すぎる。 そのテクはなんと「プログラミングまるごとを、ChatGPTに突っ込む」というもの。 え、そんなの動くの!? と思うんですが、動くんですそんなの。直球すぎて盲点だった。 試してみよう たとえば、下記はGoogleサービス使って、リアルタイムにマイク音声を文字起こしするサンプル。 こいつをチャットAIで音声会話をやろうと、軽く読んでみたのですが…うん、よくわからん。 Pythonだし、Streamingだし、音声の操作だし、普段つかわない技術が満載すぎてわからん。 雑にコードを突っ込むと人生が解決こういう時は 以下のコードを、わかりやすく説明して。 <以下、上記コードをそのままコピペ>とすると……  こうなる。 このコードは、Google Cloud Speech-to-Text APIを使用して、マイクからの音声をリア

    AIにコードまるごと解説してもらうと、界王拳100倍すぎる件|深津 貴之 (fladdict)
  • Linux でのハングタスクについて - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hat でコンサルタントをしている菅原と申します。 この記事では、意外とあまり説明されていないような気がする Linux システムで発生するハングタスクについて少し説明したいと思います。現場のシステムでもハングタスク検知の設定がされていることが多いと思いますが、ハングタスクとは何なのかを正しくご理解いただくことで、ハングタスク検知を行う目的が明確になること、また、実際の障害事例もご紹介することで、通常あまりハングタスクと関連づけて考えないような設定でもハングタスク発生につながる場合があることを知っていただき、少しでもシステム管理や障害の理解、障害対応などのお役に立てれば幸いです。 なお、この記事では RHEL のみを対象に書いていますが、他の Linux ディストリビューションにも適用される内容と思います。 ハングタスク (hung tasks) とは ハングタスクとは読んで字のご

    Linux でのハングタスクについて - 赤帽エンジニアブログ
  • バックエンドの設計で直したほうが良いコード9選

    バックエンド兼インフラエンジニアのrevenue-hackです! 今回は今までバックエンドエンジニア10年くらいやってきて、「これはまずいなー」と思ったコードについて紹介していきます。 ↓記事はこちらに移しました!↓

    バックエンドの設計で直したほうが良いコード9選
  • コードレビューするときの観点 - Qiita

    コドレビューの観点 コドレビューの観点をまとめてみました。チェックリスト的なものになりますた。 機能性 コードが設計通りの機能を有するか? データの流れ、取得方法は、設計と一致するか? データのチェックの漏れはないか? データの生成、修正、加工は、設計と矛盾がないか? ループの中で更にSQLなど重い処理を発行するなど、パフォーマンスの懸念はないか? 必要な場合、国際化の対応しているか? コネクションやリソースは適切な方法で閉じられているか? NULLとなる場合や値が取れない場合を考慮しているか? NULLをある程度許容したコードになっているか? 読みやすさ 名前の付け方は、共通認識の範囲か? スタイルガイドにそっているか? ループ、分岐等の処理記述方法は同じか? コード設計 パラメータ、プロパティなど正しく機能区別されて実装されているか? インスタンス等の上書き、重複など考慮されているか?

    コードレビューするときの観点 - Qiita