タグ

ブックマーク / qiita.com/shibukawa (5)

  • 20年でソフトウェア開発の景色はどのぐらい変わったのか? - Qiita

    PySpa統合思念体です。 某チャットで、「今時のOSSのプロジェクト管理とかのベストプラクティスが書いてあるないかな、陳腐化早そうだしないか」みたいな話題が投入されました。その中で、エキスパートPythonプログラミングとか、Pythonプロフェッショナルプログラミングとかは思い出して紹介したけど、他の人からはShip It、Manage It、Release It三部作とか、達人プログラマーとかも出てきました。 このあたりの源流を辿ると、そういえば今流行ってる開発の源流としてはエクストリームプログラミングの開発系のプラクティスの遺伝子を受け継いでいるのが多いよな、そういえば当時から見て今ってどう変わっているのかな、という話題に。せっかくなので20年前を思い出しつつ、当時と今でどういう風に変わってきたのか適当にまとめてみます。 20年前の状況 XP白こと、eXtreme Progra

    20年でソフトウェア開発の景色はどのぐらい変わったのか? - Qiita
    alcus
    alcus 2019/07/09
  • 2019年版: JavaScriptのループの考察 - Qiita

    JavaScript いつの間にかずいぶん違う言語になったなぁ、と思うけど、 for(let i = 0; i < 100; i++) { /.../ } これはまだこう書くしかないのかな?const使えない? — Takuo Kihira (@tkihira) June 6, 2019 このツイートを起点に、パフォーマンスの話が出て、紀平さんも計測されていたんですが自分でも思うところがあって計測して考察してみました。 実測前の僕の予想(というか過去の経験)は 普通のforが最速 for-inは速度以前に使ってはいけない for-ofとforEachは関数呼び出しがループごとに挟まるのでどちらも遅いが同じ水準 for ofは言語標準なので最適化が行われる期待! でした。さて、結果はいかに? それぞれのループの解説 伝統的なfor 伝統的なループが一番軽いというのはみんなが認めるところです。

    2019年版: JavaScriptのループの考察 - Qiita
  • 多くの人はまだHTTP/3を無理して学ぶ必要はない - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2018のピンチヒッターです。ワイキキの海を見下ろすホテルからこんばんわ。 QUICがリブランドされてHTTP/3になったというのはそれなりに大きな話題になりました。これを機に学ぼうという人も多いと思いますが、個人的には費用対効果を考えると、まだ早いのではないかと思います。HTTP/2のときともまた違ってそんな学んだことが役に立つ人も多くないのではないかな、と思います。 HTTP/2を学ぶべきだがHTTP/3を(あえて)学ぶ必要はないと思う理由 HTTP/1.1からHTTP/2はほとんどの部分が同じです。フレーム単位で送受信する方式になって、メールとかネットニュースと同じようなテキストベースのプロトコルから変わったりという「表現のシンタックス」上の変更が中心でしたが、その上で表現する、たとえばクッキーの意味だとか、フォームなどの情報をどのようにシリアライズし

    多くの人はまだHTTP/3を無理して学ぶ必要はない - Qiita
  • printデバッグについて - Qiita

    初心者が多用するデバッグ法というと、printデバッグです。誰に教わることもなく、自然と自己発見して使い続けるケースが多い気がしています。 プログラマーの三大美徳には怠惰という文言があります。ただ、この怠惰というのは繰り返し作業をやめるために、アクティブな行動を伴うので、別なポジティブなラベリングがされるべきだし、個人的にはちょっと違和感があります。低きに流れて部分最適化されてしまうprintデバッグこそ愛すべき怠惰な気がしています。 UI/UXというと、すごい意識高い感じだけど、じつは意識の低さが大事だと思っていて、低きに流れた先が最短ルートで目的というのが大事なんじゃないかと。何かを探すときはまずスタートボタン(Windows95)。困ったらホームボタン(iOS)。OSごとのUIガイドラインに従うのも、そのユーザーにとってすでに常識となっている使い方に対応することで、ユーザーに新しい学

    printデバッグについて - Qiita
  • オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと Twitterやはてブコメントを見たら、「わかりやすかった」というコメントもあったのですが、どちらかというとネガティブ方面なコメントが多く目につきました。マサカリという用語で忌憚なく意見を言う風潮については別にいいんですが、「わかりにくい」「間違っている」「古い」みたいなコメントは何も生み出さないし、みんなでニコニコポエムを投稿しあうやさしいインターネッツになったらいいなって思ったので、僕もオブジェクト指向について投稿しようと思います。 何原則? 3原則じゃなくて4では?みたいなコメントもあったのですが、別に3でも4でも5でも重要ではないかなって思います。この4原則の出どころがどこかは知らないですが、C++かSmalltalkあたり(このあたりの話を見かけたのはJava登場前だった気がする)をターゲットとしている気がします。Jav

    オブジェクト指向と20年戦ってわかったこと - Qiita
  • 1