タグ

ブックマーク / tomoima525.hatenablog.com (4)

  • 読んだ本 2020年 2月 - tomoima525's blog

    3月も中頃だけど、2月に読んだたち。はいつ読んでいるかというと、通勤時の行きの電車で読んでいる(帰りは仕事している)。電車はだいたい30分で、月12回(週3回)ほどなので、だいたい6時間ほどで4冊読んでいる計算だ。今月読んだだとテッド・チャンの"息吹"は素晴らしかった。 CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法 息吹 犯罪小説集 CAREER SKILLS ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド Soft Skillsの続編。Soft Skillsがためになったので買ってみた。ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを築くためのノウハウについてより深く踏み込んで書いてある。 キャリアのどの段階にいるかにかかわらず、すべてのソフトウェア開発者が 次のレベルに進む ためのお手伝いをしたい。ソフトウェア開発者が業界内で名声を築く方

    読んだ本 2020年 2月 - tomoima525's blog
  • 柔軟に開発チームを拡張する ~スタッフ・オーグメンテーションの知見~ - tomoima525's blog

    ベイエリアにある今のスタートアップに入っておよそ一年ちょっとが経過しました。入社してから開発の他に採用やチーム作り、プロジェクトの推進などに力を入れて取り組んでます。今回は UI 改善や短期的なプロジェクトを回すために、スタッフ・オーグメンテーション(Staff Augmentation) を導入した話を書きます。 シリコンバレーで開発チームを作る課題 課題 1: 採用コストが高い 課題 2: 採用難易度が高い スタッフ・オーグメンテーション とは 導入ケース ケース1.ベトナム、フルタイム、UI改善 ケース2.ボスニア・ヘルツェゴビナ、20時間/週、Android版開発支援 スタッフ・オーグメンテーションでリモート開発するための知見 面接は技術と働き方へのスタンスをみる タスクの結合度を見極めてアサインする キャッチアップコストを減らす仕組みをつくる なるべく毎日顔を合わせる まとめ:ス

    柔軟に開発チームを拡張する ~スタッフ・オーグメンテーションの知見~ - tomoima525's blog
  • クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog

    モバイルアプリケーションを開発していると、この要件や仕様はクライアントとサーバーどちらに置くべきか、という議論がチームでなされることがしばしばあります。例えば、 あるレスポンスAを受けて処理Bを行い、その結果をユーザーに提示する 登録処理などで、処理C,処理Dという異なる処理を並列して行い、それらが完了したらユーザー側に通知する やろうと思えばクライアント側で処理を全て持つこともできますし、サーバー側で実装もできますね。 このような仕様のディスカッションが起きたとき、チームで統一した判断基準を持っていますか? 自分の場合、クライアントアプリはロジックをなるべくサーバーに移譲すべき という設計指針をチームに提案します。 上の例で言うならば、 サーバーから処理Bも踏まえたレスポンスA'を返してもらい、ユーザーに提示する クライアントは1リクエストをサーバーに投げる。サーバー側で処理C,Dを投げ

    クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog
    alcus
    alcus 2019/01/07
  • Grokking Algorithms アルゴリズム初学者、学び直したい人に勧めたい洋書技術本 - tomoima525's blog

    最近同僚に Grokking Algorithms というアルゴリズムについて書いたが楽しく読めたと教えてもらい、自分も一通り読んだらアルゴリズム再学習に非常に良かったのでブログに書きます。 ざっくり内容 Grokking Algorithms: An Illustrated Guide for Programmers and Other Curious People 作者: Aditya Y. Bhargava出版社/メーカー: Manning Pubns Co発売日: 2016/05/30メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る Grokking(わかる、意味を知る) アルゴリズムという名の通り、アルゴリズムの基を知ることが出来る一冊になっています。このの特徴としては、400枚にも及ぶ豊富なイラストでアルゴリズムの解説がなされている事が挙げられます。著者のAditya

    Grokking Algorithms アルゴリズム初学者、学び直したい人に勧めたい洋書技術本 - tomoima525's blog
  • 1