ブックマーク / www.lifehacker.jp (53)

  • 「他人が作ったおにぎりを食べられない人」は意外と多い!? 実験でわかった「手洗いの本当の価値」 | ライフハッカー・ジャパン

    これから暖かくなってくると、お花見やピクニックなどのレジャーにぴったりの季節がやってきます。春の陽射しを浴びながら外でべるお弁当は格別なもの。けれど、実はそれを苦手に感じている人もけっこういるようです。 問題は、持ち寄りのお弁当などでポピュラーな「おにぎり」。「他人が作ったおにぎりをべられない」という人って、意外と多いらしいのです。 一体何が問題なのでしょうか? ここで、ヒントとなるようなデータがあります。政府広報のデータによれば、飲店で発生するというイメージの強い中毒が、実は1割以上、家庭内で発生しているという事実があります。 つまり、おにぎりへの抵抗感の原因のひとつは、家庭料理に対する衛生面への不安にあるのではないでしょうか。おにぎりは、ラップにくるんだり型を使ったりする場合もあるにせよ、「手で握ったもの」というイメージを強く想起させるべ物だからです。 実際、インフルエンザや

    「他人が作ったおにぎりを食べられない人」は意外と多い!? 実験でわかった「手洗いの本当の価値」 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/03/21
    菌は関係無いだろ、精神的なものなんだから。
  • 脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:新しい言語を学びたい時や、料理を覚えたい時、楽器をマスターしたい時。あるいは、ただ単に、読んでいるからもっと多くの知識を吸収したい時。そんな時に脳がどんな風に物事を学習しているのかを知っていると役に立ちます。 学習の仕方は人によって少しずつ違いますが、脳が新しい情報を取り入れる仕組みには、いくつかの共通点があるのです。 そして、その仕組みを知っておけば、最も効率的な学習戦略を選ぶ助けになるはずです。 この記事では、脳の学習システムについて、知っておくべき6つのポイントを説明していきます。 1.視覚的な情報のほうが覚えやすい 脳のリソースの50%は、視覚に使われています。ちょっと考えてみてください。脳のパワーの半分は、あなたの目と、見たものを情報に変換する脳内プロセスに割かれているのです。それ以外のすべての体の機能については、残りの半分を分けあって維持されています。 視

    脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/03/20
  • 人から軽く見られないようにするための行動10カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:こちらが一生懸命に話をしているときに、あいてが真面目に取り合ってもらえないことほど頭にくることはありません。仕事の場合だと、売上に響いたり、従業員が言うことを聞かなくなることにもつながりかねません。 将来のビジネスパートナーや顧客になるかもしれない相手が、こちらの話を真に受けてくれなかったら、仕事のチャンスも限られてしまいます。それから、社内の人に話を真面目に聞いてもらえないと、出世の機会も限られます。それに、どんな状況であれ、自分の話に取り合ってもらえないことは、腹が立ったり、傷ついたりするものです。 言うまでもありませんが、あなたが人から真面目に取り合ってもらえないとしたら、それなりの理由があります。ほとんどの場合は、あなた自身に問題があるため、知らないうちに、人から軽んじられるような言動をしてしまっているのです。 では、一体どうすればいいのでしょうか?  次に挙げる、「人に

    人から軽く見られないようにするための行動10カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/03/14
    2割の人間から嫌われる。5割の人間に関心を持たれない。3割の人間に物凄く好かれる。
  • 18年間無欠勤のハードワーカーが毎日食べる「元気食材」5選 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、こんにちは。ワインスチュワートの浅田です。まだまだ寒い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 外資系ホテルで働くホテルマンでもある私は、社会人になって18年目を迎えますが一度も休んだことがないほど、健康には自信があります。まもなく40才なりますが、睡眠時間も確保できないながら、「医同源」をモットーに生活を気にかけて健康を管理しています。 今月は、そんな私が毎日べている「元気になる材」をご紹介します。 1.卵 最近、イタリアの115歳の女性が「毎日3個べている」と語って話題になりましたが、元気の源が卵というのは私も頷けます。数年前に他界した祖父も、若い頃はいつも卵をべてから出勤していたと語ってくれていたので、私も20歳になってから2個はべてから出かけるようにしております。血管年齢を取り戻し、免疫力を高めると言われるため、積極的にべたい材ですよね。コレステロール

    18年間無欠勤のハードワーカーが毎日食べる「元気食材」5選 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/03/07
  • いい人を演じると、自分も周りも不幸になる | ライフハッカー・ジャパン

    誰だって人に好かれたいとか尊敬されたいという気持ちはありますが、無理していい人になろうとすると自分にしっぺ返しがきます。優柔不断だとか、ひどい時は不誠実だと思われることも。それよりも、正直に自分の思っていることを伝えるようにしましょう。 いい人に見られようとすると、自分の当の気持ちや、やりたいことを無視することにもなります。少なくとも私の経験では、「クソッ!」というような感情をむき出しにした言葉を言えないせいで、人から虐げられるようなこともありました。そのような生き方は、理不尽なことがあっても批判をぐっとこらえ、その代わりに人に気に入られることを言うことで、周りの人たちにサービスしているようなものです。 強さと優しさは両立できるものです。自立した個人でありながら、人を気遣うこともできます。ですから、いい人でいるのをやめても他の人の不利益にはなりません。むしろ、いい人を演じることで自分や身

    algot
    algot 2015/02/15
    いい人を演じる原因は学校という狭い世界でうまくやり過ごす為の苦肉の策だったから
  • マリーナ・アブラモヴィッチ「当たり前のものになってしまったときがすべての終わり」 | ライフハッカー・ジャパン

    パフォーマンス・アーティストのマリーナ・アブラモヴィッチさんは、ルーティンワークが皆さんを創造的なスランプに陥れることを知っています。 ルーティンワークはスキルを高めるためには優れた方法でもあるのですが、気を緩めてしまうと、成長を遅らせインスピレーションを麻痺させることがあるというのです。ルイジアナ・チャンネルのインタビューで、アブラモヴィッチさんはリスナーたちに"慣れ"から離れてみるようにアドバイスしています。 「私にはかつてとても高齢の教授の知り合いがいて、大変ありがたく思っていました...彼が私にこう言ったのです。『右手で描いていれば、どんどん上手くなってゆく。目を閉じたままでも好きなものを何でも描けるくらいにね。すぐに左手に変えなさい』と。そしてそれは非常に重要なアドバイスでした。なぜなら、当たり前のものになってしまったときがすべての終わりだからです」 どうしたら、自分がルーティン

    マリーナ・アブラモヴィッチ「当たり前のものになってしまったときがすべての終わり」 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/02/07
    器用貧乏との違いが分からない
  • 「あえて不安定」がうまくいく。仕事に困らないフリーランスになるための心得 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスのための一生仕事に困らない』(井ノ上陽一著、ダイヤモンド社)の著者は、総務省統計局に勤務する過程で「組織で死ぬまで働くこと」に疑問を持ち、税理士資格を所得して独立したという経歴の持ち主。結果、「自由になった」という思いとは裏腹に「仕事・時間・お金」に追われるだけの生活を続けるなか、大口顧客の契約解除をきっかけとして働き方を一新したのだといいます。 具体的にいえば、「不安から、目の前の仕事をこなす生活」から、「自分の強みが発揮できる仕事をつくり、それを伝えつつ、自分という商品を意識的に磨く生活」にシフトしたということ。そして、「自分のやりたい仕事が、無理なく継続的に入ってくる」という環境をつくり上げることに成功したのだとか。 私は税理士の業とも言える「税務顧問業」をどんどん減らしています。(中略)その他の収入はすべて単発です。決して安定はしていませんが、あえてそうしています

    「あえて不安定」がうまくいく。仕事に困らないフリーランスになるための心得 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/02/04
    うまくいったら相関、因果関係を検証することもなく後付けでうまくいった理由を作り出すもんよ。
  • 「親切な人」が最後には勝つ? その根拠を科学的に解明 | ライフハッカー・ジャパン

    「良い人は損をする」などと言われますが、お人好しで親切な人は思ったよりずっと得をしており、それを裏づける証拠もたくさんあります。冒頭の動画では、ほぼどんな場合でも、親切な行動が最善策であると解説しています。 まず、「良い人」とか「親切な人」とは一体どういう意味なのかをはっきりさせましょう。一般的にいえば、良い人とは、「自分がしてもらいたいことを他の人にもしてあげなさい」という教えに従います。つまり、ほかの人を助け、お互いに役に立とうとするのです。そしてその対極にあるのが、一貫した身勝手な行動です。記事冒頭でご紹介したYouTubeのAsapScienceチャンネルでは、人に親切にしたほうが良い理由を、科学的根拠に基づいて説明しています。 動画には、「囚人のジレンマ」というゲームが登場します。とても有名なゲームで、2人のプレイヤーが「defect(裏切り)」と「cooperate(協調)」と

    「親切な人」が最後には勝つ? その根拠を科学的に解明 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/02/02
    同等に仲の良い女性2人から告白されて片方と付き合うとなると、協調と裏切りどちらも発生するな。会社の人事もそう。選択肢が少ないとオミットする側はどうしたって発生するだろ
  • あと1歩の自信が身に付く7つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    物の自信というのは、少しずつ積み重なっていくものです。一晩で自信が持てるようになったり、何でも前向きに考えられるようにはなりません。しかし、もう少し自分に自信が欲しいという人のために7つの行動をご紹介しましょう。 1. 他人と比べるのをやめる 他人と自分を比べるのは最悪です。あなたが知っているのは、相手の奥底にある真実ではなく、あくまでも表面的なことです。そんなことよりも、もっと大事な自分の強味や目標に目を向けましょう。 2. 自画自賛しない 自画自賛したり、自慢したりしている人が、自信のある人だと勘違いしがちです。しかし、成功している人というのは、立派で優しく、謙虚で、出しゃばらないけれど、実はすごい人だということがわかってしまうような人です。そのような深い人間性が知られると、さらに尊敬されるようになります。 3. 自分の限界を意識しない 最も成功している人ですら、自分には限界があると

    あと1歩の自信が身に付く7つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/01/28
    ネタ切れなのにこういう記事はウケがいいもんだから言い方を変えてきたな
  • とことん「素直になる」ことで合コンも人脈も制す。合コンの達人・カラテカ入江のコミュニケーション術  | ライフハッカー・ジャパン

    芸能界だけでなく各界に広い人脈を持ち、テレビやライブだけでなく講演会でも活躍中のお笑いコンビ・カラテカの入江慎也さん。そんな入江さんのもう一つの顔が、「合コン界のファンタジスタ」。3000回を超える合コンの実体験をもとに舞台のネタとして磨きをかけてきた合コン用語が「おもしろい!」「コレ、使える!」「あるある!」とTVやネット、SNSで話題です。 今回、入江さんが上梓した『カラテカ入江の合コン用語辞典』(日之出出版)は、は170を超える「合コン用語」をメインに、「合コン法則」「合コン陣形」「合コンモテク」など"合コンを楽しめる"コンテンツが凝縮されています。たとえば、「EXILE状態」は、「最初は7人で飲んでいて、あとから7人やってきて、さらに5人増える」。「のぞみ」は、「めちゃくちゃ早く帰る女子」等々。 初対面の人とどう会話し、打ち解ければいいのかは、多くのビジネスパーソンにとって悩みの種

    とことん「素直になる」ことで合コンも人脈も制す。合コンの達人・カラテカ入江のコミュニケーション術  | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/01/25
    「人と盛り上がることが好きな人の素直」と「人嫌いの素直」は全く違うので、人嫌いには向かないな
  • 好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    『クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST』の著者オースティン・クレオン氏が言うように、運が良ければ好きなことを職業にして生活の糧を得ていけます。 大抵の人は、自分がやりたいことと生計を立てるための仕事は別で、それぞれに時間を使っています。この2つが重なることはほとんどないのです。要するに、やりたいことに時間を使っているときは報酬は得られず、仕事をしているときはお金、福利、自由などを報酬として受け取りますが、楽しんではいないということになります。 やりたいことがお金にならない場合 これは趣味と呼ばれるものです。お金にならないことをするのは、継続可能なキャリアではありません。 趣味へのアプローチは2つあります。趣味のままにしておいて満足し、収入は別のことで得るようにするか、人にお金を払ってもらえるようになるぐらいまでがんばって自分のスキルを向上させるかです。 Sean

    好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/01/18
    大まかな向き不向きはあるけど、どんな事だろうと目標を達成して人から必要とされれば何でも楽しくなるよ。そこまで到達する過程が辛いけど。
  • 野村監督、仕事のプロになれる人って、何が違うんですか? | ライフハッカー・ジャパン

    いま振り返ると、私の野球人としての実績を支えてきたものは、人間を観察し、洞察する力であった。キャッチャーとしての仕事は、ピッチャーが投げたボールがバッターの前を通り過ぎるときの打者の瞬時の反応を観察し、それを分析、洞察して次の配球に生かしていくことである。まさにそれは人間観察に明け暮れた毎日だった。(「はじめに」より) これは、『リーダーのための「人を見抜く」力』(野村克也著、詩想社新書)の著者のことば。いうまでもなく球界で数々の実績を打ち立ててきた大物ですが、つまり書では、「監督として実体験から学び得てきた『人を見抜く』ノウハウ」を紹介しているわけです。第2章「どんな人間か質を見破る方法」に目を向けてみましょう。 人には超一流、一流、超二流、二流の4タイプがいる 大胆にも思えますが、著者は選手のことを「超一流」「一流」「超二流」「二流」と4つのタイプに分類しているといいます。たとえば

    野村監督、仕事のプロになれる人って、何が違うんですか? | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2015/01/14
    根拠の無い自信というのも関わってくるのだろうか
  • 不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン

    自分を助けられるのは自分だけ、という今の時代、不安定な状況は最大の敵のように思われています。不安を感じると、誰もが自分が未熟だとか嫌な気分になるだけでなく、不安自体が幸福や成功や愛情を妨げていると思っています。しかし、当にそうなのでしょうか? 不安はどこから生まれるのか? 不安は行動を呼び起こすものです。心が「もっとスキルを身に付けなきゃ!」と言っているのです。不安によって、身に付けたり伸ばしたりしたいと思うスキルには、自分で自分を認めるというような内的スキルと、専門家として成長するというような外的スキルの2つがあります。自分に必要な内的スキルも外的スキルもすでに持っているのであれば(それに満足できるというスキルも含めて)、不安を感じることはないでしょう。 学生時代に試験を受けていた時のことを思い出してみてください。試験前に当に十分な準備ができていたら、試験を受ける前に不安な気持ちには

    不安感を取り除くために身につけたい3つのスキル | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/12/26
    バッティングのスキルがどういうものかだけ教えて素振りや筋トレを教えない感じ
  • 脳科学が教えてくれる、仕事を邪魔しない「音楽の聴き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    「やってしまった!ヘッドフォン、忘れた...」 ヘッドフォンなしで会社に行くと当に気分が下がります。おそらく誰でもそうだと思いますが、音楽は私の生活で大きな位置を占めていて、その日の気分や、その時に何をしているかで聞く音楽も違っていたりします。仕事中は色々なジャンルの音楽をプレイリストで聞いていて、ジャズからインディー・ポップ、エレクトロニカまでその時の気分にぴったり合う曲を延々と探しつつ流しています。自分のお気に入りのプレイリストを見ていて、音楽仕事にどんな影響を与えるのか、もっと言えば、仕事に最も影響を与える音楽は何か、とふと思いました。音楽が持つ力の裏に隠された科学に迫り、音楽仕事をはかどらせる力があるのかどうか探ってみようと思います。 音楽が好きな理由 ダフト・パンクの強烈なビートの効いた歌も、メロウなジャック・ジョンソンの曲のオープニングのコードもどちらもあなたの脳にある効

    脳科学が教えてくれる、仕事を邪魔しない「音楽の聴き方」 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/12/24
    武田鉄矢とか一番ダメだな
  • 面倒なことは何でも後回しにするズボラーなフリーランスを几帳メンに変える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    年末を迎え慌ただしい毎日が続きますが、フリーランスにとっては1年分の経理処理、デスクや部屋の片付け、取引先への新年の挨拶と営業を兼ねた年賀状の作成など、ToDoリストが山積みになってしまいます。 どこから先に片付けるか悩んで、面倒なことを後回しにしていませんか? 心当たりのある人はきっと心のどこかにズボラ要素を抱えた人、すなわち「ズボラー」に違いありません。 はたしてズボラーは、そんな性格を改善することができるのでしょうか? そこで今回は、心理コンサルタントの晴香葉子氏に取材。自分のズボラータイプごとに、簡単に実行できる対策をお聞きしました。 新しい年を迎えるにあたり、ズボラーなあなたを、スマートにToDoをやりこなす「几帳メン」に変える方法を紹介します。 晴香葉子(はるか ようこ)/心理コンサルタント 東京都出身。成城大学大学院コミュニケーション学専攻。日心理学会、日社会心理学会 行

    面倒なことは何でも後回しにするズボラーなフリーランスを几帳メンに変える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/12/16
  • あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン

    ある格言によれば、「その部屋で一番賢い人間が自分だとしたら、あなたは間違った部屋にいる」そうです。でも、おもしろい会話や関係性を求めるなら、賢さよりも「予測不能性」のほうが重要かもしれません。 知性の不足を補うよりも、予測不能な驚きに触れたほうが、マインドは広がります。作家のVenkatesh Rao氏は自身のブログで次のように書いています。 多くの人が耳にしたであろうこの格言に対する私の代替案は、「私は予測不能な人にしか興味がない」というものです。もし私が、あなたの行動や言動を予測できたなら、私はあなたへの興味をすぐになくしてしまうでしょう...。 「なるほど!」よりも「はあ?」なのです。 より賢いことは重要ではありません。ただ違っていればいいわけでもありません。私は、自分より賢い人や、自分とは違っている人(風変わりな人であれ、常識的な人であれ)の行動や言動を、かなりの程度、予測できます

    あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/12/08
    異文化交流か
  • 将来が不安ならば、不幸な状況で最悪のシナリオを経験しよう | ライフハッカー・ジャパン

    心地の良い時間はいつまでも続けば良いと思うものです。しかし、厳しい状況にも備えておくことが必要です。最悪のシナリオを経験することで、それを乗り越えられることに気づくのです。このストア哲学に通じる考えによって、不安を和らげられます。それは、アスリートがトレーニングをするのと似ています。例えば、テニスの王者ロジャー・フェデラーは、北京では高い湿度のなかでの試合になることを心得ていました。そこで、彼は北京より湿度の高いドバイでトレーニングを行い、試合に備えたのです。作家のライアン・ホリデイがストア派哲学者の小セネカについて以下の記事を書いています。 ローマ皇帝ネロの知恵袋を務め、非常に裕福だったセネカは、月に数日は貧しさを経験するべきだと言いました。ほんの少しのべ物で、一番みすぼらしい格好をし、快適な家と寝床から離れるよう説いたのです。そうして自分の欲と向き合い、「これが今まで恐れていたことな

    将来が不安ならば、不幸な状況で最悪のシナリオを経験しよう | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/12/08
  • 「無駄な戦いを繰り広げる人」の5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    「アホ」というと、ある程度心当たりがあるだろう。要は、むやみやたらとあなたの足を引っ張る人だ。(中略)そんなとき、悔しさで仕事が手に着かなかった経験はないか?(中略)しかし、間違っても「やり返してやろう」などと思っていないことを祈る。実は、あなたのそうした思考が最も危険なのだ。(「はじめに」より) つまり『頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法』(田村耕太郎著、朝日新聞出版)の著者がいいたいのは、「(時間やエネルギーやタイミングなど)限られた資源を無駄使いするな」ということ。そういう意味で、書は「非戦の書」だとも記しています。 しかし、無駄な戦いを避けるためには、自分を見つめなおすことがまず必要であるはず。そこできょうは、第1章「アホと戦うのは人生の無駄」から「無駄な戦いを繰り広げる人の特徴」を抜き出してみたいと思います。ちなみにそういう人

    「無駄な戦いを繰り広げる人」の5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/10/20
    こういうのは大抵自分が絶対正義の人が都合の悪い人間をアホ認定するだけ。ジャッジする基準は「自分が不快に思ったかどうか」に陥るので結局イエスマンを側に置くしかなくなる。
  • 面接の経験豊富なCEOが教える、面接者が聞くと良い8つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    今月頭に、私の会社のデザイナーを採用する面接をしました。面接者は「御社のアプリのワイヤーフレームはどこが作っているのでしょうか? プロダクトチームですか? それともデザインチームでしょうか?」と質問しました。簡単な質問ですが、その質問をきっかけに会社の制作工程に関する話や、その中で面接者がどのように貢献できるかなど、良い話し合いができました。 私は「あれ、なんだかもう一緒に働いているような感じ...」と思ったのを覚えています。この面接者は今ではうちの社員で、会社にもよく馴染んています。彼のシンプルな質問が、お互いのモチベーションやニーズ、情熱、仕事に対する哲学などを引き出す、物の会話の扉を開きました。採用活動には20年以上携わっていますが、採用面接でここまで素晴らしい話ができたことはほとんど無いので、今でも驚いています。 面接者が質問をした方が、憧れの仕事に就くチャンスが得られやすいとい

    面接の経験豊富なCEOが教える、面接者が聞くと良い8つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/10/18
  • 職場での不要な波乱を避け、社内政治を生き抜く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    事件は、1通の間違いメールから始まりました。 そのメールを送った直後、社内各所からのお叱りメールが、私の受信箱を埋め尽くしたのです。送信8分後には、副社長2人、部長3人、直属の上司から返信があり、電話も2かかってきました。 そのメールのタイトルは、「トレーニングに関する簡単な質問」。何の悪気もなく送ったのに、最悪の事態を招いてしまったようなのです。その職場で働き始めて、1カ月もたたないころのことでした。当時の私は、社内の政治的な関係で、トレーニングという言葉が繊細な話題であることを知りませんでした。 幸い、そのときは私の上司が介入してくれて、事なきを得ました。「ロビーは意図してこのメールを送ったのではない」と、各所に伝えてくれたのです。その魔法のようなひとことで、私が起こしたドラマは、終焉を迎えることができました。 この記事では、経験から学んだ、社内の政治をうまく行き抜く方法をお伝えした

    職場での不要な波乱を避け、社内政治を生き抜く方法 | ライフハッカー・ジャパン
    algot
    algot 2014/10/17
    正義感や正しさでジャッジしないことかな。大事なのは信頼と仲間の多さ、そして声の大きさ。